新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

紙しばい屋さん自信を持っておすすめしたい みんなの声

紙しばい屋さん 作・絵:アレン・セイ
出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:2007年03月
ISBN:9784593504848
評価スコア 4.68
評価ランキング 2,191
みんなの声 総数 21
  • この絵本のレビューを書く

自信を持っておすすめしたい みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

16件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 独特の文化「紙芝居」

     本の質量も少ない中、テレビが普及するまでの間のこども達の楽しみだった「紙芝居」と「紙芝居屋さん」のことが語られて、ドキュメンタリー番組を見ているかのようです。
     意外かもしれませんが「紙芝居」は日本独特の文化です。物事を効果的に伝える手段が「絵」だと悟って、より理解を深めるために出来上がった「紙芝居」は、渡来人の多かった日本ならではの先人の知恵だと思います。
     1人でも多くの方が、紙芝居の良さを知って、紙芝居舞台を使用しての上演をしてくださるよう切望します。
     

    投稿日:2018/12/20

    参考になりました
    感謝
    0
  • 日本の文化を世界に伝える作品

    以前にも読んでいたのに
    ふと読みたくなり
    図書館にリクエスト

    本文に入る前に
    「日本語版出版によせて」
    を、読んで
    あぁ・・・そうだったんだ
    と、思い出し
    本当にじっくり読むべき作品だったなぁ・・・
    と、思った次第です
    日本人の作品ではありません
    作者は戦前生まれの方です

    以前読んだ時は
    時間がないーというか
    心に余裕がなかったといいますか
    上辺?といいますか
    表面上しか読んでいなかったような気がいたします

    まぁ・・・年を重ねたということもあるのでしょうか(笑

    紙芝居の歴史もいろいろお聞きしたり
    演じることの難しさ、楽しさも
    経験してきたこともあるのでしょうか

    紙芝居という素材は
    絵本の読みきかせとは違って
    「芝居」と名前が付くくらいですから
    舞台を使って
    作品が飛び出してくるようです

    テレビがなかった昔
    映画も大人のものでしょうし
    どれだけこどもの心をつかんだことか

    私が保育士していた頃
    土曜日の午後に
    太鼓の音だったかしら
    決まった時間に鳴って
    「紙芝居屋さんが来るんだよ」って
    こどもたちに教えられました
    公団の中の公園で紙芝居のおじさんが
    昔の紙芝居(街頭紙芝居)をしてくれるとのこと
    1度観に行けばよかったなぁ
    と、今にして思います
    仙台でも最後の紙芝居屋さんだったとお聞きました

    その紙芝居屋さんなのか
    宮城県図書館に街頭紙芝居の作品が
    寄贈され
    貴重な資料として、保管されています

    この絵本の中では
    誰もが知っている
    「桃太郎」「一寸法師」と
    昔話の作品というのが、素敵です

    それと、こどもとの交流が素晴らしい

    商売ということもあり
    みずあめが買えない子は
    後ろで見るという暗黙のルールもあったと聞いています
    そういう子に対する配慮をしてくれた
    やさしいおじさんもいたのでしょうね

    こどもは、大人になって
    便利な世の中になっても
    「心」を育ててもらった恩は忘れないのだと
    思います

    おじいさんとおばあさんのつつましい生活感の絵
    おふたりの静かな思いやりあるやりとり
    あ・・・そっか・・・
    年を重ねて、こういう老夫婦に憧れているのかも
    しれませんね(笑

    忘れてはいけない
    日本の文化、情・・・がじんわり伝わってきます
    戦前日本に滞在していた作者の
    感性に、拍手です

    投稿日:2017/02/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 本物は見たことがありませんが

    このお話は、紙芝居屋さんという今ではなかなか見ることのできない紙芝居の移動読み聞かせをやっているおじいさんのお話でした。若い時に紙芝居の読み聞かせをやっていたおじいさんが年を取って久しぶりにまた紙芝居をやり始めました。子供のころにこの紙芝居を聞いていた子供たちが大人になっても覚えていたのにも感動しましたし、おじいさんのために手作りのお菓子を作ってあげていたおばあさんのやさしさにも感動しました。

    投稿日:2016/06/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 手作りのお菓子・・

    • 風の秋桜さん
    • 40代
    • その他の方
    • 埼玉県
    • 男の子、男の子

    ナビでレビューを読んでぜひ読みたいと図書館で借りてきました
    どちらかと言うと大人向きのお話です
    テレビが流通する前の時代に、子供の楽しみの一つだった紙芝居
    今でこそ、図書館にもたくさんの紙芝居があり、いまだに子供達には大人気です
    お話の中でおじいさんが久しぶりに出かけるというと、おばあさんがお菓子を作る・・・・

    主役ではないかもしれませんが、私はこのおばあさんに気持ちが動きました
    長年連れ添った夫婦ならではの阿吽の呼吸みたいな・・・・
    理想の年のとり方かもしれませんね

    投稿日:2011/07/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • やがて哀しき…

    日系アメリカ人というアラン・セイ。
    子どもの頃育った日本に対する哀愁、日本人以上に日本文化にこだわったこの絵本は大人、特に紙しばい屋さんを知っている世代にはたまらない絵本だと思います。

    子どものいない老夫婦はかつての紙しばい屋さん。
    山あいの村に住んでいるのですが、久方ぶりに思い出して街に紙しばいを聞かせにやっていきます。
    自転車でやってきたのは都市化された町。
    そして、風景の様変わりに時代とともに追いやられた自分の職業を懐古します。
    テレビが出始め、子どもたちが遠ざかって行くとともに、おじいさんは商売をやめました。
    かつては子どもたちの娯楽だった紙芝居が、邪魔にされ見向きもされないようになっていきます。

