世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
ぷっくり ぽっこり(偕成社)
穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!
並び替え
6件見つかりました
我が家は夜勤もなければ、なんなら在宅で勤務することが多く、「働きにいく」という姿を見せられてないのですが、世の中にはたくさんの仕事があって、自分たちに関係のないようでも、その仕事をしてくれている人のおかげで快適に過ごすことができているんだよ、と知ってもらうのにはよい一冊だと思います。
投稿日:2023/09/17
2023年度読書感想文コンクール小学校低学年の部課題図書。 『All Through the Night』が原題。 「みんなをささえる はたらく人たち」という副題に惹かれます。 注目は、ママが夜出勤するという少女の視点で語られること。 だからこそ、夜働く人々へのまなざしが温かいです。 そうそう、たくさんの男性も女性も働いています。 助産師さんとともに、そっと、はじめて親となったパパとママも、という視点に感激です。 もちろん、ママの働く様子も誇らしく。 あたりまえでないという、この感謝の気持ちが嬉しいです。
投稿日:2023/09/16
みんなが寝静まった、夜の間が お仕事の場・・という方たちの生活に スポットが当てられています。 ま、主に町の暮らしよね・・。 そのおかげで 定時と言われる朝から夕方までの時間に 気持ちよく、段取りよく働ける。 決して派手ではないけれど しっかり社会を支えている 無くてはならないお仕事。 幼い子どもたちでも理解できる とってもわかりやすい一冊だとおもいます。
投稿日:2023/06/20
夜に働く職業の人々のことを描いた絵本です。社会科学の絵本といっていいのかも。清掃員、救命救急士、夜間パトロールする警察官、ビルの管理人…。その人とたちのお仕事のおかげで快適な生活が成り立っているのだなとわかります。絵も美しいです。
投稿日:2023/04/15
タイトルと手にとったときの装丁から綺麗で、ワクワクして読み始めました。 「みんなが寝ている夜でもお仕事をしている人達がいるんだよ」というようなことが子ども達に伝わればいいなという思いでした。しかし実際に読みすすめると、”お母さん”が暗くなってから家を出て、日が昇った頃に帰宅してと、昼夜逆転の様子が描かれていました。 仕事=明るい時間、お父さん(男の人) という、多くの人が思っている普通とは違う生活がありました。 多様性を知れる素敵な絵本でした♪
投稿日:2023/03/17
美しい色合いのイラストに惹かれ、手に取りました。 みんなが寝ている夜に、暮らしを支えるために働いている人たちに焦点を与えたおはなし。 清掃のお仕事、警備のお仕事、警察官、報道局のお仕事などなど、いろんな人たちがみんなが眠る夜に大事な仕事をしていることがわかります。 おはなしの最後に、暗くなってから出かけて行ったママの仕事が明かされます。 夜の空にかがやく光たちがとてもきれいでした。
投稿日:2023/01/27
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索