新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

検索結果

現在の検索条件

6歳

24789件見つかりました

★4  かがみもち? 投稿日:2009/12/09
AAさん 30代・ママ・山口県  女の子8歳、女の子5歳
おたすけこびとのクリスマス
おたすけこびとのクリスマス 文: なかがわ ちひろ
絵: コヨセ・ジュンジ

出版社: 徳間書店
もうこの本はうちの子には年齢が合わないだろうなと思いながらも、サイン本につられて思わず買ってしまいました。

でも案外小学生の長女も面白そうに見ていたので買ってよかったです。
「これって、正月のもち?」
というつっこみから始まり
「サンタさんが直接配ったほうが早いんじゃない?時間かかるね〜。」
と茶化しながら盛り上がって楽しかったです。

見れば見るほどコヨセさんの絵がすごくかわいくて、みんなで
「絵がすごいかわいいよね。」
と癒されました。
是非ポストカードブックを発売してほしいものです。

この本はきっとクリスマス絵本の定番になるでしょう。
参考になりました。 0人

★5  へいわってなあに、子どもの望む平和とは 投稿日:2009/12/02
ことことりさん 30代・ママ・東京都  女の子6歳、男の子2歳
The Peace Book ピース・ブック
The Peace Book ピース・ブック 作・絵: トッド・パール
訳: 堀尾 輝久

出版社: 童心社
平和って何だろう
いざ伝えようと思うと、考えこんでしまう

教育学者の堀尾輝久さんが翻訳した、アメリカでトッド・パールによって描かれたカラフルで楽しげな絵本
シンプルだけど平和ってつまりは、そんなことなのかか、と感じさせてもらえる一冊と出会った
子どものことばで伝えられる平和ってなぁに

自らの中や近くにあって、
手に入れることをあきらめたり、
手放したりしないで生きる気持ちを認識すること、
その力を育てることがいっそう必要と感じながら、戦後64度目の夏をすごし、出会った本のひとつ。

そして、この秋、娘はこの中の一節を身に刻んでいることを教えてくれた

娘がママの小さい時のお話して、というので、泣き虫だった話や、1人のお留守番の話や、お隣のおばさんの話をした。
ママやパパがいなく泣いているときも、お熱で1人で寝てる時も、二人ともがお仕事で出かけてしまっている時も、お隣や近くのお家の大人が面倒をみてくれた話を聞いて
「ママ、それは”平和ってこと”だね。平和がいっぱいあって、いいなぁ」と言った。

絵本の『ピースブック』には、平和ってなあにの、問いかけの答のひとつに、困ったときに助けてくれるヒトがまわりにいることと書かれている。
むむちゃんの、平和がたくさんあっていいなぁ、は、ステキな言葉。
あの絵本が、むむちゃんにしっかりと入っていることと、たくさんの助けてくれるヒトがいるのは、うらやましいことと感じていることを知ることができた。
夜の長話、そろそろお休みなさいしようか、と終わりにした。

平和ってなあに。ピースブックは、子どもののぞむ平和って何かも、教えてくれる
参考になりました。 0人

★4  仕掛け絵本 投稿日:2009/12/06
リーパンダさん 30代・ママ・宮崎県  男の子8歳、女の子6歳
だれがだれやらわかりません
だれがだれやらわかりません 作・絵: 高谷まちこ
出版社: フレーベル館
まずは穴が開いているところに「あり」がいて
次のページにはたくさんの「あり」。
その中からさっきの「あり」を探します。
そんなかんじでいろいろなの
物を探すので小さなお子さんも楽しく探せると思います。
うちの子どもたちはすっかり知恵がついているので
すぐに場所を特定してしまいましたが・・

お母さんは自分の子供がすぐにわかるというところが
特によかったようです。
参考になりました。 0人

★4  結末にあらら 投稿日:2009/12/05
けいご!さん 30代・ママ・福岡県  女の子10歳、男の子6歳
ゆきのうえのあしあと
ゆきのうえのあしあと 作: ウォン・ハーバート・イー
訳: 福本 友美子