    現実と過去の自分。
    年はとって行くものなのですね。
    自分自身が浦島太郎状態になってしまいました。
    しかし、久しぶりに町に出たかみしばい屋さんは、すっかり変わってしまった町の中で、かつて自分のかみしばいを楽しんでくれた人たちに再会し、拍手をもって迎えられました。
    すばらしい展開でした。

    投稿日:2010/05/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 懐かしさと淋しさが交錯して

     私は紙芝居屋さん終焉期に子ども時代を過ごしました。
     テレビ普及時代に育ちましたから、気づかぬうちにその姿を見かけなくなりました。

     さて、主人公のおじいさん、もはや紙芝居業を廃業していたようでしたが、思い立ってかつての町へ、自転車に紙芝居とおばあさんの作ってくれた砂糖菓子を載せ…。
     町の様変わりに驚きながら、かつての自分の店開きをしていた場所で、独演を…。

     懐かしい想いと、時代にのみこまれてしまった淋しい想いが読んでいて交錯し、読後しんみりとしてしまいました。

     お話し会で紙芝居の台を使う事もありますが、この大切な「日本の子どもの文化」とも言えるスタイルは、お菓子はありませんが、こういう形でもやはり残して伝えていきたいと、改めて思いました。

    投稿日:2009/10/31

    参考になりました
    感謝
    0
  • 本職の紙芝居屋さんにあってみたい。

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子14歳、女の子9歳

    うちは上の子も読みましたが、これはどちらかというと大人の絵本でしょう!
    アレン・セイ。いいですね〜。
    私はリアルタイムで、紙芝居屋さんを見た記憶はないのですが、
    戦後、こんな風に子どもたちに接してほぞぼそと商売をされていた方が、日本にはたくさんいたんでしょうね〜。

    まだうちの子どもたちが小さかった時、
    栃木県の子ども向けの小さいテーマパークで、
    子ども達に紙芝居をやっていると聞いて、連れて行ったことがありました。
    その時はどうも本職の人ではなく、
    ボランティアのおじさん(それもあまり本気モードでない)か、
    館職員の人っぽい方の、
    何とも抑揚のないつまらない紙芝居で、ひどくがっかりしたのを覚えています。

    今でも、こういうことを専門にやられている方はいるんでしょうか?
    いつか、「本職」といえる方に「黄金仮面」の紙芝居をやってもらって、聞いてみたいな〜。
    (余談ですが「黄金仮面」の紙芝居。読んだことある人いますか?
    話が途中で終わっちゃっているんですが、めっちゃくちゃ面白いんですよ〜)

    などと、この「紙しばい屋さん」の絵本を読みながら思いました。
    それにこの絵本の中に出てくるおばあさんの作ったお菓子。食べてみたいですね〜。一体どんな味がするんでしょう!?

    投稿日:2009/10/16

    参考になりました
    感謝
    0
  • 人と人との交流

    • こりえ♪さん
    • 30代
    • ママ
    • 神奈川県
    • 女の子2歳

    紙芝居やさんは私が子供の頃にはもうあまり見かけなくなっていたのだと思います。
    多分、私の親の世代が楽しんだものでしょう。
    でも何故か懐かしさを感じるのです。
    紙芝居と共に子供の楽しみでもあった駄菓子のイメージがあるからでしょうか。

    テレビの普及とともに見かけることが少なくなった紙芝居やさん。
    この紙芝居やさんのいいところは、やっぱりテレビと違って、人と人との交流がそこにあることだと思います。
    人との関わりはやっぱりいつまで経ってもちゃんと覚えているもの。
    だからこの紙芝居やさんを懐かしく思う大人たちがしっかりといたのでしょう。

    うつりかわった街並みとは反対に、いつまでも変わることのなかった子供たちの心に、ホッと心が温かくなる思いでした。

    投稿日:2009/03/18

    参考になりました
    感謝
    0
  • 僕の所にも来てほしいな・・・

    我が子は、口元にわずかに笑みを浮かべながら、紙芝居の台の引き出しからカラフルなお菓子を出そうとしているおじいさんの表紙に心惹かれたようです。
    普段親しんでいる絵本に比べて落ち着いた絵を真剣な顔でじっくりと眺めていました。

    読み終わった後、僕の所にも紙芝居屋さん来れば良いのにな・・・つぶやいていました。

    投稿日:2008/11/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 残してほしいものがあります

    昔懐かしいタイトルで選んでみました。
    といっても、生の紙しばい屋さんを見たことは
    ありませんがその良さが伝わってくる本でした。

    昔のように仕事をしてくるとおじいさん。
    お菓子を作るおばあさん。
    でも出ていくと、街並みはすっかり変わっていて。
    その変わりようには冷たさを感じました。
    果たして集まってくれる人はいるのだろうかと
    かわいそうな気持ちになりましいたが
    なんのなんの。
    子供のころ楽しんだ大人たちが集まっていました。
    紙しばいだけでなく、昔のいいものは
    どんどん受け継いでいくべきだなあと思いました。

    最後のページでは心温まりました。
    作者をよくよく見て、その事にも驚きでした。

    投稿日:2008/09/25

    参考になりました
    感謝
    0

16件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



絵本ナビがこの冬イチオシ! 『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』レビュー大募集

みんなの声(21人)

絵本の評価(4.68)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット