話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

うさぎのルーピースー」 みんなの声

うさぎのルーピースー 作・絵:どい かや
出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
税込価格:\1,320
発行日:2006年01月
ISBN:9784097261216
評価スコア 4.13
評価ランキング 26,430
みんなの声 総数 23
「うさぎのルーピースー」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

23件見つかりました

  • 評価の難しい絵本でした。

    • ももうさ♪さん
    • 30代
    • ママ
    • 北海道
    • 女の子3歳、女の子1歳

    表紙のうさぎはてっきり眠っているものと思い、
    可愛らしい絵本だな〜と中を確認もせずに図書館で借りてきました。

    寝かし付けに娘が「このうさぎの絵本読んで〜」と持ってきて、
    初めて読み始めてギョッ!!
    死んでいるとは思いませんでした・・・。
    心の準備なく読む絵本ではなかったです;


    命は巡るもの。
    そのことはとてもとても大事な事ですから、
    是非娘達にも伝えたいと思っています。

    でも、この絵本を読んでみて、
    見知らぬうさぎでなく、大事な身近な存在の死ではダメなのかな〜とか、
    子どもの頃、庭にペットを埋葬したけれど、そこに野菜はちょっと・・・とか、
    “羨ましい”っていう表現って理解しがたいなぁ・・・とか、
    ちょっと違和感というか、
    この絵本を通して“命の環”を伝えよう、とはあまり思えませんでした。


    人間は貪るばかりで、命の環から外れてしまっているなぁ・・・と、
    申し訳ないような悲しいような、複雑な気持ちになりました。
    とても、色々考えさせられる絵本です。

    投稿日:2011/10/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 絵はとても、素敵

    • しいら☆さん
    • 40代
    • ママ
    • 宮城県
    • 男の子19歳

    あら、かわいい・・・

    素敵なタッチで描かれ
    てっきり眠っている・・・との思い込み

    突然ながら
    机の下で死んでいる・・・
    ちょっと、ショッキングです
    誰のせいでもなく・・・

    でも、なぜ机の下?
    って、私はちょっと不自然に感じて
    受け入れることが出来ませんでした

    野菜・・・も、ちょこっと
    受け入れがたい感覚があります

    絵を描いてあげたり
    花で飾ってあげたり

    きっとお食事しながら
    ルーピースーのお話をして・・・

    でも、生前との接触はなかったわけで

    って思うのですが
    これが、別の動物だったら、どうだったんだろう・・・とか
    邪推?ですかね

    でも、とにかく絵が素敵で
    「死」に対するイメージは暗くありません

    投稿日:2011/06/01

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大人に語りかける作品。

    どいかやさんの絵が好きなので、なんとなく手に取って4歳の娘と一緒に読みました。

    うさぎが机の下で死んでいるという衝撃的な場面から始まります。
    何故そこに倒れているのか、何故死んだのか。何の説明もありません。ただ、発見者の女の子が、名前を付けた美しいルーピースーの絵を何枚も書き、花で飾って、埋葬する様子が淡々と描かれていきます。うさぎが土にかえったら、その土で野菜を育ててみんなでいただこうと考えながら。そこに、死への恐怖や嫌悪感なんて微塵もなくて。
    「ルーピースーのことが 心から うらやましいと 思いました」
    とすら言いきる女の子。
    瑞々しく鮮やかな絵が、不思議な切なさと温かさを盛り上げます。

    とても短くて簡潔な文章の奥に、紙上では語られない、生と死と再生の哲学がたくさん詰まっているように感じました。どう感じ、どう解釈するかは人それぞれだと思います。
    「死」をちゃんと理解していないであろう娘にはちょっと難しかったかな。
    最後のページには、飛び跳ねる元気なルーピースーが描かれていたので、「ルーピースーは元気になってよかったね」というとんちんかんな感想でしたし。

    17cm四方の小さな本なのですが、私にはちょっと心に残る一冊となりました。

    投稿日:2011/05/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • いとおしむ。

    • 多夢さん
    • 40代
    • ママ
    • 兵庫県
    • 女の子10歳

    静かで、美しいおはなしです。

    朝起きると、机の下で野うさぎが死んでいました。

    なぜ、そんなところで死ななければならなかったのか…
    誰も知らない。理由もわからない。

    突然の「死」に驚くこともなく、
    野うさぎの絵まで描いてあげようとする優しい女の子。

    どうしてそんなに冷静でいられるの?

    ビオラやプリムラなどの綺麗なお花で飾られた野うさぎ。
    「あ!」と思いました。
    先日、娘が死んだ鳥を埋めてあげるのを見ました。
    そう、こんな風に綺麗にお花で飾ってあげていました。

    生き物は、やがて死に土に返ります。
    今まで飼ってきたハムスターや金魚、虫たちも埋めてあげました。


    おはなしは、土に返ったあとの「再生」もえがかれています。
    どう「死」と向き合うのかは、皆違うと思いますが、
    こういう考え方もあるんだな〜と勉強になりました。

    ちょっと、小さいお子さんには難しいかもしれません。

    投稿日:2011/03/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 静かな絵本でした

    お話はうさぎが死んでいるところから始まって。
    女の子はうさぎが死んでいることに対して戸惑わない。
    その姿を美しいと思う。
    その姿を見て名前をつける。
    しばらく自分の手元に置いて私の思うに可愛がり大切にし、最後の最後に土に返してあげる。

    この絵本の中は完全に無音を感じました。
    寂しさというか悲しさというか‥いや死という事実を淡々と見つめ受け入れている女の子の様子がただ描かれているかんじ。

    娘たちはいきなりうさぎが死んでいるところから始まるので、終始なかなか理解できていないようでした。


    こういう絵本もたまにはいいですね。
    賑やかで楽しくて興奮しちゃう絵本だけでなく、ただ静かで美しさを感じる絵本。
    悲しいお話なはずなのに、感じるのはそれだけじゃない。
    奥が深くて大人でも考えさせられるものがあると思います。

    投稿日:2010/09/24

    参考になりました
    感謝
    0
  • 胸がドキドキしました

    どいかやさんの絵本が大好きなのでこの絵本を見つけたときは中を見ずとにかく読んでみたいという一心で手にしていました。
    いつも優しいイラストに癒やされ、登場する可愛らしい動物や人物に魅了され・・今回はどんなお話なのだろう?

    そう思いながらページをめくってみると・・

    最初の一ページで胸がドキドキするのを感じました。

    うさぎが死んでいるというところから物語が始まっているんです。

    そしてこの絵本はいつものどいかやさんの絵本とは少し違うのかな?と思いながらも最後が気になり読み進めました。

    でもさすがはどいかやさんだなと思うのは「死」というマイナーイメージのあるテーマでもマイナーには決して思わせない生きた軌跡を誇りに思わせられるというか・・命の大切さを感じさせてくれるというか
    読み終わった後に悲しさではなく、すがすがしさを覚えました。

    どいかやさんがどのような思いでこの絵本を書かれたのか是非知りたいと思いました。

    投稿日:2008/06/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 新しい命の糧に

    表紙では眠っているように見えたうさぎが、実は死んでいた。こんショッキングな場面から、この絵本ははじまります。でもやわかな色合いの絵のおかげで、いくぶんショックはやわらぎます。

    ルーピースー、という透明感のあるきれいな響きの言葉の意味は鹿皮色ということを知りました。死んだあとに、こんなきれいな名前を付けられる、というのも不思議な感じがしました。ルースーピーとの生前の思い出はないのに、女の子たちがこんなに思いやれるのがすごいなと思いました。

    人間をはじめ生き物はすべて土に還る運命です。うちの庭でもせみやちいさな虫たちがたくさん死んでいて、その上にきれいな花が咲いています。死は、新しい命の糧になります。でもわたしは今までそれを「うらやましい」と、考えたことはありませんでした。

    投稿日:2007/09/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • ルーピース―

    • うららさん
    • 30代
    • ママ
    • 栃木県
    • 女の子5歳、女の子3歳

    ルーピースー  とても心地のよい響き。やさしい響。

    タイトルをみただけでとても気に入ってしまいました。

    うっとりと眠るかのようなうさぎの表紙。
    死んでしまっていたなんて・・・。
    表紙の次のページの森が活き活きとしていただけに、
    ショックでした。

    子供達もこのうさぎさんのどんなお話かな、と
    きっとワクワクしていたんでしょうけれども。

    死んでも生きていると言うお話です。

    子供達はきょとんとしたような顔で聞いていました。

    うさぎの絵をたくさん描いてあげるの、いいですね。
    こんど家の金魚が死んじゃったら、埋める前にこうやって絵にしてあげたらいいのかも。

    投稿日:2007/02/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 美しい絵本です

    • おるがんさん
    • 40代
    • ママ
    • 高知県
    • 女の子14歳、男の子12歳

    表紙をめくると、色鮮やかな新緑が描かれています。
    おだやかな内容かなと思ったら、いきなり野ウサギが死んでいる所から始まります。
    どきっとしました。

    これは、家族のように暮らしている動物の死を描いたものだと思います。
    悲しみをやわらげてくれます。

    記憶に刻み込むように、絵を何枚も描くシーンが胸に迫ります。
    そして、野うさぎを埋めた土で育った野菜を食べようと、想像するシーン。
    そうやって、自分の体の中に、野うさぎの思い出を取り込んでいるようです。

    ペットを亡くした子どもに読んであげたいです。
    大人も癒される絵本です。

    投稿日:2007/01/06

    参考になりました
    感謝
    0
  • もがく

    この絵本の前では、私は小さな子供のようでした。

    なぜかというと、私には理解が出来なかったからです。
    それは、私にとって、「死」が、いまだあまりにも重く、
    悲しみを伴うものであるせい。

    この絵本では、少女がうさぎの死を美しいと感じ、
    そして、うらやましいと感じています。
    今の私では、その境地に至ることができません。
    うさぎが土に帰り、その体が土となり、草花を育て、そして幾多の動物の糧となる。
    そういった命の巡りが、たいそう意味があることだと分かってはいます。
    でも、どうしても、どうしてもこの本を受け入れることが出来ません。

    おそらく、この本の訴えたい事は、大変高次元であり、私は底辺でもがいている最中なのだと思います。
    けれど、私はまだ、感情にまみれていて、過去に自分の周りで起きた死の事を、
    客観的には受け入れられず、感情的にしか考えられないのです。

    いつか、死を、そして、この絵本のことを受け入れられる日が来るのかもしれません。
    自分の死を迎えても、ジタバタもがいているかもしれませんが。

    投稿日:2006/08/05

    参考になりました
    感謝
    0

23件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • ライオン
    ライオン
    出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
    美しい絵と素敵な物語の古典絵本! 百獣の王となる完璧などうぶつ「ライオン」が作り出されるまでのお話。


人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

みんなの声(23人)

絵本の評価(4.13)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット