話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

ドアがあいて…」 みんなの声

ドアがあいて… 作:エルンスト・ヤンドゥル
絵:ノルマン・ユンゲ
訳:斉藤 洋
出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
税込価格:\1,760
発行日:1999年02月
ISBN:9784593503919
評価スコア 4.44
評価ランキング 11,435
みんなの声 総数 67
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

67件見つかりました

  • こころが暖まります。

    • RINGさん
    • 30代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子5歳、女の子3歳

    描写を音で表現しているユニークさと、その表現がリアル。

    小さい子供でもとても判りやすいようです。
    不安な気持ちや楽しそうな様子に喜んでしました。

    最後にはとても心が温まり笑顔になれる作品です。

    投稿日:2010/01/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • 明るい部屋はどうなってるかな

    娘は、おもちゃがお医者さんに治してもらうってことを
    わかるまでに少し時間が要りましたが、
    その後は、自分で絵を指しながら
    「ペンギンさんの手がぁ〜、ほらぁ治ったでしょ。」
    そして包帯がとれた熊をみると、「くまさんよかったねぇ。」
    と声をかけていました。

    最後のピノキオの鼻が治った姿を見たかったのは、私だけでしょうか?

    投稿日:2009/11/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • ちょっとこわくて、すごくかわいい

    薄暗い病院の待合室。ドキドキしながら診察を待っている様子が
    伝わってきます。
    みんな怪我をして、辛そう・・・。
    でも先生の診察を受ければ、元気100倍!
    なんといっても、かえるのジャンプが最高です!
    娘もそのページが大好きです。

    絵は少し怖いんだけど、でも読み終わると幸せな気分になれる本です。

    余談ですが、娘はこの絵本で、1〜5までの数字が数えられるようになりました!

    投稿日:2009/09/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • ごろん ぎーぎーぎー

    • オパーサンさん
    • 30代
    • ママ
    • 福島県
    • 女の子4歳、女の子1歳

    待合室に壊れたおもちゃが並んでいて、ドアがあいたら順番に入っていきます。中にはおもちゃのお医者さん。出てきたおもちゃたちはとっても元気になっているというおはなしです。
    うちではまだ小さいころ(2歳前かな?)に読んだので、なおしてもらって元気になったんだと分かっていなかったかもしれませんが、「ごろん ぎーぎーぎー」とか「ばばびょーん」とかの効果音が楽しかったらしく気に入って読んでいました。
    お医者さんが苦手な子どもに読んであげると少しは苦手意識が薄れるかもしれません。

    投稿日:2009/08/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 育ちすぎる所有欲

     だれに教えられるでもなく、もって生まれ、育ちすぎるのが所有欲。
     四歳未満に見られるおもちゃの奪い合いの光景。
     力加減が、自分でも解らないから、おもちゃくんたちは、イタイ、イタイになってしまう。

     そんなお年頃のお子さんに、読んであげてはいかがでしょうか。
     きっと、こどもたちも病院の待合室で、待つ不安、痛み、苦しみを思い出してくれるんじゃないかしら。
     
     自分のものも、ひとのものも、大切に優しく扱うことを伝えられる絵本だと思います。
     
     薄暗い、深夜?の待合室が効果的だと思います。
     1ページ目の絵を、お子さんとじっくりながめ、この状況設定を考えさせてあげてください。

     教訓本はあまり好みではありませんが、この絵本は良書だと思います。

    投稿日:2009/06/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 絵と音のドラマ

    そこは、夜のオモチャ病院の待合室。
    表紙の絵から、すでに順番を待つ緊張感、不安感が伝わってきます。
    誰もが体験したことのあるドキドキ感。
    それが、1ページ毎に短い言葉と擬音だけでみごとに表現されています。

    1年生に読み聞かせたいと思い借りてきたのですが…、
    絵本のもつ空気感、間、音。
    表現にちょっと自信がもてず、今回は断念しました。
    是非、演技力(?)を磨いて挑戦したいと思っています。
    このお話を表現できたら、私もお話のプロになれるかも!?
    と思うほど、ドラマチックな絵本です。

    投稿日:2009/06/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 待合室の不安

    • しずりんさん
    • 40代
    • ママ
    • 群馬県
    • 男の子13歳、女の子9歳

    図書館でやっと探し読んだんですが、予想以上に、私好みでした。
    おもちゃの病院の待合室が舞台ですが、待合室の灯りが一つだけついていて、薄暗い感じなんです。
    一人ずつ診療室に入っていって、治療を終えて、元気に帰って行く。
    最後の一人になったピノキオみたいな男の子の、取り残されて寂しい気持ちと、お医者さんに診てもらう不安感が こちらに伝わってきて
    ほのぼのとするんだけど、流れている空気が暗い感じ・・・・子供も楽しめるけど、大人は、この漂う暗さが好きなんじゃないかな。

    投稿日:2009/04/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 気持ちが伝わってきます。

    • おしんさん
    • 40代
    • ママ
    • 鹿児島県
    • 男の子23歳、女の子21歳、男の子18歳

    表紙から、お話が始まっています。
    壊れたおもちゃたちが、椅子に座っています。ドアがあいて、光が漏れています。ここが診察室。
    ひとりずつ入っていきます。待合室で待っている、ドキドキした気持ち、みんな、順番にいなくなって、もうすぐ自分の番、ちょっと心配という気持ちが、充分に伝わってきます。
    診察室に入る時、出てきた時の、表情の変化や、音の違い等、いろんな方法で、その気持ちを伝えているところが、すばらしいと思いました。
    ドアの向こうには、いったいどんな風になっているのでしょうね。

    投稿日:2009/03/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 「音」「間」が秀逸です

    • ひろぷぅさん
    • 30代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子7歳、男の子5歳、女の子3歳、男の子0歳

    薄暗い病院の待合室に5つ(人?)の壊れたオモチャが待っています。
    診察室に入っていく時の壊れた「音」
    診察中の「間」
    直って出てくる時の「音」
    これがもう絶妙!
    語り手である5番目の男の子の人形のドキドキが、
    こちらにもうつってくるようです。

    最初に出会ったのは、いつも行く小児科の隣にある調剤薬局。
    絵本の小太りのメガネをかけた先生が、さっき診察してもらった先生に妙に似ていて、笑ってしまいました。

    投稿日:2009/03/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • ドアの向こうには・・・

    • 15さん
    • 20代
    • その他の方
    • 京都府

    『ドアの向こうには・・・』と書かれた書店のポップにひかれて手に取りました。
    とっても静かな世界の絵本です。
    『シーン』という音が全体に流れているようです。
    ホラーのようなドキドキ感。
    でも大丈夫。
    ラストにはあったかい気持ちになります。

    投稿日:2009/02/07

    参考になりました
    感謝
    0

67件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / うずらちゃんのかくれんぼ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

みんなの声(67人)

絵本の評価(4.44)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット