『現代と保育 70号』連載 子どもとあそぶえ・ほ・ん vol.3
連載 <子どもとあそぶえ・ほ・ん> vol.3
*****************************************************
『子どもたちのスーパーアイドル!』
*****************************************************
息子が二歳のころの話です。
気候も暖かくなってきて、保育園でも、外へ出て小さなお庭で遊ぶことが多くなります。ワイワイと騒がしく暴れまわる子どもたち。
でも、ふと気がつくと何だかおかしい。息子のクラスのお友だちだけ、全員が庭の片隅で、じっとうずくまっているそうです(しかも、ばらばらでね)。不思議に思って覗いてみると、みんなの片手には小枝。そして、真剣な眼差しのその先には・・・・・・「だんご虫」。
そうです。「地面や石の裏を、自分で拾ってきた棒でつつきながらだんご虫を探す」、このあそびがクラスで大ブームになっていたのです。傍から見ると気持ちのいいお天気の下で、黙々と探しているその姿はちょっと滑稽な風景。でも、本人たちの心は大興奮なのでした。
聞けば、その年ごろの子どもたち、だいたい似たようなエピソードを持っているそう。持ち帰ってコレクションしていた・・・・・・なんて話を聞くと、「うちじゃなくてよかった」とほっとしたり。それにしても、何がそこまで子どもたちを惹きつけるのでしょうか。
そんな息子の愛読書の一つが『だんごむしと恐竜のレプトぼうや』という本です。そもそも、あんなに小さくて黒くて地味な(と、私なんかは思ってしまう)虫を主人公にするなんて勇気があるなぁ、などと思いながら読んでみるとこれがとても規模のでかい!お話なのです。何しろだんご虫二匹(だんごむしとガールフレンドのだんこちゃん、けっこうリアルです)が恐竜と出会って冒険してしまうのですから。しかも、まいごになった恐竜のぼうやだんご虫とバッタが助けてあげる、という驚きの展開なのです。読んでいるうちに、思わず彼らが勇ましく見えてくるのもおもしろいのです。この本にはシリーズがあり、だんご虫が、空を飛んだり、海に出たり・・・・・・その規模たるや、想像を超えています。どもよく考えてみると、小さな小さな体の彼らにとって、日々の生活がそのまま、絵本の大冒険に匹敵するくらいエキサイティングなのかもしれませんね。
「ぼく、だんごむし」
そして、だんご虫の一番の魅力は、何と言ってもその動きでしょう。事実、子どもたちは触ると丸くなるという、その単調なくり返しを、飽きもせずいつまでも眺めています。『ぼくだんごむし』では、わかりやすいお話とイラストでだんご虫の生態を描いています。その動きだけでなく、もっと興味深いエピソードがたくさん出てきますよ。うんちが四角いとか、石やコンクリートを食べちゃう、とかね。
写真家の目線が魅力の『ダンゴムシ』は、びっくりする程アップの顔写真など、さながらアイドルの写真集のよう(!?)珍しい写真の数々は、おとなも興味を持たずにはいられません。
『ころちゃんはだんごむし』みたいな、かわいらしい絵本だったら、虫は苦手!でもだんご虫なら・・・・・・なんて女の子だって楽しめるでしょう。虫の生態だってちゃんとおさえてあって、親しみが湧きそうです。それにしても、だんご虫って脱皮するんですね。
だんご虫好きが高じてくると、今度はその動きを自分でもまねして喜ぶようになります。『でんぐりでんぐり』という絵本みたいに、だんご虫になりきって、ごろんごろんして遊ぶのも楽しそうです。
こうして、だんご虫フィーバーが収まらなかったこのクラスは年度の終わりの発表会で「だんごむしダンス」を踊ってフィニッシュしたのでした。ブラボー!
・・・そして時はたち、すこし大きなグラウンドのある保育園に進級した息子。見つかるだんご虫の数は半端じゃなく・・・その様子を想像するのは、やめておきます。
(磯崎園子 絵本ナビ編集長)
※季刊誌『現代と保育』(ひとなる書房)にて<子どもとあそぶえほん>というコーナーを連載中です。
主に子どもの生活との関わりから絵本を紹介しています。
バックナンバーも合わせてどうぞ・・・
◆『現代と保育 73号』 子どもとあそぶえほん(6) 動物の心とふれあう絵本 >>>
◆『現代と保育 72号』 子どもとあそぶえほん(5) 笑う門には福来る! >>>
◆『現代と保育 71号』 子どもとあそぶえほん(4) 小さな心に芽生えた友情 >>>
◆『現代と保育 69号』 子どもとあそぶえほん(2) 野菜が(ちょっとでも)好きになる本>>>
◆『現代と保育 68号』 子どもとあそぶえほん(1) 木がある生活 >>>