きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)
「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!
新装版 ゆきがやんだら(Gakken)
酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版
並び替え
13件見つかりました
もう素晴らしいです。とにかく、旅に出ている気分に浸れます。昔イタリアを旅した記憶が戻りました。ゼンツァーのはローマ郊外にある街で花祭りがとにかく有名なのでずっと憧れていたのです。夢が実現しました。安野さんの個展を見に行っているようにも感じました。一つも漏らさずに丁寧に見ました。旅に出るととにかく色々な物を吸収したくなるのですが、この本は全く同じ感覚をおじわうことが出来ました。色々なシーンが盛り込まれていて気が付くことが出来るかどうかも面白いです。今はまだイタリアまでは旅行に行けませんが行く日を夢見て娘と眺めていたい絵本です。想像力を養える絵本だと思います。想像力があれば匂いや音までも感じることが出来る絵本だと思いました。
投稿日:2007/09/25
前作がとてもよかったので、2も借りてきました。 今回は息子には見せずにひとりじめ。 構成というか手法というか、前作とは少し違うようですが、しかし旅情がかきたてられ、空想が広がる絵本には違いがありません。 なかでも、キリストの生涯がそこかしこに描かれていたので、興味深く拝見しました。 イタリア、ということでダヴィンチやボッティチェリへのオマージュでしょうか。 2には改訂版も出ているようなので、また見比べてみたいと思いました。
投稿日:2016/06/07
今回のこの絵本には、サンタさんや、シンデレラとその家族と靴をささげもつ家来たちが描かれていました。 あとは、私は知らなかったのですが、アリババに出てくるらしい、泥棒よけのために家に×印をつけるというエピソードも絵に描かれていました。アリババの本を読み直してみようかな。 いろんな話を知っていたら、より楽しめるので、大人にも子供にもおすすめです。
投稿日:2013/11/07
自分の本棚にずっとあった絵本。そういえば子どもにも読ませてあげようと、子どもの本棚に移動したら、すぐに興味を持って読み始めました。2歳の息子と4歳の娘は、旅する馬に乗った人をページの中から探す遊びを楽しんでいます。小学生の娘は、知っているお話「不思議の国のアリス」や「3びきのこぶた」や「オオカミ少年」などを思わせる絵を見つけては、そのお話を思い返している様子。もう少し大きくなったら、イタリアの町並みやキリストのことなども興味をもつようになるかも。その日が楽しみです。
投稿日:2012/02/15
20代の頃に暮らした国、イタリア。 どこを見ても懐かしく、古い石畳や塔の階段を歩く音も自然と耳の奥に蘇ってきます。 私自身は、いくつもの出会いや転機を重ね、縁ある国で暮らしてきたけれど、ここイタリアでは、あたかも千年前となんら変わらないと思わせてくれるような、悠久の時の流れを超えていくものが存在しているように感じます。 ヴェニスの風景を見ながら、娘にも“水上タクシー”の話をしてあげると、 「へえ、それじゃあすごく時間がかかっちゃうでしょ? 東名高速道路とかないの?」と、目を丸くしていました。 そう、イタリアは、スローライフを楽しむ国なんですよね。ゴンドラに乗って、ゆったりと。 「旅の絵本」は、これで5冊目になり、娘も楽しみ方をわきまえています! 「三匹のこぶた」や「不思議の国のアリス」などなど、ページをめくる度に即座に見つけては大歓声。 あるページでは、 「あっ、これ、『油断大敵』のことでしょ?」と、ひらめいたように手を叩いて言うので、何だろう?と見てみると、小さなうさぎが1匹、すやすやと気持ちよさそうに眠っています。そして、その向こうには、これまた小さな亀が、えっちら、ほっちら!! なんだかイタリアのスローライフにぴったりで、思わず笑っちゃいました。
投稿日:2012/01/20
時代や国籍を超えたストーリーを見つけるたびにわくわくして 嬉しくなります。 そしてもっといろいろ見つけたくて隅々まで眺めているうちに 今度は名もないストーリーを見つけてこれがまた楽しいのでした。
投稿日:2009/12/14
安野光雅さんの「旅の絵本」シリーズの第二弾。 最初から最後まで、安野さんの仕掛けた謎を解くのに、時間を忘れて没頭してしまいます。 今回の絵本に隠れているのは、 ・イエスさまの生涯 ・アダムとイブ ・不思議の国のアリス ・三匹のこぶた ・オオカミ少年 ・みにくいあひるの子 ・シンデレラ などなど…… 他にも色んなところで、「あ!」と発見できると思います。 それ以外にも、安野さんの仕掛け絵を見つけたり 実際の絵画を元にした絵を見つけたりすることができるので、とても感動します。 小さなお子さんには難しいかもしれませんが、次第にこの絵本の魅力にとりつかれるはずです。 親子みんなで、安野さんの絵の謎を解いていくと、とても楽しいと思います。 自信を持っておすすめできる、素晴らしい絵本です。
投稿日:2009/09/05
今回の旅はイタリア。 旅の絵本では、そこに住む人々の様子を見るだけで、どんなことを話しているのか聞こえてきそうです。 そして私は、イタリアの風景を楽しむと共に、また探し絵の旅も始まりました。笑 1日目、おとぎ話の世界や、昔の有名人などをたくさん発見し、もう完全に見終わった感があったのですが、甘かったようです。 2日目見始めたら、最初からもう新しい発見が。 1日目で満足していたものは、半分ほどにしかなっていなかったことに驚きました。 こうなるともう答えがないだけに探すのがやめられません。 故意に作られたのかどうかも分からないものまで気になって気になって。 作者の安野さんにお話を伺いたくなりました。笑 最後にボートで去っていく旅人。 そういえば、最初の旅の絵本はボートでやってくるところから始まりましたよね。 まさか、そっちに繋がるの? いろいろ考えすぎてもう・・・楽しくてしょうがありません。笑
投稿日:2009/02/21
この絵本、私も小さい頃に見たことがあって、実家にあったものを今は娘と読んでいます。 大人になってから見る方が、実に味わい深い絵本ですね!! (小さい頃はあまり興味を持てませんでした…) しかも、この絵本の舞台は「イタリア」だったのですね!!! ↑古いからなのか、この本には「イタリア」の「イ」の字も書いてありません。 私は、この本はただイエスの生涯が、順を追って緻密に、隠し絵のように、でも結構大胆に書き込まれた、かな〜り計算されつくした絵本だと感じてながら読んでいました。 聖書を読んだことがあると、相当この隠し絵は楽しめると思います。 もちろんそれ以外の隠し絵もたくさんありますよ。 安野さんの描かれた絵本を、大人になってもっと読みたくなりました。
投稿日:2009/02/03
子供の頃に買ってもらった「旅の絵本」がお気に入りになったので こちらの2も出版された時購入。 2も名作があちらこちらに出現。 「不思議の栗のアリス」「さんびきのこぶた」「ピノキオ」etc...。 もちろんイタリアの建物やパレードやのみの市場の細かさにうっとりします。 名画や映画のワンシーンなども出てくるのですが これは子供達には難しいですね。 そういうのが無くてもお向かいの窓からおしゃべりしてる人や この人事件に巻き込まれてる?と 普通の生活している中でも遊びが入っています。 この人たちさっきのページにも出てた!とかの 発見をするとまだあるんじゃないかとページを行ったり来たり。 でも旅人が馬を置いてボートで去って行くのは やっぱり淋しい気がするな。
投稿日:2007/07/11
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
どうぞのいす / からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索