カラフルで楽しい
|
投稿日:2010/01/06 |
さえら♪さん 40代・ママ・大分県 女の子6歳
|
小学校で漢字の学習をはじめてから以前にも増して
漢字に興味を持っているような娘。
絵を描くのが好きな娘は漢字をアートのように捉えているのかもしれません。
「好き」と言っているうちにじゃんじゃん関連本を読んでみようということで
いろんな本を読んでいます。
この絵本はわらべきみかさんのカラフルで楽しい絵で漢字の成り立ちや書き順を描いてくれているのでとても喜んで読んでいます。
小さいお子さんにも良いと思いますが
漢字を習い始めた1、2年生にもうってつけではないかと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ものすごくものすごいばけものって・・・
|
投稿日:2010/01/04 |
のぽぽんぽんさん 30代・ママ・鳥取県 男の子6歳、男の子4歳
|
ひなた丸の第1巻を借りて読み
とりこになった私たち親子です。
順番に借りようと思ったのですが
やはり人気のようで第5巻を次に借りたのですが
これがまたまた子供に大ヒット!
ちょうど1巻で倒したドラキュラの友人のばけものが
出てくる巻だったので話もよくわかるし
本当に面白かったです。
絵がないページも想像するのか一生懸命で
下の子(年中)も飽きることなく必死で聞いてました。
かなり長いので夜寝る前の少しの時間では
読み終えないので何日かかけて読んでます。
最近では寝る前のお楽しみになっています。
絶対お勧めです。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
スキンシップに持って来い!
|
投稿日:2010/01/11 |
ここあろんさん 30代・ママ・京都府 男の子6歳、女の子4歳、女の子0歳
|
6歳・4歳・9ヶ月の子どもたちと一緒に、だるまさんといろんな果物たちとのスキンシップを親子で楽しんでいます。
特に6歳の息子は「ギュッ!」なんて嫌がりだしたんだけど、この本を読みながらだと「ギュ〜」ってさせてくれます。
兄弟同士でも一番のスキンシップの源。
優しい気持ちにさせてくれる一冊です。
兄弟げんかの後もこの絵本ですぐに仲直りしています。
我が家にとって魔法の絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
気持ちの良い作品
|
投稿日:2010/01/07 |
伴門陶汰さん 30代・パパ・愛知県 男の子6歳
|
絵本から児童書への転換期に読みました。
我が家の息子は、絵が少なくて文章の長い児童書に抵抗があり、なかなかな児童書を読みたがりません。
この頃読んで気に入った、チャイルド本社の「わんぱくだん」シリーズを連想するような、仲良し4人組がこの作品の主人公。モグラ原っぱという遊び場を中心に、4人組の小学校低学年の日常風景をつづっています。
1968年と古いのですが、今読んでもちっとも古びておらず、返って新鮮な感動さえ覚えました。とにかく4人組や担任の先生、友達たちが、さっぱりと気持ちのいい人物像で描かれています。40年も前の風景ですが、息子にとっては、年の近い年頃の登場人物に、近所にも似たような遊び場があって、自分をお話しの中に投入しやすかったようです。気づくといつの間にか食い入るように活字を追って聞いていました。季節を追うように短いお話しに区切られていますので、児童書でも、毎日の読み聞かせに重宝すると思います。
古田足日さんのあとがきには、“だれかがやった事実がつねに投影されています”とあります。すべてがフィクションという訳ではなく、昭和40年頃の東京近辺のどこかであった出来事を基にしているそうで、現実味がわくお話しばかりなんですね。
幸い我が家の周りにも森や原っぱがまだ残っています。目をらんらんとして聞き入っている息子が、春からの小学校生活をこんな風に過ごせたなら、きっと少年時代はすごく濃いものになるなぁと思いながら、あと残りのページを惜しみながら、毎日すこしづつ読み聞かせしています。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
ちゃんと洗おう
|
投稿日:2010/01/10 |
リーパンダさん 30代・ママ・宮崎県 男の子8歳、女の子6歳
|
手洗いの習慣は小さいときから身につけたいものです。
歯を磨くことも最初は嫌がりますよね。
でも、この本を読んで
友達の子供は「シュッシュする〜」と言って
歯ブラシが好きになったようですよ。
自分の歯以外も、もちろん磨いているようですが。
我が家では娘が一人で読んで、楽しんでいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
もう涙がでそうにうれしい
|
投稿日:2010/01/06 |
さえら♪さん 40代・ママ・大分県 女の子6歳
|
あきやまただしさんの絵本の中でも
「ひつじぱん」にはちょっと個人的に思い入れがある私たち親子。
まさかまさか続編が発売されるとは!
ぜんぜん思っていなかっただけにうれしくて涙がでそうです(T▼T)
今回はカメさん、かたつむりさん、ロボットさんにパンを焼いてあげるひつじのパン屋さん。
やっぱり締めくくりはあのパンですよね^^
でも前回とは違う味(^m^)
そうか!そうきたか〜〜〜!と親子でニコニコで読みました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ねこたちが夜していること
|
投稿日:2010/01/04 |
のぽぽんぽんさん 30代・ママ・鳥取県 男の子6歳、男の子4歳
|
ねこって夜、一体なにしているか?なんて
考えたことも無かったけど
夢一杯のとっても楽しい絵本でした。
子供たちは「え〜っ?!」ってびっくり
しながらも笑ったり「すごい」と言ったり
して真剣に聞いてました。
これが本当だったらすごいよね。なんて
思いながら楽しく読みました。
このお話には前作があるようなので
そちらもぜひ読んでみたいと思います。
スーパーねこちゃんの素敵なお話です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
絵本で読むこと
|
投稿日:2010/01/07 |
ススワタリさん 30代・ママ・愛知県 男の子5歳、女の子3歳
|
映画で有名なこの作品ですが、正直DVDと絵本とどちらを買うか迷いました。
映像で見るより、絵本で読んだほうが良いと感じたことは、「自分で想像する」という事です。
映画の絵がところどころ載っているのですが、映像のように絵が変化したり、動いたりする訳ではないので、絵と次の絵の間は文章から情景を想像することになります。
その後、お友達の家でDVDを見せてもらう機会があって、結局映像のポニョを見たのですが、映画と同じであろうとなかろうと、それぞれが想像した情景でのポニョも良いものだなあと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
笑顔の元
|
投稿日:2010/01/11 |
ここあろんさん 30代・ママ・京都府 男の子6歳、女の子4歳、女の子0歳
|
6歳・4歳・9ヶ月の子どもたち、どんなに落ち込んだり泣いたりしていても、「だ・る・ま・さ・ん・が〜・・・」って読み出すと、、、
一気に笑顔になって一緒に続きを体全体で表して遊びだします。
9ヶ月の娘もグズグズで大変になったとしても、お兄ちゃん・お姉ちゃんが読み出すといつのまにか笑顔!
とってもシンプルなんだけど、私も一緒にスキンシップを楽しみながら盛り上がる一冊です。
我が家では本当に魔法の絵本です。
|
参考になりました。 |
|
7人
|
|
|
ツリーが歩く?!
|
投稿日:2010/01/06 |
さえら♪さん 40代・ママ・大分県 女の子6歳
|
これはまた斬新な!
町にある鮮やかなクリスマスツリーになるのが夢だという
モミの木の気持ちがとってもかわいらしいお話。
なんとあまりにもあこがれるあまりにモミの木が自分で根っこを外して
走って町を目指すのです。
「わたしはクリスマスツリーになるの」と言いながら走るモミの木の切実な願いに読んでいてなんだかキューンとなります。
一緒に読んでいた娘も思わぬ展開にびっくり!!
