あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)
ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?
はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
みんなの声一覧へ
並び替え
8件見つかりました
「ああ、のりまきの絵本かあ。」と対して興味も無くなんとなく読んでみたら、これが面白かった。 のりまきの作り方の絵本ですが、絵が美しい。 絵で引き込まれてしまいます。 内容はとてもシンプルですが、ただ楽しい絵本です。 読み聞かせには2分ていどなので気楽に読んであげれます。
投稿日:2020/02/18
のりまき のりまき さあつくろう…で始まる、のりまき作り。 まず、タイトルページの、巻き簀がいいなぁと思いました。本物そっくりに細かく描かれていて、ぬくもりがあって、のりまき作りの期待が膨らみます。 次のページからは、もう、美味しそう、楽しそう…です。子ども達と読むと、使ってある具材を知らないこともあって、そもそも、のりまき作りになじみがない場合もあったりして…読みながら会話がふくらみます。 読んだ後は、オリジナルのりまきを作りたくなる、一冊。 食育にも。
投稿日:2024/11/24
小西英子さんのたべもの絵本シリーズはどれも本当においしそう!こちらの「のりまき」は、普段食べているのりまきがどんなふうに作られるのかを教えてくれます。 思わず食べたくなるような独特の描写はとても芸術的で、特にのりまきが切られて、きちんと整列して並んでいる様子はとっても美しいです。愛情込めて作られた絵本なんだろうなと感じました。
投稿日:2021/05/10
とっても美味しそうな小西英子さんの食べ物絵本。 ちょうど先日、めんたべよう、を読んだところだったので、色んなのりまきが出てくる絵本なのかなと思ったら、のりまきを作る絵本でした。 のりまきって意外と難しいんですよねー。 節分の恵方巻の時くらいしか、まきすが登場することがない我が家ですが、この絵本を読んでいると、巻き寿司を作りたくなってしまいます。
投稿日:2020/09/24
小西さんの絵本にはおいしそうな絵本がたくさんありますね。この絵本を読み終えて、まるでのり巻きを作る擬似体験をしたような感じでした。シンプルだけど食材の一つひとつのイラストがとても素敵です。食育にも使えそうですね。
投稿日:2020/06/11
のりまきを作る様子を、丁寧でリアルな絵で追った作品。 巻きすに海苔、酢飯、具材を載せていくのですが、 語り口調の文章と相まって、ドラマチックです。 もちろん、具材はカラフルで、美味しそうです。 やはりクライマックスは巻く場面。 大切なコツとともに、緊張感も伝わってきます。 盛り付け、お皿も大事な配慮ですね。 幼稚園児くらいから、体感してほしいです。
投稿日:2020/03/09
本屋さんの新刊コーナーで見つけました。 黒い海苔の上に、お米と彩り豊かな具が順番に並べられ、おいしそうなのりまきが出来上がります。 そのリアルな絵に、思わずよだれが出そうになりました。 とてもおいしそうです。 のりまきは、赤い食器に乗せると、より豪華でおいしそうに見えるんだなぁと思いました。
投稿日:2020/01/01
美味しそうな絵本で、この絵本を見ていたらのりまきが食べたくなってくるでしょう! 親子でのりまきをレッツクッキング!! そんなきっかけにもなりそうな絵本にも思いました。 親子でクッキング、最近していなかったので、冬休み入ったらしてみよう〜っと。 節分時期にも良さそうな絵本でもありますね。
投稿日:2019/11/15
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / くだもの
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索