日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
みんなの声一覧へ
並び替え
4件見つかりました
来年小学生になる娘向けに手に取りました。3歳息子、4年生の姉も一緒に読みましたが、とても勉強になりました。親からいくら一人で行かないよー、などと声をかけても、なんで?大丈夫だよ!という思いがあるのか中々伝わらない感じがしていました。しかし、実際にママ、パパが知らない人役になって連れ去ろうとするのをやめてもらうだに大声を出す練習をしたり、大人の力が強いこと、手を振りほどくのは難しいことを知ることでしっかり記憶に残ったと思います。 悲しいですが、いい大人ばかりではないことを日常でも声をかけつつ、一人になったときの防犯意識を高めたいと思います。
投稿日:2022/10/02
進学するにあたり、登下校、一人での外出が増える際に、気を付けておきたいこと、教えておきたいことを伝えるために購入しました。 誘拐、連れ去りの大人からの声掛けに対しての取るべき行動を言葉で説明しても、「どうして?なんでだめなの?」と子供に突っ込まれ・・・。「どうしても!」としかうまく説明が出来ず、子供も納得していませんでした。 絵本を一緒に読みながら、ケースによってどうしたらいいかを一緒に考えました。 一人で黙々と何度も読み返している姿を見て、万が一に思い出してほしいと切に感じました。
投稿日:2019/01/07
子供を守るのは親の役目。 でも1,2歳くらいの幼児ならまだしも 小学校に通い始めたり 親の目の届かない行動範囲になってくると 全面的に親が守ってあげる・・・というわけにはいきませんよね。 最近少し娘の学校でも不審者情報なんかが出てきて心配になり 一緒にこの絵本を読むことにしました。 こういう絵本を読むと普通のお話絵本を読んでいるように 子供も受け入れやすいし、親子でいろいろ話すきっかけにもなり良いですね。 しかも子供自身が「自分の身は自分で守る」という意識が出てくるように 仕向けた感じがあって好感が持てます。
投稿日:2009/12/16
おかあさんが事故にあった。 道を教えて。 欲しいものをあげるからおいで。 など、いろいろな具体的な例を挙げて、対処の方法が載せられていて、とてもわかりやすいです。 そして、いざというときの逃げ方、車に連れ込まれそうになったら大声を出す、ひとりにならない、親切にしてもいいけどその場からは離れない、ぜったいにものをもらわない、 など、こどもにわかりやすく説明されています。 子供を守る為、何度も何度も読んで、よく親子で話をすることが大切だと思いました。
投稿日:2007/07/09
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / いないいないばあ / バムとケロのそらのたび / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索