表紙の絵と題名から、何となく昔話、民話なのかなと思い読んでみました。あとがきを読むと1952年新制作座によって現在まで日本全国、海外において15000回以上も演じられてきた作品とのことです。
とある身寄りのないひとりぼっちの女の子が、醜い、汚いと皆から馬鹿にされ、「泥かぶら」と呼ばれていた。ある日旅のご老人が授けてくれた3つの教え、「自分の顔を恥ずかしいと思わない、どんな時も笑顔で、人への思いやり」を心の中では納得はイカナイなんて頃もありつつも、ナンとかそんな思いと葛藤しながら成長していく「泥かぶら」。そしていつしかそんな彼女が変わっていくのと同時に、周りの対応やらも変わっていく様子がじわじわと伝わってくるのです。自分が変われば周りも変わる。いじめの問題にもあとがきで触れています、教育現場に携わってきた作者が、敢えて書かずには要られなかった熱い思いは力強く受け止めることが出来ると思います。素直になること、豊かな人生を過ごす為に気負わず、人を思いやる。たったそれだけのこと。大事なことは今も昔も、そして子供にも大人にも変わらない大切なことなんだなぁとしみじみ思い知った作品でした。