きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)
「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!
あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)
ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?
並び替え
4件見つかりました
魔法や魔女には弱い私。 タイトルに魔とつくだけで、読みたくなります。 これは、魔法を間違えてかけてしまうというオーソドックスな話し なんだけど、絵がかわいくて、好印象♪ ホウキじゃなくて、竜に乗っている姿も、興味を引きます。 特に魔女らしい姿はしていないけれど、やっぱり魔女に見えて しまうのは、とんがり帽子と長いスカートだから? 一つ驚いたのは、魔法で出てきた果物を食べたニコラが、 竜になっちゃったこと。「魔術で立ち現れた物は食べてはいけない」 と、先生は言うんだけど、この掟は厳しいな〜。 魔法で現れたものを食べるコトって、割とありそうなんだもの。 最後に魔法が成功して実った果物も、やっぱり食べちゃいけないの? と娘もちょっと納得いかないようでした。 ちゃんと後始末をつけて、宿題をやりなおして、一歩成長した カプチーヌ。どちらかというと児童書の形で、どんどん成長する カプチーヌを見たいなあと思いました。
投稿日:2008/05/09
魔女やハロウィンが大好きな娘に選んだ絵本です。 ちいさな女の子とラリーヌは見習い魔女。 何度も練習した新しい魔法を使ってみるのですが・・・ ものしりの樫の木、 うさぎやねずみのお友達、 料理見習の男の子、 脇役達がとてもすてきで、たった1話のこのお話で終わらない世界観があります。 読んでいると、風景が広がって 自分が湧き水の泉にいるような、魔女の世界を感じられる とてもすがすがしい気持ちになれる絵本です。
投稿日:2008/05/15
魔女というのにそそられて私が借りました。「魔女」「魔法使い」というものにまだ惹かれています。 カプチーヌは新米の魔女。練習不足で失敗してしまいます。9歳ということですから、小学3年生ぐらいなのかな。 宿題をしてくるようにと言われたのにしてこなかったことで叱られてしまうカプチーヌ。宿題でなくても大人に叱られたことのある子どもなら親近感がわく場面かもしれません。私も親近感がわきました。 新米の魔法使いが失敗してしまうという点では「まほうつかいのでし」という話を思い出しました。「生兵法は怪我のもと」という教訓もあるのかもしれませんが、教訓くささはありません。 失敗した後始末を子ども自身でつけるということは大切なことだなあと思いました。絵本ですが、小学生ぐらいのお子さんも充分に楽しめる内容だと思います。
投稿日:2007/10/31
カプチーヌは魔女になるために勉強しています。 魔法を失敗して先生の研究室を壊してしまいました。 竜になったにコラと一緒に元に戻す薬を作りに行きます。 すべてとんとん拍子にいってしまい、私的にはいまいち 物足りないと思ってしまいました。 でも、絵もかわいらしく娘は魔女にハマッテいるので 喜んでくれました。
投稿日:2004/09/16
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索