うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)
お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
並び替え
13件見つかりました
〇〇さんは※※が苦手、でも※※が好きな△△さんが一緒にいてくれると大丈夫。でも△△さんは、★★が苦手、でも…という風に、みんなが苦手なことを助け合っていく循環のお話。これこそ多様性の共存ですね。こんな風に世の中が回っていくといいのに。
投稿日:2024/10/22
友達の子供の入学祝いにプレゼントしました。 誰にでも、得意なことと苦手なことがあって、それをみんなで助け合っていこう、という内容でとても分かりやすくて読んでいて面白かったです。 友達の子供も理解しているようで「ぼくは食べるのが好き!」と言ってました(笑) 小学校に入ると、合わない友達など出てくるかもしれないけど、いいところも見つけて仲良くやっていってほしいな、と一緒に絵本を読みながら思いました♪
投稿日:2024/07/30
わたしたちは みんな 好きなこと苦手なことが有ります それを支えあうので 助られ心が軽くなりのですね! 新井洋行さんが この絵本で伝えたかったのでしょうね みんなが この絵本のように助け合いながら生きてゆけたら 争いもなくなり、戦争もない世の中になるとおもいます 今の世界の争いをしるたび 二度と戦争をしない 世界にと思います
投稿日:2023/10/29
世の中、オールマイティな人などはほとんどいないに違いありません。大抵の人には苦手なことがあるでしょう。 でも、それをサポートしてくれる人がいたら、素晴らしいことだと思います。 この絵本では、固定的なサポート関係ではなく、ループのように拡がっていく構図を作っています。 見ていてとても楽しい人間関係のループです。 想像していると心が軽くなります。
投稿日:2023/10/16
人間みんな、好きなこと得意なことばかりじゃないし、それだけをして生きていくことは出来ない。 でも苦手なことがあっても、まわりに助けてくれる人は沢山いる。 自分の優しさで周囲とつながっている、そんなことを感じさせてくれる、素敵なお話でした。
投稿日:2023/09/12
赤ちゃん絵本のイメージのある新井洋行さん。こちらはいつもと違う雰囲気の絵本だったので、逆に興味を持ちました。 スポーツ好きなぼく。球技では大活躍できるけれど、発表が苦手。発表の時には、話すのが大好きな子が、一緒にやってくれます。 人には「好きなこと」「苦手なこと」があると、大人になればわかりますが、子どもの頃は、苦手なことは特に萎縮してしまって辛い思いもしました。 こんなふうに苦手なことがあっても、誰かが助けてくれるよ、と理解できたら、少し気が楽になると思います。
投稿日:2023/01/29
「みんなそれぞれ、好きなことと苦手なことがあるから、お互いに支えあうことが大切だよね」 そのようなメッセージが込められた絵本だったと思います。 道徳の教科書に載っていそうな、ベタではあるものの良い内容のお話だったと思います。
投稿日:2022/07/27
人にはそれぞれ好きなこと(得意なこと?)苦手なことがあります。この絵本では、苦手なことがあってもそれを補ってくれる誰かがいて、誰かの苦手を自分も助けることができることを教えてくれます。家族、友人、きっと職場でもその教えは生かされるんだろうなと思いました。
投稿日:2022/03/26
赤ちゃん絵本の認識が強かった新井洋行さんの小学生向けの絵本ということで意外に思い手に取りました。挿絵は別の方が担当していることもあり、新井洋行さんの新たな一面を感じられました。 誰にだって「好きなこと」「苦手なこと」があってそれをお互いに助け合いながら支え合うことの大切さを教えてくれます。苦手なことを克服するという考え方と、それを一度受け止めた上で「得意な誰かに手伝ってもらう」という考え方、両方あっていいと思います。その視点はとても大事なことですよね。 誰もが全てのことを得意にする必要なんてありません。様々な個性を認め合いながら子どもたちはこれからの未来を作っていく。多様性が幅広く受け入れられる世の中になるといいなと思います。多くの子どもたちに読んでもらいたい一冊です☆
投稿日:2021/07/20
新井洋行さんが作ということで手に取りましたが、珍しく絵は違う方のもの。 読んでみて納得。 新井洋行さんのメッセージ性が強い文章なので、敢えて違う方の絵でその世界観を深めている印象です。 表題のことについて、多くの登場人物を通して、それぞれが補完しあっている温かい世界を描いてあります。 苦手があっても、「だいじょうぶ」と繰り返されるお友だちの存在がとてもとても心強いです。 さらに感銘を受けたのが、多様性。 老若男女、人種も性別も超えています。 ステレオタイプ的な得手不得手も裏切られます。 この視点、素敵なエールです。 きっとそれぞれの好きなこと、見つかると思います。 そして、苦手なことも受け入れつつ、勇気づけられると思います。 小学生くらいから、このメッセージ、しっかりと受け取ってほしいです。
投稿日:2021/07/16
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / おじいちゃんがおばけになったわけ / ノラネコぐんだん パンこうじょう
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索