日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)
「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!
並び替え
4件見つかりました
ワールドスクールの子どもたち12人が描かれています。 最初に世界地図が描かれていて、絵本の中に登場する子どもたちの住んでいる場所と国旗が描かれています。 最初の見開き1ページに、この絵本に登場する12人の子どもたちが紹介されていて、名前とどこの国の子どもかが書かれています。 次のページからはお話になっていて、お話の中で挨拶がそれぞれの国の言葉で交わされます。 このえほんには『おはよう』『ありがとう』『ごめんなさい』『いただきます』『ごちそうさま』『こんにちは』『さようなら』『おねがいします』『ただいま』『こんばんは』『おやすみなさい』という挨拶が書かれています。 子どもにも分かりやすく書かれていて、今夢中の絵本です。
投稿日:2010/03/16
2歳の娘と一緒に読みました。たくさんの国のお友達がそれぞれの言語を話します。載っているのは挨拶程度ですが、どれも面白いです。同じ事を言っているのに、これだけ違う音になるって本当に不思議ですね。娘はまだ2歳なのでお勉強というよりは、こういう言葉もあるんだよ、というのを知ってもらいたくて読みました。将来この中のどこかの国の言語に興味を持ってくれるかな?たとえ挨拶程度でも違う国の人と、たくさんコミュニケーションができたら、楽しいですね。
投稿日:2011/09/10
これ、いいですね〜。私も、子どもたちも気に入りました。 中でも、世界史から、世界の民族に興味を持っている中学の娘が一番喜んでました。 そこで、その娘からの指摘が! なんと、ドイツ君の靴下が国旗がらになっているのですが、 ところどころドイツの国旗ではなく、ベルギー色の順になっているそうです!! 娘にいわれてよく見ると、P1,2,4、7,9,10の靴下はドイツ国旗柄でしたが、その他のページは赤と黄色の順が間違ってました! 出版社さん!!重版をかけるときはぜひ!直してほしい。と、娘がいってました。(よろしくです) さて、この絵本の上がっている12人の子どもたちはどういう風にリストアップされたか分かりませんが、キャラクター1人1人にお国柄がよく出ていて、すごく好感が持てます。 そして、基本的な11のあいさつを各国の言葉で伝えてくれているので、グローバル感覚の楽しい絵本になっています。 出来たら、この絵本を地域の子ども達のお話会に使いたいですが…。 やっぱり、発音は正確にやってあげた方がいいですよね〜? 親子で読む時は別にかまわないと思うのですが、 大勢の子ども達の前で読む時に、カタカナ読みはまずいかな〜? そこのところを上手く出来る方法があったら、ぜひ!いろんな子どもたちに見せてあげたいです。
投稿日:2010/05/16
英語に興味を持ちはじめた子供のために手にとりました。 さまざまな国の言語の「おはよう」「ありがとう」「ごめんなさい」 など基本的な挨拶が書いてあり、大人が見ても勉強になります。 大人より子供のほうが頭が柔らかいのですぐに覚えれそう。 挨拶以外にその国の習慣なども載っていたら更に興味深い内容に なったかもしれません。
投稿日:2010/02/21
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / バムとケロのさむいあさ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索