面白いなぁと感じました。
|
投稿日:2018/12/14 |
ダルマレースさん 30代・ママ・東京都
|
少し字数が多かったですが、やさしい絵と言葉がじんわりくる絵本でした。ひゃくまんびき、一おく、一ちょうひきってほんとー!?とストーリーにはいろいろびっくりさせられました。子供たちはそんなにびっくりしないことが私はびっくりしました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
かえんだいこ?
|
投稿日:2018/12/14 |
ダルマレースさん 30代・ママ・東京都
|
この落語絵本の話し口が癖になります。読みやすいし読んでるほうも楽しくなってきます。珍しいかえんだいこをお殿様が高くお買い上げになってびっくりしちゃうところは読みかた次第で子供も大笑いしていました。最後のオチは普段あまり使わない言葉なので説明が必要でしたが、絵本って使わない言葉の勉強になるなーと改めて実感しました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
食べたものが変わっていくのが分かる
|
投稿日:2018/12/13 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子7歳
|
食べたものが体の中を通っていくうちに姿を変化させ、最後はうんちに・・・という様子が、ごく簡単に紹介されています。
子供に鉄板のワードで、かなり興味をひかれていましたが・・・
内容は本当に簡単なので、就学前のお子さん位がちょうどよいかなと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
絵と内容がマッチしている
|
投稿日:2018/12/14 |
Sprashuterさん 40代・ママ・熊本県 男の子9歳、男の子6歳
|
高畠純さんの絵、お話にマッチしていて素敵です。
鶏のお隣に引っ越してきたのはフクロウさん。
ライフスタイルが違い過ぎてお友達になれそうにない。
でも、二人はお手紙や、伝言板のやり取りで仲良くなります。
とっても素敵なお話でした。
最後、鶏がフクロウにサングラスをプレゼントしていました。
これで、二人は昼間でも会えるようになるのかな。
ほっこりしたラストもよかったです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
今この時、世界中で何万人がサッカーの練習をしているのか
|
投稿日:2018/12/14 |
Sprashuterさん 40代・ママ・熊本県 男の子9歳、男の子6歳
|
サッカー好きの1年生の男の子に読みました。
読んでやる前から、自分でページをめくり興味津々。
地球は繋がっていて、日本でみんなが寝ている時間にも、世界のどこかではサッカーの練習をしている子がいるんだというお話。
僕もサッカーの練習を頑張るぞとヤル気がわいたようです。
地球儀を片手に読むとより楽しめそうな絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
パパに読んでもらいたい
|
投稿日:2018/12/13 |
Sprashuterさん 40代・ママ・熊本県 男の子9歳、男の子6歳
|
「こどもたちよ、今日は好きなだけ遊ぶがいい」と公園でお母さんを困らせる子どもの味方、ダレダーマン。
お母さんが捕まえようとするけど、ダレダーマンが一枚上手。
お母さんたちは砂場に座り込んでしまった。
その時、ジョリジョリ星からきたサラリーマン(パパ)がやってきて、ダレダーマンを捕獲します。
仮面をして靴を入れ替えてたのに何で分かったのという子どもたちに、お前の頭には十円ハゲがあるとか、青が好きだから誰にも譲らないだろとか、まだ逆上がりができないだろ?とかお父さんが我が子をよく見ている所が素敵だなと思いました。
今日の夕ご飯何かな?カレーライスやハンバーグ、幸せな家庭が浮かんでほっこりしました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ねこすごっ!!
|
投稿日:2018/12/13 |
Sprashuterさん 40代・ママ・熊本県 男の子9歳、男の子6歳
|
長新太さんの魅力が満載のナンセンス絵本です。
言葉も短く、たんたんと物語はするんでいきますが、さかなは次々に食べていきます。
好きなジャンルのお話でした。
大勢に読み聞かせるには、ちょっと本が小さすぎるかな?ビックブックが出たら読んでみたいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
LDについての実話
|
投稿日:2018/12/13 |
Sprashuterさん 40代・ママ・熊本県 男の子9歳、男の子6歳
|
最近、学習障害という言葉がテレビでも取り上げられています。
LDについて、言葉は知っていたのですが、実際こういう事なのだと、この絵本を読んで初めてわかりました。
自分の常識が全ての人の常識ではない、我が子にも読みきかせました。
何かを感じた様で、何度か読んでと持ってきました。
一度は読みたい絵本です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
衝撃のねんどぼうや!
