新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

検索結果

現在の検索条件

2歳

29881件見つかりました

★3  パステルカラーが印象的 投稿日:2017/01/07
えれふぁんてせんべいさん 30代・ママ・東京都  
よーい ドン!
よーい ドン! 作: ビーゲン セン
絵: 山岸 みつこ

出版社: 絵本塾出版
運動会のかけっこで挽回したい女の子の顔、必死さが伝わってきます。それなのに、おばあちゃんの応援で立ち止まってしまう。子育て話として共感する方もいるかもしれません。運動会といえばダンス、かけっこの前にダンスは入れといて、かけっこへの意気込みを伝えたいから前の年は練習したのに3位だったってことで、でもすんなり1位だと普通になっちゃうから、おばあちゃんの掛け声でふりむいちゃったね、やっぱりダメな子、そんなダメな子でも家族がいるから大丈夫、という展開でした。作者の「そのままでいいんだよ」というメッセージが伝わってきました。
参考になりました。 0人

★3  夕方から夜にかけての雰囲気が伝わる絵 投稿日:2017/01/07
えれふぁんてせんべいさん 30代・ママ・東京都  
わんぱくゴンタ
わんぱくゴンタ 作: ビーゲン セン
絵: きよしげ のぶゆき

出版社: 絵本塾出版
オーバーオールのポケットに手を入れて、森の小道をゴンタが歩いています。緑に濃淡があることで森の奥深くであることが伝わります。森の公園では自転車に挑戦してこけるゴンタの後ろにネズミと猫が一緒に遊ぶ姿が描かれています。ぶらんこを大きく漕いだゴンタの得意げな顔、ランちゃんが帰るのを見送るゴンタの丸まった寂しそうな背中、丸いテーブルに置かれたカップやプレートのかわいらしさ、絵から伝わってくるゴンタの日常に微笑んでしまう絵本です。
参考になりました。 0人

★3  赤ちゃんに向けるまなざしがやさしい 投稿日:2017/01/07
えれふぁんてせんべいさん 30代・ママ・東京都  
もりはおおさわぎ
もりはおおさわぎ 作: ビーゲン セン
絵: 中井 亜佐子

出版社: 絵本塾出版
早朝、森に赤ちゃんの泣き声が響きわたり、動物達が集まってきます。苦情を言う動物もいますが、きりんさんやゾウさんは泣き止まそうとあやします。ただ、乳母車でぶらんこ、乳母車ですべりだい、あやしかたが乱暴なので、絵本の世界から現実に戻されてしまいました。そして、あやしかたで覚めてしまったところで結末がミルク・・・。この作者特有の終わり方ですよね。お兄ちゃんの焦りがわかる表情など、絵はとても素敵です。
参考になりました。 0人

★3  桃の節句から菖蒲の節句まで 投稿日:2017/01/07
えれふぁんてせんべいさん 30代・ママ・東京都  
なんのにおい はる
なんのにおい はる 作: ビーゲン セン
絵: 永井郁子

出版社: 絵本塾出版
桃、貝、ランドセル、スイートピー、山椒、レンゲ、柏餅と春の香りが紹介されます。端午の節句では菖蒲の絵が描かれて、すがすがしい香りが読み手にまで届くようです。この作者の絵本は続きを期待させる結末が多く、この絵本も夏を期待させて終わります。
参考になりました。 0人

★3  動物らしい愛嬌のある戦い方 投稿日:2017/01/07
えれふぁんてせんべいさん 30代・ママ・東京都  
もりのうんどうかい
もりのうんどうかい 作: ビーゲン セン
絵: よしかわ ゆたか

出版社: 絵本塾出版
森の運動会、飛び入り参加させてほしい!玉入れでは、動物たちが動物らしい戦い方を発揮、サルは登り、キリンはかごに首を伸ばす。それぞれの個性が発揮されて楽しそう。登場キャラクターの名前が耳慣れない点を除いては、サルやキリンが兄弟参加だったり、綱引きではゾウさんに対抗して大勢が参加したのに引き分けの要因がまさかの・・・。楽しい絵本でした。
参考になりました。 0人

★4  豚を見たことのない子どもには 投稿日:2017/01/05
えれふぁんてせんべいさん 30代・ママ・東京都  
なにをたべてきたの?
なにをたべてきたの? 文: 岸田 衿子
絵: 長野 博一

出版社: 佼成出版社
豚を見たことのない子どもがイメージするブタはテレビだったり絵本だったりで既にイメージされていたらしく、この絵本のブタは、豚だとわからなかったようで、私が「ブタさんだよ」といってもキョトンとしていました。大人から見たら写実に近い豚なのですが。文字数が多くなく、話も前半は小さい子どもでも楽しんでいました。石鹸を食べるあたりから子どもの表情が明らかに困惑しはじめました。大人が読んでいても泡と一緒にいろんなものが出たのに体が大きくなる点が不自然に感じました。固形石鹸、液体石鹸しかしらない子どもにはわからないかも。
参考になりました。 0人

★5  みんなで洗車 投稿日:2017/01/04
えれふぁんてせんべいさん 30代・ママ・東京都  
はたらくくるま しょうぼうじどうしゃウーウー
はたらくくるま しょうぼうじどうしゃウーウー 作: やまもと しょうぞう
絵: いちはら じゅん

出版社: くもん出版
トマリーが好きな子どもに同じ作者のこの本を選びました。レスキュー車のような働き、途中でてくるトマリー、はしご車の本領発揮、最後の洗車、どの場面も子どもが絵をじっとみると同時に文字にも目をやっていました。字の大きさが2歳の子どもにちょうどなのかもしれません。トマリーのシールがなくなっていたのが気になりました。
参考になりました。 0人

★5  何度も読み聞かせしました。 投稿日:2017/01/04
えれふぁんてせんべいさん 30代・ママ・東京都  
はたらくくるま みんなのバス トマリー
はたらくくるま みんなのバス トマリー 作: やまもと しょうぞう
絵: いちはら じゅん

出版社: くもん出版
文字は少なく読みやすい大きさで絵も可愛いのでプレゼントに最適な絵本です。ただし、文に少し癖があるようには思いました。子どもが何度も読み聞かせに持ってくるのですがいまだに読みなれない文です。でも、癖のない絵、プレゼントには最適です。
参考になりました。 0人

★5  仕掛けが面白いです 投稿日:2017/01/04
capellaさん 60代・じいじ・ばあば・大阪府  
ペネロペ ゆきあそびをする
ペネロペ ゆきあそびをする 文: アン・グットマン
絵: ゲオルグ・ハレンスレーベン
訳: ひがし かずこ

出版社: 岩崎書店
ペネロペの仕掛け絵本の一つです。
ペネロペが、ブーツを履いて雪玉投げをしたり、
ゴーグルをしてスキーをしたりします。
どの動作にも、いろいろと細かいしかけがついているので
お人形遊びをするように、仕掛けを動かしながら、
読み進めて行けます。
楽しい絵本です。
参考になりました。 0人

★5  きれいな色がいっぱいあります 投稿日:2016/12/31
capellaさん 60代・じいじ・ばあば・大阪府  
にじいろカメレオン
にじいろカメレオン 作: よねづ ゆうすけ
出版社: 講談社
カメレオンの男の子、レオンちゃんが、アメリちゃんとかくれんぼをします。
へびやおおかみなどがでてくると、レオンちゃんが、瞬く間に、背景の色に変身して見えなくなってしまいます。
くるくるまわす仕掛けを動かし続ける仕掛け絵本で、とてもカラフルでかわいいです。
参考になりました。 1人

★5  アンパンマン大好きです! 投稿日:2017/01/03
押し寿司さん 60代・じいじ・ばあば・愛知県  
おりがみだいすき おってあそぼ!アンパンマン
おりがみだいすき おってあそぼ!アンパンマン 原作: やなせ たかし
折り図・指導: 藤本 祐子
作画: やなせスタジオ

出版社: フレーベル館
もともとアンパンマンの大好きな2歳のエブちゃんですが、去年の10月に長島のアンパンマンミュージアムで遊んでからは益々アンパンマンが大好きになったので、アンパンマンの折り紙を折ってあげようと思い購入しました。もう、表紙から、アンパンマン、バイキンマン、どきんちゃん、カレーパンマン、メロンパンナちゃんとはしゃいで喜んでました。まだまだ自分では、作れないですがいつまでも人気のキャラくターですし、購入してよかったと思いました。
参考になりました。 1人

★5  いやいやきのえぶちゃんに・・・・ 投稿日:2017/01/03
押し寿司さん 60代・じいじ・ばあば・愛知県  
こちょこちょさん
こちょこちょさん 文: おーなり 由子
絵: はた こうしろう

出版社: 講談社
今、「いやいやき」の真っ最中の2歳になるえぶちゃんに読んであげました。「いやだ いやだ」と騒いでましたが、「こちょ こちょ」をしてやると自然に笑って笑顔になれるのが、素晴らしいと思いました。「こちょ こちょ
遊び」に、読みながらやれるのでお薦めの絵本です!
参考になりました。 0人

★5  子どももどきどきしたそうです。 投稿日:2017/01/01
えれふぁんてせんべいさん 30代・ママ・東京都  
バスたろうはじめてのうんてん
バスたろうはじめてのうんてん 作・絵: のぶみ
出版社: 講談社
読み聞かせ中、パンの子どもがバスから降りると小さい声で「すごーい」、恐竜の子どもがバスから降りると「おおきーい」、オバケがたくさん描かれたページでは「こわーい」と、子どもが本の世界に入り込んでいました。私にはよくわからなかいのですが子どもは絵もストーリーも気に入ったようです。一人でバスにのる、というのと、大好きなパパを迎えに行く、というのが子ども心をくすぐったようです。作者の絵に見覚えがあると思ったら、おてて絵本の方なのですね。もしかしたら、それで子どもが気に入ったのかもしれません。
参考になりました。 0人

★4  読み継がれてほしいと願う絵本 投稿日:2016/12/31
えれふぁんてせんべいさん 30代・ママ・東京都  
おだんごぱん
おだんごぱん 作: (ロシア民話)
絵: 脇田 和
訳: 瀬田 貞二

出版社: 福音館書店
対象年齢より小さい子どもでも最後まで読み聞かせにつきあってくれます。おだんごぱん、背表紙の文字がころころと転がるリズムを思わせてくれます。言葉遣いは少し古いし、筆致も力が抜けていて今どきではないけれど、時代を超えて伝わる温かい気持ち、読み継いでいけたらと思います。
参考になりました。 0人

★4  ここまでやれるお正月準備って最近見ない 投稿日:2016/12/28
はらぺこひつじさん 30代・ママ・富山県  女の子2歳
もうすぐおしょうがつ
もうすぐおしょうがつ 作・絵: 西村 繁男
出版社: 福音館書店
お正月で実家に帰る家族。
お正月の準備をみんなでします。

キャラクターが人間じゃないのでなんだかおもしろいのですが
周りの風景も電車もありそうなかんじ。

掃除をして、餅をついて、鏡餅を作って、と
いまここまでやっている家は少ないのでは?
でも、お母さんが子供のころはここまでやっていたんだよ、と伝えるには
ぴったりの絵本でした。
参考になりました。 0人

★4  らいねんってなあに?としがみさまだよ 投稿日:2016/12/28
はらぺこひつじさん 30代・ママ・富山県  女の子2歳
くまのこの としこし
くまのこの としこし 作: 高橋 和枝
出版社: 講談社
くまのこが「らんねんがくる」のにむけて準備をしている両親をみて
自分も「らいねんがくるお迎え」をするお話し。

らいねんがわからないくまのこのはなし
読んでいる大人はほっこりするのですが
2歳の娘はくまのことおなじく「らいねんってなあに?」
家では「新しい年神様をお迎えするんだよ」と言っています。
参考になりました。 0人

★3  手袋はなくてもあたたかいの 投稿日:2016/12/28
はらぺこひつじさん 30代・ママ・富山県  女の子2歳
てぶくろ
てぶくろ 作・絵: いもと ようこ
出版社: 講談社
元は新聞に掲載された記事を
かわいい絵本にしたものだそうです。

お姉ちゃんと手をつないでいて、手が寒い。でも手袋は一つしかない。
こうすれば手があったかいよ!と
読んでいるこちらもあたたかくなる本です。
この本を読んだ後子供の手をつないだら
あったかいねーと。
手袋はないですが、手をつなぐとあったかいという気持ちが
ずーっと残るといいなと思いました。
参考になりました。 0人

★4  2歳児でもつっこみ 投稿日:2016/12/28
はらぺこひつじさん 30代・ママ・富山県  女の子2歳
ペネロペ ひとりでふくをきる
ペネロペ ひとりでふくをきる 作: アン・グットマン
絵: ゲオルグ・ハレンスレーベン
訳: ひがし かずこ

出版社: 岩崎書店
2歳の娘、もっかいもっかいリスト入りの本

トイレのトレーニングを始めておむつとパンツをはいているので
周りの子がパンツをはいているのが気になる娘。
ぺねろぺはもちろん…ぱんつ!

くつしたは手にはくものじゃないよね…足!「そうだね」
あたまがでてこなくてうにょー「うにょー?なあに?」
毎ページ2歳のつっこみが入る楽しい絵本です。
参考になりました。 0人

★5  プレゼントが嬉しい、お返しがうれしい 投稿日:2016/12/27
はらぺこひつじさん 30代・ママ・富山県  女の子2歳
モモンガのはいたつやさんとミーちゃんへのプレゼント
モモンガのはいたつやさんとミーちゃんへのプレゼント 作・絵: ふくざわゆみこ
出版社: 文溪堂
2歳にはちょっと早いかな?と思ったので
物語を省略しつつ読みました

ねずみのミーちゃんのところにプレゼントが。
嬉しいみーちゃん。でもなんでミーちゃんだけ?
お礼のクッキーを送ろうと用意すると、ミーちゃんが企んじゃいました。
そのときの他の兄弟もいい味出しています。

ストーリーが行って帰ってなので、2歳にはちょっとわかりづらかったかな?
でも、プレゼントが嬉しい、お返しがうれしいというお話だと思っています。
参考になりました。 0人

★4  ドリル 投稿日:2017/01/05
みちんさんさん 30代・ママ・愛知県  女の子5歳、女の子3歳
2歳 できるかな
2歳 できるかな 監修: 多湖 輝
出版社: Gakken
2歳の子用のドリル。
2歳はじめに買ったは買ったのですが、本人にそれほどやる気がなくて、放置後、2歳半を過ぎてから始めたように思います。
色を塗ったり、シールを貼ったり。
一つ一つが、ああ2歳だなーと我が子が取り組んだあとのドリルを見て、稚さを可愛らしく感じる親。
参考になりました。 0人

※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。

29881件見つかりました


2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット