世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)
「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!
みんなの声一覧へ
並び替え
6件見つかりました
家が狭くて悩んでいるおばあさん。 物知りおじいさんに相談します。 その解決方法には、「なるほどー」です。 日本の落語にもありそうな、面白いお話でした。 現状に不満を言わずに、前向きにいこうと思えました。 窓からちょこっと覗いている、おじいさんの姿が面白かったです。
投稿日:2012/02/29
この表紙で、「きつきつぎゅうぎゅう」ってどんなお話なんだろうとタイトルに惹かれて選びました。おばあさんが、物知りおじいさんに愚痴を言うくらいだからおじいさんを信頼しているのだと思いました。おじいさんはおばあさんの性格を知って先ずは実行して相手が自分でわからなければと思ったのでしょうね!綺麗に整頓されているおばあさんの部屋には必要なものしか置いてないと思うし、自分で気がついてよかったと思いました。相手から指摘されないと自分のおかれている幸せな立場に気づかないでいることがあるから気をつけたいと思いました。関係ないことですが、おばあさんには、愚痴をいうお友達も必要かと思いました。
投稿日:2010/12/28
同じパターンの繰り返し、 そして何度も繰り返される「きつきつぎゅうぎゅう」の言葉が楽しいです。 物知りおじいさんの、逆なんじゃない?って思うようなアドバイスで 巻き起こる、家の中でのドタバタには、一緒に読んでいた娘も「フフフ」。 解決したときのおばあさんの「うきうきるるるん」な姿が、かわいらしくて、 気持ちの持ちようって大事なんだなあと、改めて思いました。
投稿日:2008/06/16
私より先に、8歳の息子が読んだというので、感想を聞いたら、「なるほどねってカンジ」と言いました。 次男に読み聞かせをして、確かに〜(笑)。 発想の転換!?ものしりおじいさんが教えてくれた方法は、今の私達にも当てはまることで、自分の置かれている状況を良くするにも悪くするにも、身の振り方ひとつなのだと教えられました。 さすが、ものしりおじいさん! 6歳の息子は、ちょっとよくわからなかったかな。
投稿日:2008/05/17
ものしりおじいさんのいうとおり、つぎつぎに動物を家にいれていくおばあさん。 その様子を見ながらみんなはドキドキ。 いきをのんで見ているのがわかるようでした。 最後の最後にやっとほっとしたみんなは、そこではじめて「そおかぁ〜!」とお話の意味を理解して 「そういうことだね(^_^)v」とお互いに納得しあっておりました。 「きつきつぎゅうぎゅう」ということばの響きが楽しくてくりかえしつぶやいて笑っていましたよ。
投稿日:2008/04/18
平日久々に早く帰宅したパパが、寝る前に読んでくれました♪ 家が狭くて困っているおばあさんが、物知りおじいさんに相談します。 「ものしりおじいさん、おちえをかしてもらえませんか。なにしろ きつきつぎゅうぎゅうなんです」 なんて、言い回しが楽しく繰り返され、しかもおじいさんの提案を実行すると、ますます家が狭くなっていきます。 ところがラストには、大満足のおばあさん。さすが、物知りおじいさん!!という展開。 なんだか、外国版とんち話みたい。 ユーモラスな絵もぴったりです。
投稿日:2005/05/12
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
こんとあき / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / どんどこ ももんちゃん / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / じゃあじゃあびりびり / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索