ナンセンス絵本です。
どう解釈してよいかわからない、もしくは好きなように解釈してもよい。
そういった「ナンセンス」って子どもは理解できるのか。
子どもはこの絵本を楽しむのか。
子どもはこの絵本から何を得るのか。
最初一人で読んだとき、そういった疑問やら不安やら沸き起こりました。
でも、意外にも子どもは大喜び。
子どもというものは、非日常や非科学的なことなど、どんな状況でも受け入れる柔軟性をもっているのだということがわかりました。
そして、繰り返し読むうちに、親子で大好きな本となりました。
子どもに与える絵本は、こういうものがよい、もしくはこうでなければならない、という大人の思い込みを取っ払ってくれる絵本でした。
我が家はすでにたくさんの絵本を読み、親子とも、いわゆる良書に飽きていました。そんなときに出会って幸運でした。
親子とも大きな刺激を受けました。
こういった家庭以外にも、絵本があんまり好きでないというお子さんにこそ、試しに与えてみるのもいいかもしれません。