でも最後にはほっこり。
身近にある幸せに浸るモミの木の様子に娘もホッとしたようです。
深いお話ですよね。どんなに高みを目指しても案外そばにステキなことはあるのかも・・・って思えますね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
庭で探そう
|
投稿日:2010/01/03 |
のぽぽんぽんさん 30代・ママ・鳥取県 男の子6歳、男の子4歳
|
子供って虫、好きですよね。
もっと小さい頃にはさわれなかった
上の子(小1)も今ではダンゴ虫大好きで
いつも下の子(年中)と庭に出ては石の下や
植木鉢の下などをごそごそやってます。
大人は普段は気にしていないの気付かないですが
子供たちは虫探しの名人ですよね。
ワラジムシとダンゴ虫の違いなども
全く知らない私に絵本を読みながら
子供たちが説明してくれました。
冬場は寒かったりお天気が悪く、なかなか
ゆっくり庭に出てみませんが
春になったら子供たちと一緒に虫探しをして
見ようと思います。
子供と庭に出てみたくなる絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ちいさいお子さんに
|
投稿日:2010/01/06 |
さえら♪さん 40代・ママ・大分県 女の子6歳
|
お正月には欠かせない門松やおせち料理など
ひとつひとつ挙げてやさしい言葉が添えられています。
今となってはなかなかお正月にお目見えしない福笑いやはねつきなどには
首をかしげていましたが
小学生くらいになるとちょっと物足りないようで
読む回数は少なかったですね^^;
でも小さなお子さんなどにお正月の雰囲気を感じてもらうには
とても良い絵本ではないかと思いました。
貼り絵のような温かみのある絵がとても「和」な感じですてきです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
センシュちゃん、最高!
|
投稿日:2010/01/04 |
けいご!さん 30代・ママ・福岡県 女の子10歳、男の子6歳
|
この本、かなりおもしろい!絵本が読みたい、それもできればアハハって笑えるような明るいタッチのものが読みたいというあなたにぜひおすすめの一冊です。
ページがコマ割りされていて、マンガチックなところも親しみやすい理由でしょうか。子どもたちも大好きで何度も何度も自分で読み返しています。
愛すべき登場人物のなかでも、センシュちゃんはピカイチ!欲張りだし、ずるもするし、それはもうヒンシュクを買うようなことをしますが、やることなすこととっても素直でかわいい。憎めません。ウォットちゃんをはじめとする仲間たちも、センシュちゃんにとってもやさしいんです。みんなで一緒にワイワイやってるところを見ると、読んでいて仲間に加わりたくなりますね。
この本もシリーズ化されたらいいのになあと思うのは私だけじゃないはず。工藤さん、お願いします!
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
へんな学校
|
投稿日:2010/01/03 |
のぽぽんぽんさん 30代・ママ・鳥取県 男の子6歳、男の子4歳
|
小学校の国語の教科書に本の紹介で
ついていてかこさとしさんの絵本なのに
見たことないと思い、借りて読みました。
どろぼうがっこうの先生と生徒のやりとりが
まぬけでとっても面白いです。
生徒が全然可愛くないのに「どろうぼうがっこうの可愛い生徒」
と書いてあるのがおかしくって
上の子(小1)が大笑いしてました。
語り口調はかこさとし節で、
単純に笑える面白い泥棒学校です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
うちの子に
|
投稿日:2010/01/07 |
ススワタリさん 30代・ママ・愛知県 男の子5歳、女の子3歳
|
恥ずかしがり屋のジョージーは恥ずかしくてハロウィーンの仮装コンテストに出られません。
勇気を持って出られたら一番になるのは間違いないのに・・・
じれったいけど、見守らなきゃ。
うちの子も内気な性格なので、普段から自分にそう言い聞かせているのに、なかなか難しいのです。
でも、この絵本を読んで息子はこんな気持ちで、息子なりに頑張っているのかな、と考えさせられました。
息子は恥ずかしがり屋のジョージーが大好きです。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
らく〜に楽しめる
|
投稿日:2010/01/06 |
AAさん 30代・ママ・山口県 女の子8歳、女の子6歳
|
子供のクリスマスプレゼントにもらいました。
この絵本もキャラも初めてだったので、半信半疑な感じでしたが、これは面白いと思います。
どっちの道に進むかで少し違った展開にはなるのですが、だからといって間違いはないし、結果的には同じなんで、とても平和的です。
ぎっしり詰められた内容ではないので、寝る前読むのにもいい長さです。
この絵本はジャンル的には遊び絵本なんだとは思いますが、「何かを見つける」「問題を説く」ような難解さがないのがいいと思います。
寝る前に絵探し絵本を見ていたらかなり疲れてつらいこともありますが、これは肩の力を抜いていけるのが新しいです。
それと、生物がこんがらがってできたキャラがよく見るとかわいいです。
ほとんど黒だけのデザインなのにねえ。
こういうのがうちの女子にはうけました。
でこぼこフレンズを彷彿するほのぼのキャラです。
そして、このキャラがこれからどのくらいブレイクするのか注目していきたいと思います。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
いやはや、びっくり
|
投稿日:2010/01/06 |
さえら♪さん 40代・ママ・大分県 女の子6歳
|
長新太さんといえばナンセンス絵本・・・・というのはもう周知のことですが
これはとってもびっくりしました。
テディベアのような愛くるしいピンクのくまさんのお腹に
こんなショーゲキが起こるとは!!
長さん、斬新ですねえ^^;
「はいります、はいります」というセリフとともに
いろんな動物が現れるので楽しいですね。
娘も「ありえないよ〜〜」と言いながらもくまさんの行く末を心配しながら
楽しんでました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
なんだかおかしすぎて
|
投稿日:2010/01/04 |
けいご!さん 30代・ママ・福岡県 女の子10歳、男の子6歳
|
ふつうにページをめくってたら、子どもが「まだちょっと待って!」って手をとめます。なぜなら、ページのあちこちにおもしろいポイントがあるから。私は最初、それらに気づかなかったですが、子どもは小さいところまでちゃんと見てるんですね。ちなみに、私と子どもたちのお気に入りは、小さなわんちゃんです。話にはちっともからんでいませんが、いつもマイペースに動いています。めっちゃかわいいです。
バムとケロのやることなすこと、最高にかわいいですね。バムとケロが会話している感じではなく、第三者が語っているような話の運びが私は好きです。話さないぶん、バムとケロの表情がそれを物語っているのがいい。
お話の後半に出てくるトイレットペーパーや、最後の場面では、おかしすぎて、思わず「あはっ!」と声が出てしまいました。
おもしろさをいっぱいにちりばめた島田さんの才能にほれました!
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
面白い!
|
投稿日:2010/01/03 |
のぽぽんぽんさん 30代・ママ・鳥取県 男の子6歳、男の子4歳
|
この絵本の発想が面白いと思い子供たちと
楽しく読みました。
魚の顔を正面から見ることなんてないですよね。
上の子(小1)は正面から見る魚の顔に
大笑いしていました。
魚を調理する時にだって正面から見たりしませんよね。
色々な種類の魚の勉強にもなるし
下の子(年中)も「この魚知ってるよ」などと
とっても楽しめました。
親子で、兄弟で、一人でも楽しめると思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
季節で読みたい。
|
投稿日:2010/01/06 |
さえら♪さん 40代・ママ・大分県 女の子6歳
|
図書館のお正月の絵本コーナーで見つけました。
季節的にちょうどいいと思って借りてきました。
昔ながらのお正月の過ごし方、黒豆や数の子などおせちの意味合いなどを
どうぶつ村の動物たちが説明してくれるんです。
そして節分のことにも触れているので1,2月に読むのにいいですね。
初詣で獅子舞に出会って頭をかじってもらったので
表紙の絵を見ては「おなじだ」と娘は喜んでいます。
季節の行事を大切にしたいという気持ちがとってもよく伝わってくる絵本だなと思います。
シリーズがたくさんあるようなので楽しんで読みたいなと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|