|
投稿日:2018/12/13 |
Sprashuterさん 40代・ママ・熊本県 男の子9歳、男の子6歳
|
可愛いタイトルと表紙の絵とは裏腹に、ねんどぼうやがおじいさんとおばあさんを食べてしまう所がとても衝撃的でした。
千と千尋の神隠しを思い出しました。
よいか悪いかわかりませんが心に残る絵本でした。
1年生と3年生の子ども達は「こわっ!!」と言っていました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
評判通り面白かったです
|
投稿日:2018/12/13 |
Sprashuterさん 40代・ママ・熊本県 男の子9歳、男の子6歳
|
絵本ナビのレビューが良かったので借りてきました。
うんちを題材とした絵本で、うんちという言葉がたくさん出てくるのですが、お下品ではなく、とてもユーモラスで面白いお話でした。
登場する動物たちのうんちの色や形まで、わかりやすく面白く描かれていて、科学絵本の要素もあります。
学校の読み聞かせに持って行こうと思ったのですが、我が子にはずかしいからやめてくれと言われました。(読み聞かせ時間6分弱)
自分は家でうんちと連発するのに、母にはうんちという言葉使ってほしくないようです。
でも、センスのよい絵本だと思います。おススメ。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
豆が苦手なうちの子に
|
投稿日:2018/12/13 |
Sprashuterさん 40代・ママ・熊本県 男の子9歳、男の子6歳
|
豆が苦手なうちの子が読んでと持ってきました。
男の子って、戦隊ものが好きですね〜
大豆からできる美味しそうな料理の数々におぉーと思いました。
ぽっちゃりで不細工なお殿様も大豆料理を食べたらあんなにほっそりイケメンになれるんですね(笑)
大豆は美味しくて、ヘルシーで頭もよくなるって。
うちの子も、この本を読んで食べられるようになるといいなぁ
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
うどんもラーメンもどっちも美味しい
|
投稿日:2018/12/14 |
Sprashuterさん 40代・ママ・熊本県 男の子9歳、男の子6歳
|
小学1年生と3年生の男子に読みました。
うどんとラーメンもどっちが一番美味しいかを戦いで決めるというお話。
ラーメンの顔がちょっと怖い
激しい戦いが繰り広げられます(笑)
どっちも美味しくて選べないよね。
そばの登場で、最後、ハッピーエンドでよかったです。
単純に、面白く読ませていただきました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
大胆なアレンジで、別の作品になりました
|
投稿日:2018/12/13 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
あまりに有名な新美南吉の作品なだけに、おおよその内容は知られていると思うのですが、あえて(?)大胆なアレンジで、違和感と言うよりも別の作品化した「てぶくろをかいに」
です。
擬人化されたキツネに、パロディのようなお話で、面白さと言うよりも、疑問符が一杯になりました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
妖怪のグルメ
|
投稿日:2018/12/12 |
hime59153さん 40代・ママ・三重県 男の子7歳
|
人間界の料理を食べ歩いて美味しい店を探すなんて、人間でも難しいのに、妖怪達がこっそりやって来ているなんて。
そして見つけた「ぼそぼそ きしきしする豆腐」。
豆腐に対してどんな表現(笑)
美味しくなさそうなことは確かです。
美味しくない店はすぐに潰れてしまいそうなのに、代々受け継がれているということは、定期的に妖怪達が押し寄せて、繁盛していたのでしょうね。
料理番付を作成している場面では、瓦版の原稿を裏返しの字で彫ってるんだよ、なんて、本筋から少しそれた話もしましたが、昔のやり方を知ることが出来る貴重な場面だったと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
かえるでも泳げない子もいるよ
|
投稿日:2018/12/08 |
みせすゆさん 30代・ママ・栃木県
|
読み手を話に引き込んで物語が進んでいく絵本です。
