かさをささないシランさん」 みんなの声

かさをささないシランさん 作:谷川 俊太郎
絵:いせひでこ
出版社:理論社 理論社の特集ページがあります!
税込価格:\1,282
発行日:1991年
ISBN:9784652042106
評価スコア 4.55
評価ランキング 6,724
みんなの声 総数 21
「かさをささないシランさん」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

21件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ
  • 無関心は罪なのか?

    何かを訴えかけるような、そして挑発をしているかのようにも見えるタイトルのデザインが目を引く本です。デザインは杉浦範茂さん。

    ごく普通の恵まれた暮らしをしているシランさん。そんなシランさんがかさをささない罪で憲兵に拘束されます。

    平穏な日常から急転直下、自由のない世界へ。こんなことがあったら本当にこわいです。

    薄い絵本なのに、訴えかけるインパクトがあります。シランさんのように遠い世界で起きていることに無関心であることは罪なのでしょうか?冤罪になった時の身の処し方はあるのでしょうか?読んだ後も心のざわざわが止まらない後を引く本です。

    投稿日:2018/08/02

    参考になりました
    感謝
    1
  • アムネスティを知らないと・・・

    • 風の秋桜さん
    • 40代
    • その他の方
    • 埼玉県
    • 男の子、男の子

    みんなと違うことを考えること・・・・?それが理由で逮捕されてしまう主人公のシランさん

    本人が社会に無関心であることと、またその周りに存在する方たちも無関心のたまもの・・・

    何もなかったように日常が繰り返される中で何人、何百人の方が今も無実の罪で、投獄されているなんて
    身近にいないと、無関心になってしまうのは、仕方がないこと?
    いえいえ、身近にいたって他人事と思っているうちは、同じです
    アムネスティ・インターナショナルとは無実の罪で投獄されている普通の人々のために手紙を書くという国際人権団体です

    投稿日:2011/05/17

    参考になりました
    感謝
    1
  • 谷川俊太郎さんが「自由へのねがい」(アムネスティ・インターナショネル紹介映画)
    絵本化されるに当たってもいろいろなことがあったのですね。 いせひでこさんの絵はすごいもがあります(彼女の絵は心に残りますね)

    タイトルの「かさをささない シランさん」 おもしろいな〜そんな思いで手に取りましたが・・・・
    深〜い話でした 
    子供には少し難しい内容かもしれませんが 中学生くらいの人ならすごく深い話かもしれません
    人はそれぞれ 違っています。 お国柄でも 文化の違いでも 食べるものも 価値観もそれぞれ違うのですが、人間として大事な事は大きくは変わらないことも多いように思います!

    この絵本のシランさんは かさをささないからから 捕まり 牢獄に入れられてしまうのですが・・・・
    えっ!  そんなことで・・・・なぜ? 
    今の世界の中でもいろんな 価値観の違いで争いが絶えません。 今の日本では、民主主義が 自由が守られる様になって来ているので シランさんのようにはならないと思いますが・・・しかし 「一番恐ろしいのは どろぼうもない ひとごろしでもない ひとのあたまにかくされた(かんがえ)というものだ」
    この言葉は深いものがあると思いました!
    この絵本を通して 人は 価値観の違いで排除するような事はないような 世の中であってほしいと思いました

    投稿日:2011/05/12

    参考になりました
    感謝
    1
  • ごく普通の日々の落とし穴

    この絵本に描かれているシランさんの生活は、決して他人事ではありません。
    ごく普通に生活して、人の苦しみについてはどうしてもよそのことにしてしまっている自分です。
    ところがある時、突然と身に覚えのない理由、理不尽な理由で不幸が訪れたらどうなるのだろうか。
    かさをささないことを、思想統制の拠り所にする辺りは痛烈です。

    シランさんは、今まで身近にいた人から切り捨てられます。
    ごく日常にあった人間関係のもろさに、とても恐怖感を感じます。

    シランさんの知らない人たちから、支援のメッセージが届きます。
    この本がアムネスティ活動から発信している故です。
    しかし、シランさんには届かないような話で終わっているような気がします。

    カバーを見ると、この絵本は苦労の結果の産物ようです。
    伝えたいことを、如何に伝えるか。
    伝わったかどうかは良く分かりませんが、とにかく痛烈な物を感じて心に残りました。

    この絵本での発見は、いせひでこさんの絵です。
    今まで、絵に心象風景を象徴的に描いた作品を見てきたので、これほどストレートな絵を見てびっくり。
    いせさんの絵もグサリときました。
    子どもには少し高度かも知れません。

    投稿日:2009/12/04

    参考になりました
    感謝
    1
  • 無関心ではいけない

    • はしのさん
    • 40代
    • パパ
    • 神奈川県
    • 男の子14歳、女の子12歳

    白地に黒い角ばったギザギザのタイトルの文字に、「んっ、これはただものではないぞ!」という気配を感じます。そして、ドキドキしながら、ページをめくっていくことになります。

    シランさんの何気ない日常生活を描いているだけなのに、どうしてドキドキするのでしょう。
    シラン見ているテレビに映るとおいくにのやせこけたこどもたちや、つみもないのにろうやにいれられているひとたちは、私たちの生活のなかでもよく見聞きすることです。
    私たちはシランさんと何の変わりはないのです。

    しかし、突然、シランさんは「かさをささない」という理由だけで捕まってしまいます。これがドキドキの原因だったのです。
    幸いにも、「今」は私は「かさをささない」という理由で捕まることはありません。しかし、世界のどこかでは、シランさんのように理不尽な出来事が起こっているのです。

    「無関心ではいけない」この本から学ぶことです。
    小学校高学年のクラスで読みあって、話し合いをすると良いのではないかと思います。

    投稿日:2009/05/29

    参考になりました
    感謝
    1
  • 無関心の恐ろしさ

    世界では理不尽な理由で、つらい目にあっている人たちが大勢いる。みんなは、他人事として受け止める。また、自分には何もできないと諦める。情報化社会で何を信じてよいのかわからない時代だが、無関心の恐ろしさを、ストレートに描いた衝撃の絵本。

    投稿日:2022/06/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • ショック

    シンプルな文字だけの表紙が気になり、手に取りました。
    「ルリユールおじさん」を描いたいせひでこさんの絵というのも、タッチが違うように思えます。
    内容は、なんともショックな内容でした。
    素敵なシランさんが、「かさをささない」という理由で、人と違う考えを持つ人だからと牢屋に入れられてしまう。
    そんな、理不尽なと思うけれども、今まで関わった周りの人も、次第にシランさんを忘れていき…
    読み終わった後、表紙をみかえし、シラン=「知らん」なんだとわかって、恐ろしくなりました。

    投稿日:2020/07/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 知ろうとすること

    普通にいつもの生活を送るシランさん。

    ある日、突然逮捕されてしまいます。
    理由は、傘をささなかったから。みんなと違う「考え」をしているから。

    このような不当な逮捕や、人権侵害によって、罪もない人々が苦しめられている現状が、いまもどこかの国で起きています。

    この絵本で描かれているのは、その一例で、国際的な人権団体の活動を紹介する本でもあります。

    本当にこわいのは、こうしたことが起きているのに、無関心でいること、いつもシランさんと仲良くしていたみんなも、シランさんがいなくなっても何も変わらない生活をしていること。

    こうした出来事は知ろうとすることがなければ、なかなか知ることができません。
    でも、実際に世界中のいろいろな国で、不当な人権侵害がいまだに存在しています。

    こうした事実があるということ、そしてこうした不遇の人々を助けようとする人もまた存在するということを、子どもにも伝えていきたいと思います。

    投稿日:2015/06/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 難しいけど、伝わってくるものがあります。

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子17歳、女の子12歳

    この絵本の発想はものすごいです。
    そして、この作品を作られた谷川俊太郎さんは、やっぱりすごい方ですね。こういう難しいテーマを、ちゃんと形にしてしまうんですから!

    『アムネスティ・インターナショナル』という団体が、この作品の発起人です。
    谷川さんはこの団体に依頼を受け、賛同されてこの作品を手掛けられたそうです。

    とてもインパクトのある表紙絵とタイトル、内容的には小学校高学年以上のお子さんたちなら、何とか理解できるものであると思います。

    こういう『絵本』という媒体で、子どもたちにこの団体の活動、「罪もないのに囚われている人たちに国境を越えて手紙を出そう」という趣旨がきちんと伝わったかどうか、少々疑問が残ります。
    「罪もないのにその国の牢屋(政府)につかまっている」ということは、他人や他国から見ればまったく『悪いこと』ではないけれど、その国や地方、政治にとっては『悪』になるからつかまっているわけで…。
    ということは、「悪いことだとは思えないことで捕まっている」という設定そのものが、まだ年若いお子さんたちには、難しい気がしました。

    ただ、見知らぬ国の無実の人に手紙を書くことで、何か少しでも小さな幸福をもたらすなら、それはそれで素敵だと思いました。

    投稿日:2012/09/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • 本当にこんなことが。。。

    • あんにょんさん
    • 40代
    • ママ
    • 三重県
    • 女の子15歳、男の子10歳

    六年生の読み聞かせにと、探していたときに、作者の名前を見て手に取った本です。
    アムネスティの活動を知らなかったので、本を読んでみて衝撃でした。
    優しいタッチのいせさんの絵とシランさんの平凡な毎日、、、
    それが次のページをめくったとたん、、、
    いったいなにがおこったの、、と。
    理不尽な権力、無関心と心ない言葉の怖さ、、、。

    でも世界のどこかには、きっとあなたのことをわかってくれる人がいるんだよ、君たちにはその1人になって欲しいな、、、。
    そんな気持ちを込めて読みました。

    投稿日:2010/11/11

    参考になりました
    感謝
    0

21件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / くだもの

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?
  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本


2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

みんなの声(21人)

絵本の評価(4.55)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット