「巧言令色、鮮なし仁」や「一を聞いて以って十を知る」とか、普段の生活の中でも何となく論語の言葉って、頭の中に入っている気がします。
私が勉強しているカウンセリングの先生が時折論語の中の言葉を引用されるので、さらに論語は身近なものになりました。
息子が私にしてほしくない時に私が息子を諌めるの使うのが「己の欲せざる所は、人に施すこと勿かれ」です。
息子自身、まだ何を言われているのかわからないかもしれませんが、日常生活で使うことで少しでも論語に触れてくれればいいかなって。
ただ、この本を読み聞かせしようとしたら「一人で読んで」とつれないことを言われました。
まあ、いずれ中学か国語でも習うことがあるでしょうから、その時にでもまたこの本の存在を教えようかと思っています。
好きな言葉は「徳は孤ならず、必ず鄰あり」です。昨年度子ども会の大きな役にあたった時にも支えてくれた言葉です。
人生を教えてくれる言葉が心の中に存在すると、それはその人にとっての人生哲学になり、苦しい時悲しい時に心を支えてくれると思います。
だから言葉ってとても大事。素敵な言葉は子どもにも伝えていきたいです。