どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥
世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
みんなの声一覧へ
並び替え
6件見つかりました
本当の落語を知らなかったために、お話を知ると、なんとも可愛そうな殿様の食生活ではあります。 脂ののったサンマはやはり焼魚に限ります。 料理人が調理したサンマは、いかにも味気ない別ものです。 でも、この絵本ちょっと味つけが足りないような気がします。
投稿日:2021/06/28
殿様が 野がけの一行と江戸の目黒で 食べた さんまの焼きたて アツアツに大根おろしを添えて 食べたのが忘れられず 美味しかったのです! 城へ帰り さんまが 食べたいというのですが、秋刀魚は下魚といって 庶民の食べ物、 殿様は 高級な鯛 ところが 毒が入ってないか 毒味のものが食べた後二時間、なんともなかったら 食べさせてもらえるんです 昔の殿様も 大変でしたし 家来も 毒味して 死んでしまうこともあるんですから 大変な時代でした 殿様が秋刀魚を食べたいというと それを調理して 油をぬいたぱさぱさのものを つみれにして まずいのなんのって ねこにやっても たべやしません 落語の口調で読むと 雰囲気が出ますよ
投稿日:2019/11/22
落語絵本シリーズ6。 やはり、さんまが旬に読んであげたいですね。 江戸の目黒を通りかかった殿さま、農家から流れてくるさんまを焼く匂いに気付き、 さんまを所望するのです。 日頃下魚とされている庶民の魚、しかも、焚き火で焼いた黒焦げにもかかわらず、 焼きたての魚のおいしさに開眼する訳ですね。 そもそも、毒見が必要な殿さまの日々の食事。 高級食材のご馳走であっても、おいしさは、作りたてにかなわない、ということです。 殿さまの、上流階級ならではの感性が笑いどころですね。 毒見の風習、調理法などの基礎知識があってこそ、オチがわかるので、 小学校高学年くらい以上でないと、難しいかもしれませんね。
投稿日:2012/10/17
初めて落語絵本を読んだのだが すごく読んでいて気持ちがいい。 読みやすい のだと思います。 とにかく声を出して読むと自分が落語家になった気がしてきます。 他にも落語絵本を読んでみたいと思いました。 三歳の子供はすぐ飽きたようで最後まで聞いてはくれませんでしたが。
投稿日:2010/11/03
もうあまりにも美味しそうだったので、今晩のおかずはさんまになりました。笑 落語絵本シリーズ6作目は「めぐろのさんま」 このお話の面白いところは、世間知らずの殿様が知ったかぶりをするところ。 知ったかぶりする人って感じ悪いのが常ですが、この殿様は・・・とても愛嬌があります。 内緒のことをうっかり口に出してしまうところなど、お茶目な面もあり、憎むことができません。 殿様としてはちょっと頼りないと思われそうですが、私は好きです。 川端さんの絵も、すっかり時代劇の印象が強くなりました。 昔の人のイメージがピッタリくるんですよね。実際の昔の人々を見たわけではないのですが。笑 落語絵本シリーズは楽しいです。他の作品もたくさん読んでみたいと思いました。
投稿日:2009/03/18
生き生きとした子供のようなお殿様像が伝わってきます。 それにおなかぺこぺこな時にジュージューのまっくろけのさんま。 美味しそう! 「黒く長やかなるもの」なんて表現もおかしくて 今度さんまを出すときには使ってみようかなと思ったりして。 さりげなくお殿様の生活やさんまの獲れるところなどが書かれていて 楽しみながら知識も得られるところもいいです。
投稿日:2009/02/13
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
しろくまちゃんのほっとけーき / もこ もこもこ / きんぎょがにげた / おつきさまこんばんは / はらぺこあおむし / ぐりとぐら / いないいないばあ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / ねないこ だれだ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索