こちらにものすごく話しかけてくるので、子どもたちも答えながら読んでいました。
〇〇だから××できるはずだ!なんて、決めつけですよね。
親目線で読んでいると、
主人公ケロケロの両親はとても尊敬できる親です。
子どもの悩みを分かっていながら、そっと見守って、相談されるまで待っている。いざ相談されたら一緒に悩み、一緒に解決しようとしてくれます。
私もそういう親になれるよう、広い心で子どもを受け止めたいと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
きれいな絵に惹かれて
|
投稿日:2018/12/08 |
みせすゆさん 30代・ママ・栃木県
|
とてもきれいな絵です。
牛乳パックで作った電車がタイトル通り空を飛ぶのですが、
それが夜空なので、とても情景がきれいです。
星空のページは、なぜかクリスマスにサンタが空を飛んでいるところと重なりました。
今がそういう時期だから、というだけかもしれませんが。
絵がかわいらしいので、アンマサコさんのほかの作品も読んでみたいなぁとおもいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
絵本とはこういうものだ
|
投稿日:2018/12/08 |
みせすゆさん 30代・ママ・栃木県
|
絵本とはこういうものだ!と思えるくらい自由な発想で、面白い内容でした。
はずかしがりやなのはなんでもいいのです。
バナナじゃなくたって魚だって花だって、太陽だっていいのです。
でもそこでなぜバナナなのか。
バナナじゃなきゃダメだったのか。それともなんとなくなのか。
もうそんなこと考えたらキリがありません。
登場人物もみんな食べ物かと思いきや、普通に人として描かれている人物?もいるし、自由だなぁと思いました。
一つ気になった点は、関西弁で話が進むところです。
関東人の私としては子どもに読んであげる際、イントネーションをまねできないので難しいなぁと思いました。それで☆4です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
子どもの視点はなかなか。
|
投稿日:2018/12/08 |
みせすゆさん 30代・ママ・栃木県
|
卵泥棒はトリケラトプスだ!と勘違いしたプテラノドンと戦う絵本です。
といってもトリケラからは攻撃はしないのですが、
この絵本を見る限り、プテラノドンは獰猛で、せっかちで早とちりで、でも子ども思いで・・・といったとても人間臭い生き物なのだなぁと思いました。
プテラノドンは翼竜なので歯がないのですが、
この絵本を書いている人はちゃんとプテラノドンに歯がないことを知っているんだね。と話していて、
「黒川さんになんて失礼なことを言うんだ!」と心の中で思った私でした。
そういう私は歯がないことを知らなかったのですが。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
トリケラトプスは白亜紀の恐竜?
|
投稿日:2018/12/08 |
みせすゆさん 30代・ママ・栃木県
|
読んでいて、こうなんだろうなぁ、と思ったのが、トリケラトプスは白亜紀の恐竜で、ジュラ紀よりもあとの時代の生き物なんだろうなぁ、ということです。
しかし、そんなあやふやな知識でも楽しく絵本を読めるのは、小さな文字で参考として説明を載せてくれているからです。
子どもに読む絵本としてこういった細やかな親切が親としてはとても助かります。
洞窟を抜けてタイムスリップしてしまうトリケラトプスたち。
歴史は変わってしまうかもしれませんが、
緑豊かなジュラ紀にずっといてもいいんじゃないかなぁ、と思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
えたいの知れないものの怖さ
|
投稿日:2018/12/12 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
えたいの知れないものがそばにいるざわざわ感が、本の中で展開していきます。
その気味の悪いものの正体が明らかにされたときに、ちょっと拍子抜けしてしまうのですが、それまでの緊張感の高まりは絵で見事に表現されています。
それにしてもキミワリーナはこの後何をするのでしょう。
不思議な幕切れに、モヤモヤ感が残りました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|