日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
新装版 ゆきがやんだら(Gakken)
酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版
みんなの声一覧へ
並び替え
9件見つかりました
4歳3ヶ月の息子に読んでやりました。いきなりたいようまつりなので、太陽があっちから、こっちから、そっちからとどんどんいくつもいくつも上ってくるというとても不思議な始まり方。そして、みんなでなんだか集まってただ楽しんでいるだけ。まちがってお月様や雲もやってきてしまうけど、たいようまつりがあるならおつきまつりやくもまつりもあるのかな?なんだかわけわかんないけど、みんな楽しそうだからこちらも楽しくなってしまう不思議な絵本。冷静に考えると、こんなに太陽が集まるとものすごく熱くてたまらないだろうし、重力のことも考えると本当はひっぱりあったり引っ張られたりで大爆発を起こしたりとすごいことになるんだけど、そんなことはどうでもいいや、と素直に息子と楽しんでしまいました。そういうお気楽な絵本です。
投稿日:2011/11/06
前頁立ち読みで読んでみました。 たいようまつり。 タイトルだけでも、なんだろう?って期待。 そして、絵は西村敏雄さんだから、もっともっと期待。 ひとつめのたいようは・・・ ふたつめのたいようは・・・?? みるみるうちにたくさんの太陽が出てきてしまって、 空でたいようたちがお祭りを始めてしまいます。 なるほどね、だから「たいようまつり」なんだ。 ひげたいようやら、足があるたいよう。 いいなぁ。なんだかとっても楽しそう♪ 文の方もテンポがいいので、読むのも楽しいし。 空が快晴!!って時には、もしかしたら たいようまつりが開催中かもしれないですね〜。 今度、うちの子たちにも読んでやりたいです♪
投稿日:2011/04/05
なにも考えないで 楽しめる絵本です。 どうして 太陽がいっぱいなんだろうか? とか どうして 太陽があんなかっこうしてるんかな とか なんにも 考えないで 読んでいると 心が あらわれると 思いました。 ふかいことを 考えないで素直に読むことの 大切さを おしえてくれた 数少ない絵本だと思います。
投稿日:2020/02/28
西村さんと風木さんのコンビなら、きっと面白いだろうと思って読んでみました。 一人目の太陽が昇り、何が起こるんだろうと思ったら、2人目の太陽が昇り、続いて3人目4人目と太陽が昇っていきます。 そして、お祭りのように一列に並んでるページは圧巻です! こんなに太陽がたくさん並んでいたら、暑すぎるくらいでしょう。 月まで出てきて大騒ぎで、読んでいるこちらも楽しくなってきました。 これから寒くなるこの季節、気持ちだけでも暖かくなる一冊でした。
投稿日:2014/10/17
表紙のタイトルに惹かれて選びました。やっぱり、お祭りとなるとワクワクするし、読んでいても楽しいと思いました。お友達と遊べるのが一番いいのかなあって思いました。お空の上で8っの太陽が順番に出番を待っていると思うとにっこりとしてしまいました。
投稿日:2013/02/05
色々なたいようさんが、おまつりの日に大集合。 楽しい事をして遊びます。 思いやりを感じる瞬間もありました。 西村敏雄さんの絵、大好きでいつも癒されています。 きちんと夜になったらおつきさんとバトンタッチしているのが良かったです。 寝ているたいようさん、可愛かったです^^
投稿日:2012/12/13
このお話には、とってもたくさんの太陽たちが出てきました。いつも出ている太陽は、そんな太陽たちが順番に出てきているって言う設定でした。うちの子は、このストーリーが気に入っていて、とっても喜んで聞いていました。
投稿日:2012/08/28
たいようまつり?? 一体どんな祭りなんだろうと興味深々! ・・・と思っていたら・・・・ えぇぇーー!!っと驚くばかり。 息子も「えー!!違うよ!太陽って一つなんだよー!」と必死! 祭りが終わるまで「違う!違う!」と必死でしたが、最後には「・・・」(ちょっと納得?笑)。 本当にそうだったらすごくおもしろいですね^^ 毎日太陽を見て、「今日はあの太陽だ!」「今日はこの太陽だ!」「おー珍しくあの太陽が出た!」なんて会話をするのかな。と読み終わった後色々想像しちゃいました(笑) 最初は意味不明でただ驚くばかりだったけれど、最後にあり得ないんだけどホッとするなんとも言えない気持ちが残りました。 これはこれで・・・面白いっ!!
投稿日:2009/07/26
たいようがたくさん集まって、たいようまつりのはじまりはじまり。 楽しく元気いっぱいになりそうな絵本です。 次々と出てくるたいように興味津々な娘。 ひげのはえているたいようを見て、 「おとうさーん?」 うちのお父さんは、おひげはやしていないんですけどね。 次に足のあるたいようを見て、「ママ」 じゃあ自分はどれなのかと聞いてみると、一番ノーマルなたいようを選んでいました。 自分だけ・・・ズルイ。笑 さようならの場面では 「さよーならー!」大きな声でお見送り。 ラストには、なるほどそういうことね〜と思わずニッコリしてしまいます。
投稿日:2009/06/21
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / おばけのてんぷら / じゃあじゃあびりびり / よるくま
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索