出版社: ひさかたチャイルド
あしあとをたどって話は進みます。だれのあしあとなのか、読みすすめるにつれ、知りたいという気持ちが高まります。冬の森のようすがえがかれていて、寒さと静けさを感じることができます。
だれのあしあとだったのか、それは読んでからのお楽しみですが、最後まで読んで、「え〜、そうなの?」と思い、思わずページをめくり返してしまいました。
結論を知った後にもう一度読むと、主人公の女の子のかわいさが倍増します。
あたたかいお部屋で読むのにぴったりな絵本だと思います。
参考になりました。 0人

★5  母への思いと娘への思い 投稿日:2009/12/07
ガーリャさん 40代・ママ・その他  女の子6歳
ちいさなあなたへ
ちいさなあなたへ 作: アリスン・マギー
絵: ピーター・レイノルズ
訳: なかがわ ちひろ

出版社: 主婦の友社
 初めて読んだのは、英語版の“Someday”――書店で立ち読みして、思わず涙ぐんでしまいました。本当に帯の言葉どおり、「母であることのすべてがつまった絵本」ですね。

 娘には、いつ読んであげようかと時期を待っていましたが、今日、娘の誕生日に、この本をプレゼントしました。今年は、日本で、じいじ、ばあばといっしょに迎える初めての誕生日。その特別な日に、母への思いと娘への思いの両方が詰まったこの絵本を読むことができ、感無量でした。  
 日々成長していく娘と、年々白髪が増えていく母。これまで歩んできた道のりを振り返り、また、娘のこれから歩んでいく道を思い浮かべながら、母への感謝の気持ちと、母親としてのしあわせが、心の中いっぱいに広がっていくのを感じました。

 娘は、これから先、うれしいこと、楽しいことに瞳を輝かせたり、時に、膝を抱えて悲嘆に暮れたりしながらも、いつか自分の夢を見つけて、遠くへ巣立って行く日が来ることでしょう。その時が来たら、私も、母がしてくれたように、娘の後姿を笑顔で手を振りながら見送ってあげたい。そして、再び、同じ場所に立って、「おかえり」と抱きしめてあげたい・・・。終わりから2ページ目の絵と、母の姿が重なり、また涙があふれました。
 娘と手をつなぎ、娘の髪をとかし、娘の寝顔を毎晩見られる今、娘との1分1秒をもっともっと大切に、そして、大いに楽しみたいな、という思いが以前にも増して強まりました。

 生死の意味も、老いるということも、しっかりと理解している娘は、最後のページに涙ぐんでいました。でも、最初のページを開くときには、いつもにこにこ。赤ちゃんに返ったように、純真無垢な目で、両手の指を私の前に差し出し、「ねえ、Jにもやって。」と言って甘えます。

「あのひ、わたしは、あなたのちいさなゆびをかぞえ、そのいっぽん、いっぽんにキスをした。」

――あの日のことをずっと忘れないでいたい。
参考になりました。 10人

★5  わぉ(笑) 投稿日:2009/12/05
Yuayaさん 20代・ママ・石川県  男の子6歳、女の子4歳
うえきばちです
うえきばちです 作: 川端 誠
出版社: BL出版
なんのへんてつもない表紙。
だけど開けてびっくり!!
子供たちも「えぇぇぇぇぇっっ!!」と驚き、「なにこれー!」と大爆笑!!
だって・・・植えたものが・・・。
確かに「め」が出るし、「は」も出るし、「はな」もさく。
って・・・^^;
怖いっ!
気持ちが悪いっ!!
なんかいやー!!!と思っていたら、最後にとどめを刺されました(爆)

真面目そうな表紙のイメージを持ったまま、ご覧ください。
きっと仰天→爆笑又は失笑する事でしょう。
参考になりました。 0人

★5  ダブリュー 投稿日:2009/12/06
リーパンダさん 30代・ママ・宮崎県  男の子8歳、女の子6歳
まめうしくんとABC
まめうしくんとABC 作・絵: あきやま ただし
出版社: PHP研究所
早いうちから英語には親しんでいた方が絶対いいですよね。
まめうしくんと一緒に勉強できるなんて
英語がすんなり遊びとしてとらえていけるようでした。
Aだってただ「えい」というだけでなく
体を使って覚えるんです。
どのアルファベットもこんな覚え方なら
おもしろい!!
「だぶりゅ〜」なんて最高。
でもおうちの中だけにして欲しいとひそかに思う母でした(笑)。
参考になりました。 0人

