話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
現代精神医学原論 新装版

現代精神医学原論 新装版

著: ナシア・ガミー
訳: 村井 俊哉
出版社: みすず書房

税込価格: ¥8,140

「現代精神医学原論 新装版」は現在購入できません

  • 利用できる決済方法
  • クレジットカード

  • 代金引換

  • atone翌月後払い

  • d払い

※「d払い」はスマートフォンからのみご利用いただけます。

  • Line

作品情報

発行日: 2020年04月01日
ISBN: 9784622089131

496ページ

出版社からの紹介

生物学的精神医学と心理学的精神医学のあいだの分裂――その二極分化が現代精神医学の最大の特徴である。その「二極分化の時代」において、「生物・心理・社会モデル」に代表される折衷主義的治療は精神科医が、そして精神医学がとりうる最良の道なのだろうか。
現代精神医学においては「生物・心理・社会モデル」の理念をはじめ、操作的診断基準、精神薬理学、認知行動療法など、20世紀の後半から興隆し、今日ではもはやメインストリームとも言うべき流れが、多くの場面で存在する。そのなかで当然のごとく用いられている概念を根源的に再検証するために、ナシア・ガミーは精神医学者・ヤスパースの『精神病理学総論』(1913)に立ち戻り、精神医学の現状を理解するための理論を組み立ててゆく。
なぜヤスパースなのか。ガミーによれば、ヤスパースこそ折衷主義を超えた先にある多元主義的な治療について、一世紀近く前に先鞭をつけていた人物なのである。DSM誕生の背景史、精神薬理学の勃興と力動的精神医学の衰退、臨床試験と統計をめぐる問題――。ヤスパースの時代から今日に至るまでの精神医学史、その断層を埋めるように論じられる実践的各論は、ただの治療マニュアルにない思索に満ちている。
病とは何か、心とは何か、そして精神医学とは何か。米国精神医学界の若き知性による、新世紀の『精神病理学総論』と呼ぶにふさわしい快著である。

関連記事

この作品を見た人はこんな作品も見ています

この作品を見た人はこんなグッズを見ています

出版社おすすめ




フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

プレミアムサービス


全ページためしよみ
年齢別絵本セット