話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

やさいのせなか」 みんなの声

やさいのせなか 作・絵:きうち かつ
出版社:福音館書店
税込価格:\1,100
発行日:2005年07月
ISBN:9784834021097
評価スコア 4.49
評価ランキング 10,565
みんなの声 総数 56
  • この絵本のレビューを書く

並び替え

56件見つかりました

  • 実験好きのきっかけになれば、、、

    図書館で、やさいのおなかの隣に置いてあったので手にとってみました。他の方々も仰っている通り、難しくてさっぱりわかりませんでした。白黒のページはほぼお手上げ状態。でも最後のページにこの本の成り立ち(野菜に紙を当て上からクレヨンでなぞる)が書かれていて、これは小学校の夏休みの自由研究のネタになりそう!とおもいました。そういえば、昔から実験が好きだった私。小学校の夏休みに紫キャベツの色素を抽出しリトマス試験紙を作ったことを思い出しました。身近な材料で簡単にできる実験はとてもいいと思います。

    投稿日:2017/05/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 身近なものを視点を変えて観る!

    でこぼこの物に紙を載せて
    鉛筆でよく遊んだかな
    そうそう、お金とか
    クレヨンでもしたかな?

    野菜がこんな角度から見れるのって面白いですよね

    参加型、なぞなぞのようで
    絵で見て、答えが確認出来るのがいいですね
    えっ!鯛も!!
    「やさいのせなか」なのに、さかなの背中もあります!
    身近なものが
    新鮮に感じます

    名作「やさいのおなか」と
    視点を変え
    見せる手法も変え
    一緒に楽しめそうです

    投稿日:2017/02/10

    参考になりました
    感謝
    0
  • わからない

    • みちんさんさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 女の子4歳、女の子2歳

    「やさいのおなか」等をこどもが好きなので読んでみました。
    やさいの上に紙をおいてクレヨンでこすって…。
    なんでしょう?と言われますが、大人の私でもこれはわからないなと思いながら読みました。もちろん答えはしっかりあるのですけど。
    見方によって見慣れているものでもわからなくなるものですね。

    投稿日:2015/06/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 「おなか」に比べると…

    「やさいのおなか」が保育園で人気で、野菜に親しめる、野菜について知ることのできるもので私も大好きでした。

    そんな時見つけた「やさいのせなか」。「おなか」と比べると、分かりずらいかなーという印象です。あんまり比べるのもどうかなとも思いますが、期待していたよりは…という感じです。

    投稿日:2015/04/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大苦戦!

    • ムスカンさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子7歳、女の子2歳

    やさいのせなかに、紙をあてて、
    クレヨンでこすると、
    背中の模様が浮き出てきます。

    言われればそうだけど、
    こんなことやろうと思ったことも、
    考えたこともなかった・・・。

    そして、浮き出てきたやさいのせなか。
    これが以外に難しい。
    最初のページの白黒だと、もう全然お手上げです。

    次ページめくって、カラーになって、
    ようやくちょっと分かる感じ。
    大人の私も大苦戦でした。

    2歳の娘と読んだものですが、
    横で聞いていた7歳の兄も、
    「うー、これは難しい。」と一言。
    来年夏の自由研究にいいかな?なんてちょっと思いました。

    投稿日:2014/02/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 「やさいのおなか」の次に

    同じきうちかつさんの絵本「やさいのおなか」がとてもよかったのでこちらも購入しました。

    やはり購入してよかったです。
    「やさいのおなか」に比べるとちょっと難易度が高いです。
    また出てくる野菜も、カリフラワーやアボカド、にがうりなど、娘が食べたことがないものが結構あります。でもそこがいいです。
    これまで読んできた絵本はにんじんや玉ねぎなどおなじみの野菜しか出てこなかったので。
    新しい野菜について覚えるのにはちょうどよい本です。

    娘がもう少し大きくなったら、この絵本で紹介されているように、紙を置いてクレヨンでなぞって、やさいのせなかを写し出してみたいと思います。

    投稿日:2013/08/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • やさいのおなかよりも ちょっと 高度ですが おもしろいです

    夏休みに 子どもと クレヨンであそんでみるのも 楽しそう

    そのあとは、野菜を使って お料理していただく ここが大事ですね

    いろんな体験を子どもの時にするのは いいですね
    おもしろい 発見ができそう

    クイズにして遊ぶのもいいですね  学童のこにはピッタリの絵本です

    見るだけでなく 実際にやってみるのがいいですね

    タイトルの 「やさいのせなか」というのも粋ないいかたですね 

    投稿日:2013/08/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • なかなか難しい。

    3歳次女が借りたいと言って借りてきた絵本です。以前「やさいのおなか」を読んで楽しかったので、この絵本もそういう感じかなと思ったのですが、とても難しかったです。野菜の外側に半紙をくっつけてこすって、その凹凸感で野菜を当てるというなんとも考えられた絵本です。最後の方にやり方も書いてあります。この後半紙を買って、いろんなものの背中をこすって、当てっこしてみるつもりです。

    投稿日:2013/07/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 他の作品とは違うものが出てきて新鮮です

    • てんぐざるさん
    • 40代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子17歳、女の子12歳、

    同作者の「やさいの おなか」と「くだもの なんだ」は知っていたのですが、この作品は知りませんでした。

    上にあげた作品とコンセプトは同じです。
    ただ、上にあげた作品に登場する果物や野菜とは違うものが登場するので、新鮮でした。
    ちょっと頭を使って、聞き手と一緒に考えて遊ぶことのできる楽しい参加型の絵本なので、とってもお勧めです。
    果物や野菜の名前がある程度分かる年頃から、高齢者の方のお話か絵などにも使えると思います。
    次回の低年齢向けのお話会と、高齢者向けのお話会でも使ってみようと思っています。

    投稿日:2012/09/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 盛り上がります!

    きうちさんの「やさいのおなか」「くだものなんだ」そして、「やさいのせなか」は読み聞かせに最適です。

    野菜に紙をのせてクレヨンでこすって出てくる模様「やさいのせなか」。

    擬音のヒントがあるけれど、白黒で見ると、これがなかなか難しい。
    よく見ると、白黒ページの周りにイラストのヒントもあります。

    野菜だけでなく、果物等のせなかも出てくるので、「え〜っ、野菜じゃないの〜」と、子どもたちの反応がいいです♪

    描き方も載っているので、色々な野菜のせなかを描いて問題にしてみるのも面白いですよ。

    投稿日:2012/03/05

    参考になりました
    感謝
    0

56件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

全ページためしよみ
年齢別絵本セット