★5  お兄ちゃんやお姉ちゃんになるお子さんに 投稿日:2009/12/08
さえら♪さん 40代・ママ・大分県  女の子6歳
あかちゃんがやってきた
あかちゃんがやってきた 作: 角野 栄子
絵: はた こうしろう

出版社: 福音館書店
徐々にお腹が大きくなるお母さんの横で
大きなお腹をまねしてみたり
お腹に耳を当ててみたり・・・と
赤ちゃんの誕生を心待ちにしている男の子の様子が
想像力豊かにとてもほのぼのと描かれています。
角野栄子さんとはたこうしろうさんのコラボがとても贅沢で
嬉しくなります。
お兄ちゃん、もしくはお姉ちゃんになるお子さんといっしょに読んでみてはいかがでしょうか。
参考になりました。 0人

★5  泣けました 投稿日:2009/12/05
けいご!さん 30代・ママ・福岡県  女の子10歳、男の子6歳
やさしいあくま
やさしいあくま 作・絵: なかむらみつる(326)
出版社: 幻冬舎
やさしいあくま。あくまのお顔は、まさしくあくまで、とっても優しいとは思えない。でも、人は見かけによらないっていうことばを実感させられるお話です。見かけによらないどころか、こんなにやさしい気持ちをもっているなんてと、感動しきりでした。
あくまの姿は、途中、みごとに気持ち悪くなります。だれがみても近寄りたくないような。怖がって逃げ出したくなるような。でも、それがすべて友達を愛しているがための行為であったことを、後で知るのです。もう、涙なしでは読めませんでした。クラスの子ども達にぜひ読み聞かせたいんだけど、泣かずに読むことはできないだろうなあ。
326さん、イラストレーターの才能だけでなく、文才もあるんですね。絵本のお仕事もいっぱいしてほしいなあと思いました。
この本は絶版なんですね。ぜひとも、復刊してほしい一冊です。
参考になりました。 0人

★4  いろんなお店がずらり 投稿日:2009/12/07
ガーリャさん 40代・ママ・その他  女の子6歳
あいうえおみせ
あいうえおみせ 作・絵: 安野 光雅
出版社: 福音館書店
 いろんなお店があいうえお順に並んでいます。「よくこんなお店思いついたなあ」と感心するものから、「へえ、こういうお店もあったんだあ」と、新たな発見にうれしくなるもの、それに、今はなくなってしまった昔なつかしのお店まで、本当に様々なお店が勢ぞろい。

 娘が好きなお店は、あめや、おもちゃや、ほんや、ふろや、むしや、けいとや、もちや、えのぐや、きんぎょや、えほんや、ロボットや、べんとうや、ぞうにや、ピザや、それから「じぞうさま」。(お店でないものも、所々に出てきます) 

 最後のページには、安野さんらしい遊び心があふれていて、親子で楽しめます。
参考になりました。 1人

★4  ハンパじゃない悪さ? 投稿日:2009/12/04
さえら♪さん 40代・ママ・大分県  女の子6歳
あくたれラルフ
あくたれラルフ 作: ジャック・ガントス
絵: ニコール・ルーベル
訳: 石井 桃子

出版社: 童話館出版
目つきが悪い赤毛のネコ・ラルフ。
飼い主の女の子にする悪さがハンパではないので
「ちょっとやりすぎでは???」と読みながら引きぎみの私。
でも子どもはこういうタイプの絵本を好きなんですよね。
「こんどはどんな悪さをするのだろう」
ページをめくるのにワクワク感さえ漂っているようです。
そう!ラルフは子ども達自身そのものなんでしょうね。
まさにネコの勝手気ままさが感じられるシュール感のある絵本ですね。
参考になりました。 0人

★5  平和の大切さ 投稿日:2009/12/04
けいご!さん 30代・ママ・福岡県  女の子10歳、男の子6歳
おひさまとおつきさまのけんか
おひさまとおつきさまのけんか 作・絵: せな けいこ
出版社: ポプラ社
せなさんの絵本は、おばけが出てきて、おもしろいお話が多いのですが、この絵本は、子どもにもわかりやすいように、平和の大切さをうったえている、まじめな絵本だと思います。
口げんかが争いになり戦争となりという話が、最初は私達の遠い世界の話のように感じますが、最後に、同じようなことが地球で起きてませんか?って、問いをなげかけられます。どきっとしますよね。きっと、子ども達は、これを読んで、けんかはいやだ!争いはいやだ!戦争はいやだ!って思うはずです。
楽しい絵本もいいですが、ときには、このように考えさせる内容の絵本も読んであげたいなと思いました。
参考になりました。 2人

★4  ホネホネさんにも春が来た! 投稿日:2009/12/07
ガーリャさん 40代・ママ・その他  女の子6歳
はるかぜのホネホネさん
はるかぜのホネホネさん 作・絵: にしむら あつこ
出版社: 福音館書店
このシリーズは、四季を通して、それぞれのお話を楽しめますが、今回は、桜色がとっても印象的。心にもほわっと春の訪れを感じるような、温かい内容になっています。
 特に、裏表紙のホネホネさんとホネコさんのしあわせいっぱいな絵。いつもみんなにやさしいホネホネさんにも春が来て、よかったですね。
参考になりました。 0人

★5  終わりがいい^^ 投稿日:2009/12/05
Yuayaさん 20代・ママ・石川県  男の子6歳、女の子4歳
きつねのホイティ
きつねのホイティ 作・絵: シビル・ウェッタシンハ
訳: 松岡 享子

出版社: 福音館書店
食いしん坊キツネのホイティと村のおかみさんたちとのやりとりが面白い絵本でした。
人間のふりをしてご馳走になりシメシメと思ってるホイティ。
そんなホイティをみて腹の中で笑っているおかみさんたち。
どっちもどっち。

その腹の中をお互いに知った時どうなるか・・・
意地悪でいや〜〜な展開。
だけど、最後はすごくよかったです。
あの後お互いにどうなったのか、心の中でストーリーを作り楽しみました^^
参考になりました。 0人

★5  専門家によるどんぐり解説 投稿日:2009/12/02
レイラさん 40代・ママ・兵庫県  男の子16歳、男の子13歳
山のごちそう どんぐりの木
山のごちそう どんぐりの木 作: ゆのきようこ
絵: 川上 和生

出版社: 理論社
専門化が解説するどんぐりについての絵本です。
でも、優しい絵が寄り添って、おはなしのような語り口ですので、
読んでいるうちに、どんぐりについて一通りわかるようになっています。
もちろん、大人だってここまで詳しくどんぐりについて知らないでしょうから、
なるほど!の世界です。
印象的だったのは、虫たちや動物たちとの共生、ということです。
本当に、よくできたシステムだと思います。
そのあたりも体感してほしいですね。
どんぐりと友だちになれたような気がしました。
参考になりました。 0人

★5  スリル満点 投稿日:2009/12/05
りんごマミーさん 30代・ママ・京都府  男の子6歳、女の子3歳
あかいそりにのったウーフ
あかいそりにのったウーフ 作: 神沢 利子
絵: 井上 洋介

出版社: ポプラ社
 神沢利子先生のリズムの良い文が私自身とっても大好きで、息子と娘と一緒に読んでみました。

 すると、やっぱりおもしろかった!!

 なんといっても、ソリが転倒してしまって全身雪だるま状態で話すウーフときつねのツネタの会話のやり取りがおもしろい。

 子どもならではの発想に思わず大笑いしてしまいました。

 やっぱり、息子もそのシーンがとってもおもしろかったみたいです。
参考になりました。 0人

★5  怖がられたいお化け 投稿日:2009/12/06
リーパンダさん 30代・ママ・宮崎県  男の子8歳、女の子6歳
めがねうさぎのうみぼうずがでる!!
めがねうさぎのうみぼうずがでる!! 作・絵: せな けいこ
出版社: ポプラ社
怖がられたいお化けのお話です。
でもめがねうさぎの方がいつも何倍も上手というか・・・
メガネをはずしてしまうから、いろんなものが見えなくなってしまうんですよね〜。
今回はうみぼうずに特訓まで受け、
いろんな頑張りをするのに結果残念。
でも、いつかきっと願いがかなうといいな〜と思いました。

遊び歌がモチーフになっていて、
子供も「それどんな歌??」と興味を持ってくれました。
参考になりました。 0人

★5  異性を考える絵本 投稿日:2009/12/04
さえら♪さん 40代・ママ・大分県  女の子6歳
おんなのこってなあに? おとこのこってなあに?
おんなのこってなあに? おとこのこってなあに? 作・絵: ステファニー・ワックスマン
訳: 山本 直英

出版社: 福音館書店
男の子と女の子はどうちがうんだろう???
っていう素朴な疑問に応えてくれる絵本です。
髪が長いのが女の子?髪が短いと男の子?
そういう外見的なところから入って体のしくみなどの細かな説明につなげる導入部分が面白いなと思いました。
女の子の大事な部分を“オチョンチョン”と表現するところが娘にはとってもツボだったようでお風呂で“オチョンチョン”を連発しています・笑
写真が全て白黒だな〜と思って読み進めていたら最後には大人の男女の裸が。
あーなるほど。
初めてお子さんと読む性の絵本にはぴったりなのではないかなと思います
オススメします。
参考になりました。 0人

★5  娘が私をきらいなときに 投稿日:2009/12/07
ポピンズさん 30代・ママ・神奈川県  女の子6歳、男の子2歳
ぼく おかあさんのこと…
ぼく おかあさんのこと… 作: 酒井 駒子
出版社: 文溪堂
私的には、息子に読んであげたい一冊として買ったのですが、2歳の息子には、まだわからず、最近娘に読み返しました。
6歳になり、反抗期なのか、最近「ママのこときらい」と言うようになりました。
年中ころまで、そんなこと言った事なかったのに、そういわれると、さすがにショックです。
「そんなママがきらいなら、ママのどこがきらいか、これみたいに『わたしママのこときらい』って本かいてくれれば?」
読み返すと、いきなり最初、「休みの日、いつまでもおきてこない」に、「これはパパやん」
読みすすめても、イマイチぴんとこないようだったのですが。
最後「ボク」がでていくと、ミョーに心配顔になりだし、「でも、すぐ帰ってくるからね、公園いくだけだからね!!!」
「○○も、ママきらいなら、でていく?」と、ちょっとイジワルを言ってみた。
「うううん!帰ってくるもん、早く、次みてみて!!!」
とにかくなにがなんでも、「ボク」には「ママ」のところに帰ってきて欲しい様子。
何事にも最近反応が素直でない娘なのですが、やっぱり、「ボク」は大好きなママの元にいるべきなんだ、という切なる思いがあったようです。
「ホラ、ね!帰ってきた」
絵本を通して、いくら「キライ」といっても、やっぱり母娘の絆はゼッタイである確認を、なんだか子どもより私が求めているような、一冊なのですが。
まだ文を話せない息子が、「ママと結婚したいのに」って、すねてくれるのはいつの日なのか、ずーーと息の長い一冊になりそうな絵本なのです。
参考になりました。 1人

★5  音を文字で表現するってむずかしい 投稿日:2009/12/04
けいご!さん 30代・ママ・福岡県  女の子10歳、男の子6歳
おいしい おと
おいしい おと 作: 三宮 麻由子
絵: ふくしまあさえ

出版社: 福音館書店
「おいしい おと」というタイトルもですが、表紙の絵がまたおいしそう!思わず手に取りたくなります。
おいしさを目で味わい、鼻で味わい、舌で味わうまでは、自分でもよくやることなんですが、この絵本を読んでみて、音で味わうことを学びました。おいしさをいろんな方法で感じることができるなんて、幸せですね。
おいしいおとだから、ぜったい声に出して読むべき絵本です。子どもに読み聞かせるときも、おいしそうに!
声に出して読むと、音を文字に表現することがたいへんだったろうなあと、感心してしまいました。人によって、表現の仕方がちがうとは思いますが、自分だったらこんな音だ!とか、意見を出しあうのもいいかなと思います。
参考になりました。 1人

※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。

24789件見つかりました


いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット