世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
みんなの声一覧へ
並び替え
5件見つかりました
私も娘も、宮崎駿さんの映画が大好きで、借りぐらしの アリエッティの原作だということで、読んでみました♪ 原作を読んでから映画を見たいと思っていました。 娘にもこの本を見せましたが、『字が小さすぎる〜!』 『お母さんはこんな小さな字が読めるんだね〜。』と 感心されてしまいました。 先日、家族で映画を見てきましたので、娘には、 借りぐらしのアリエッティのアニメ絵本が出た ようですので、そちらから読ませようかと思っています。 人間から物を借りて、小人の家族は生活をしていました。 気が付いたら、無くしモノがよくある我が家にも、もしかしたら 小人が住んでいたら素敵だな〜♪と考えましたが、 生活のリズムが一定の家でないと、うっかり出くわして しまうので、バタバタしている我が家にはきっと 住めないかな〜(^_^;) 映画と小説では、お父さんの雰囲気が違いましたが どちらも味のあるお話でした。
投稿日:2010/09/02
2010年夏に公開されたスタジオジブリのアニメ映画「借りぐらしのアリエッティ」(米林宏昌監督)の原作であるイギリスの児童文学。 あの宮崎駿さんは企画と脚本で参加しています。 そもそも原作は1952年に出版されたもので、原題は「THE BORROWERS」で日本語にすると「借り手」ですから、ジブリ作品の方がニュアンス的には近いかもしれません。 もっとも岩波少年文庫にラインナップされたのが1956年ですから、「床下の小人たち」の方が物語を端的に表していてわかりやすかったともいえます。 この物語はタイトルが示す通り、ある古風な家の床下に住む三人の小人の家族の物語です。 父はポッド、母はホミリー、そして一人娘のアリエッティ。 彼らの世界では絶対に人間にその姿を見られてはいけないという不文律があります。 ところが、ある日ポッドがその家で静養に来ていた男の子に姿を見られてしまいます。 嫌な予兆の始まりです。 さらにはアリエッティまでも見つけられ、男の子としゃべってしまいます。 この時男の子はアリエッティのような小人の種族はいつか滅びるという辛辣なことをいうのですが、子供は時に残酷なことを平気に口にする。 そういうありのままの子供を描くことで、子供たちがその物語を自分にひきつけていく。そんなところに優れた児童文学があるのだと思います。 そして、アリエッティたちはついに男の子以外の人間にも見つかってしまい、なじんだ床下から出ていくことになります。 「借りぐらし」というのは、人間の生活からこまごましたものを借りて自分たちの暮らしを支えること。 そんな生活をしているアリエッティたちが本当にいるかもしれない、そんなことをふと思います。
投稿日:2020/11/27
『THE BORROWERS』が原題。 借りぐらしの小人たちというのが直訳ですが、床下、と意訳するとまた味がありますね。 メイおばさんが少女ケイトに語って聞かせた、借りぐらしの小人たちのエピソードです。 古い家の床下に、小人の夫婦、ポッドとホミリー、娘のアリエッティが住んでいたのです。 しかも、人間の物を「借りて」生活していたのですね。 ちょっとした小物がなくなることの理由として語られるので、 思わず納得ですね。(笑) 人間の小物をどのようにして借りるのか、また、それらをどう活用するのか、 その知恵にも感心しますね。 好奇心旺盛なアリエッティの活躍ぶりも爽快です。 人間との関係もハラハラドキドキです。 アリエッティが見つかった男の子の造形も面白いです。 最後には意味深なオチもありますからね。 ポッド父さんと、ホミリー母さんも、とても個性的で愉快です。 ジブリの映画「借りぐらしのアリエッティ」の原作になりますが、 かなり改変されていますので、やはりこちらもしっかり読んでほしいです。
投稿日:2014/08/06
床下の小人たちは人間から色々なモノを借りてきて、自分たちなりに工夫して使い、生活をしています。 ゴミ箱に捨ててあった手紙は壁紙へと姿を変え、切手は壁に飾る絵となり、マッチ箱はタンスになり、宝石箱は長いすになります。 家にはちゃんと暖炉もあって、火を使って料理もしています。 小人たちも“借りに行く事”以外は人間とあまり変わらない生活を送っているのです。 小人は、ありとあらゆるモノを人間の住む“上の世界”に借りに行くのですが、ある日、主人公(アリエッティ)の父親が人間の男の子に見られてしまいます。 男の子と関わりあっていくうちに、少しずつ小人たちの生活にも変化が現れて・・・ 誰でも小さい頃に“小人はいる”と想像したことがあるかな?と思うのですが、まさにその世界がどんどん膨らむ絵本です。 大人になった今、小人に会ったら感激するかな?キャーって驚いて叫んでしまうかな?なんて、想像が膨らむ膨らむ(笑)
投稿日:2010/09/18
岩波少年文庫、娘がもう少し大きくなったら楽しく読めるように 少しずつ集めたいなあと思っています(と言いながら自分が読み たいからだったりしますが。笑)。 アリエッティ達の暮らしがとても素敵です。 人間の道具を借りてきて、自分達の身の丈にあった道具に 工夫・改良して使っていて。手紙が壁紙になっていたり、 宝石箱がソファになっていたり。魚の骨を削って縫い針にしたり。 読んでいてわくわくしてしまいます。 与えられたものを、なんにも考えずにそのまま使うのじゃやっ ぱりなんだか物足りないのだよね、自分で考えたり作り直した りするから楽しいのだよね。 我が家の物、夫や娘の物がよくなくなって探しているのは、も しかして床下にアリエッティ達みたいな小人さんが住んでいる のかな?と思うけれど、そそっかしい人や(夫だ)気ままな子 どもが(娘だ)いる家には小人さん達は長くは住めないらしい ので、やっぱり家にはいないだろうなあ。残念だなあ。
投稿日:2010/08/01
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
からすのパンやさん / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / なにをたべてきたの? / うんちしたのはだれよ! / くだもの / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索