どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥
はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
みんなの声一覧へ
並び替え
5件見つかりました
雨の循環を描いた作品ですが、韓国の方と田島征三さんのコラボレーション。 「じょあじょあ」とは、雨が勢いよく降る様子を表した韓国語なんですって。 雨に対する感受性を感じます。 雨が降り、その雨がやがて水蒸気になって上っていく、 その循環の様子を描きます。 そこに介在する生き物たちの様子がいいですね。 生命力ある画風の田島征三さんとのコラボだから、なおさらです。 「みずは めぐりめぐる」という文章が力強く感じます。 水の循環を理解してもらうのにもいいと思います。
投稿日:2010/01/08
梅雨の時期なので、雨に関係のある作品が読みたいな〜と、思って図書館で物色してきました。 田島征三さんからのメッセージを読めばわかりますが、この絵本は先に韓国で出版されてから、日本で翻訳されたものだそうです。 韓国では「詩が好きな人が多い」と前に読んだ本に出ていましたが、 なるほど、田島さんの作品を好きな人も多いんですね。 言われてみると、田島さんの作品は“詩的な情緒”を感じるものが多いかもしれません。 最初に表紙だけ見たとき、もっとメルヘンな内容かと思っていましたが、意外と科学絵本でびっくりしました。
投稿日:2016/07/01
雨が自然界の中を、形を変えながらめぐりめぐっていく様子が、よくわかります。 理科の勉強にもなりそうな内容ですね。 タイトルにもなっている「じょあじょあ」という言葉が、雨の降る様子を表す韓国語ということに驚きました。 外国語なのですが、日本人が聞いてもピッタリとくる響きですね。
投稿日:2013/07/26
子供が言うには、雨のしずくが可愛いのだそうです。雨が降る仕組み、めぐりめぐる水の大切さがわかります。
投稿日:2011/06/20
田島さんの絵がとっても素敵です。思わずじっと見入ってしまいました。 お話もわかりやすくて、子供より私の方が「なるほどね〜」と声がでました。 「どうしてちがでるの」に比べると現在3歳の子供にとっては、雨がどうして降るのかにあまり興味がない様子で聞き流している感じではありましたが、もう少し年齢を重ねるときっとこの絵本の良さがわかってくれると思います。
投稿日:2009/08/28
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / がたごと ばん たん / ミニ版 はらぺこあおむし
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索