2012年1月の初版。
文、平山弥生さん、絵、平山美知子さんという親子による作品。
平山の姓から、もしやと紹介欄を見ると、やはり、あの平山 郁夫さんの奥様と娘さんでした。
平山郁夫さんと言えば、現代日本画壇の最高峰に位置する画家であり、弥が上にも期待は高まります。
その奥様である平山弥生さんの経歴が凄いです。
何と、東京藝術大学を首席で卒業。
将来を嘱望されたものの、結婚後、夫を支えることに徹したとのこと。
それが、郁夫さんの遺言によって、活動を始めたというのですから、人に歴史ありといったところです。
物語は、太古の地球の歴史からを、簡易な表現で綴ったもの。
神さまの素敵な贈り物が、いちりんの花。
その花の誕生以来、人間が生まれ出でて、繁栄するのですが、悲しいことが起こったとあります。
絵からすると、原爆のキノコ雲。
人々が争うようになり、沢山の人が亡くなり、花も草も木も焼かれ、動物のいなくなってしまうのですが、
それでも、お日様は私たちを照らしてくれますと結んでいます。
そして、そこには、象徴的ないちりんの花が咲くのです。
とても穏やかな気持ちにさせられる作品です。
そう、いつでも、お日様は私たちを照らしてくれるし、周りには、花が咲き、小鳥は歌をうたい、犬や猫がいて、1日が始まるという、当たり前のことに感謝して生きないとならないのです。
生を受けたことの意味を考えて、決して奢ることなく、過ごしていきたいものだと改めて思いました。
最後の一文を引用します。
「ページを開いたみなさんへ
平山 弥生
宇宙からの旅人なのでしょうか?
それとも
神さまからのおくりものなのでしょうか?
すべては
いちりんの花から始まりました
この本のページを開いたみなさんへ
どうか心に咲いている
みなさまそれぞれの花を
いつまでも いつまでもたいせつに
育ててあげてください
いつまでも・・…いつまでも・・…」
心の琴線に触れる文章だと思いました。
多くの方に読んで欲しい作品です。