どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥
新装版 ゆきがやんだら(Gakken)
酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版
並び替え
4件見つかりました
葉物野菜が苦手な子どもに、と思って読みました。 子どもって意外と、「この野菜は、風邪を予防する」「この食べ物が骨を強くする」と聞くと、頑張って食べようとしたりします。 親が言うよりも、絵本に書いてあるとより効果的、というわけで、この絵本を借りてみました。 「みどり」のなかまに分類されるのは、野菜、果物、海藻、きのこだそうです。 4つの分類があるそうですが、うちはこのシリーズではこれが初めての絵本ということもあり、「人参がみどりなの?」「きのこのどこがみどりなの?」とちょっと戸惑っていました。 春夏秋冬にわけ、食物を紹介しています。 が、どうして病気から守ってくれるのか、というあたりは強調されていなかったので、楽しく野菜を見て終わってしまいました。 ただ、「さっき大根たべた!」「私、きのこ食べれるよ!」など、実際の食事と結びついて考えられていたので、そういう点では良かったと思います。
投稿日:2014/11/03
このお話はシリーズ本なのですが、今回は野菜、海藻、キノコなどのメインではない食べ物の大事さを伝えてるお話でした。うちの子は野菜で少し苦手なのがあるので、この絵本を聞きながら「食べないと強くなれないの?」とちょっと真剣な感じで聞いてきてくれたのでこちらの思惑通りに運んでよかったです。
投稿日:2014/02/23
せべさんの作品だったのでこの絵本を選びました。ポップな感じが気に入りました。いろいろな食べ物が登場するので楽しく読めました。特に色によって成分や栄養素が違うことをわかり易く自然に学べるのが良いと思いました。食育にもちょうど良い絵本だと重いました。娘も自分でページをめくって楽しむことが出来たのがよかったです。
投稿日:2010/10/17
げんきをつくる食育えほんの3巻目です。 やっぱりいろんな食べ物の中で 一番子どもが苦手で、なのに一番食べて欲しいのが このみどりのなかまではないでしょうか。 我が家では庭で野菜を作ったり 収穫体験があると積極的に参加したおかげで 随分と食べられる野菜が増えました。 が、まだまだですね。 好んで食べるには至っておりません(TT) この絵本でははるなつあきふゆにどんな野菜が 収穫されるかどの部分を食べてるのか (実・花・茎・葉っぱ・根っこ) が分かりやすいイラストで表されていて とっても良いです。 食育にぴったりです☆ (どの部分を食べるかクイズを出しましたが ちょっと難しかったようです。)
投稿日:2010/10/14
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索