ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

検索結果

現在の検索条件

6歳

24789件見つかりました

★5  とっても楽しそうです 投稿日:2018/05/28
hime59153さん 40代・ママ・三重県  男の子6歳
おもいついたら そのときに!
おもいついたら そのときに! 作: 西内 ミナミ
絵: にしまき かやこ

出版社: こぐま社
とっても明るくてテンポよく何でもやりたがるおばあさんの様子が小気味よくて、
ページをめくるのが楽しくなってきました。
おばあさんの無計画さ、よくよく考えると周りは迷惑・・・ですけどね(笑)

でもこんな風に、何にでも興味を持って、
楽しく軽やかに生きられたらいいなぁ(笑)
参考になりました。 0人

★4  考えさせられます 投稿日:2018/05/28
hime59153さん 40代・ママ・三重県  男の子6歳
イワンのむすこ
イワンのむすこ 作: 蜂飼 耳
絵: ささめや ゆき

出版社: 河出書房新社
生まれた時は何も知らない。
けれど、成長するうちに、いろいろな事を知り、
周囲の環境で何者にでもなれる。

思いもしない事の責任を負ったり、
意に染まない事でも実行しなければならない時もある。

そこにまた、新しい命が生まれ、
「まだいいこともわるいこともしらない」事に、
改めて気付く。

お話としては、何処に山場があるのか分かりにくい感じですが、
考えさせられる内容となっていると思います。
参考になりました。 0人

★5  ヒグマがこんなに怒るわけ 投稿日:2018/05/26
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県  
ぷんぷんヒグマ
ぷんぷんヒグマ 作: ニック・ブランド
訳: あべ 弘士

出版社: クレヨンハウス
ヒグマの怒りをしずめたヒツジさんの思いやりに満ちた行為に納得しつつ、登場メンバーの可愛さと発想の面白さに赤面してしまいました。
ユーモラスでユニークな作品です。
ひとり読みで楽しんでもらいたい一冊です。
あべ弘士さんの訳も楽しいですね。
参考になりました。 0人

★5  うちの子も抱いて寝てます 投稿日:2018/05/24
あおパンダさん 30代・ママ・島根県  男の子6歳
スーちゃん おやすみなさい
スーちゃん おやすみなさい 作・絵: アリーナ・サーナイテ
訳: おびか ゆうこ

出版社: 東洋館出版社
この前衣替えをしていたら、どこからか
出てきた小さなピンクのカバ。
タオル地で手のひらサイズなんだけど、
大して可愛くないからさよならしようかな…

と思っていたら、
『あっ!こんなところにかばくんがいる!!』
と抱っこする息子。なぜか気に入ってしまい、
それ以来毎日一緒に寝ています。
抱っこしたり、お腹の中にしまったり、
ハンカチのお布団をかけてあげたり…
『この子はね、男の子だよ。名前は
コカバくん♪』
だそうです(笑)。

一人っ子だから、お兄ちゃん気分なのかな?
スーちゃんみたいに守ってもらうつもりなのかな?
よく分からないけど、子供って
あんな小さなぬいぐるみに支えられたり、
励まされたりするんですよね。

スーちゃんも見事に強くなりましたね。
うさちゃんパワーすごい。

今度
『一人じゃトイレに行けない』
って言われたとき、コカバにお願いしてみようかな。
『お兄ちゃんだから行ける』
って言ってくれるといいな。
参考になりました。 0人

★5  毎晩読んであげたい。 投稿日:2018/05/24
あおパンダさん 30代・ママ・島根県  男の子6歳
いいこってどんなこ?
いいこってどんなこ? 文: ジーン・モデシット
絵: ロビン・スポワート
訳: もき かずこ

出版社: 冨山房
この春小学生になった我が子。
新しい制服やランドセル。新しい友達。
楽しく通っていると思っていました。

でもある日、
『ぼくはどうせ怒られてばっかりだから』
と涙ぐみます。
『どうして?』と聞くと、担任の先生に
しょっちゅう注意される、とのこと。

とってもマイペースでいろんな事が
気になって仕方ない息子は、朝の準備、
授業中、給食、帰る準備…と
事あるごとに先生から注意されてしまう。

もちろん家でも
『早く着替えて!』『早く食べて』
『早く寝なくちゃ!!』と急かしてばかり。

でも、おやすみ前の読み聞かせのときには、
なるべく優しい声で静かに読みます。

そしていつも横になってから
『いい子いい子。大事大事。
だーい好き。お母さんの宝物だよ。』
と頬をくっつけてから寝ます。


この本は、私の呪文と同じ。
お母さんはどんなときも、ありのままの
あなたを愛してるよ。
そう伝えられそうです。

息子にちゃんと伝わってるかな?
お母さんの気持ち、届きますように!

おやすみ☆
参考になりました。 4人

★3  かけっこばなし 投稿日:2018/05/24
hime59153さん 40代・ママ・三重県  男の子6歳
ノウサギとハリネズミ
ノウサギとハリネズミ 再話: W・デ・ラ・メア
訳: 脇 明子
絵: はた こうしろう

出版社: 福音館書店
高慢な態度のノウサギと、精一杯紳士的な態度を取ろうとするハリネズミ。
ノウサギの態度もどうかと思うのですが、
ハリネズミが騙す様子もちょっと頂けないな・・・と思いました。

かけっこをしている場面は面白いと思うのですが、
全体的に面白いかというと、好みが分かれるように思います。
参考になりました。 0人

★4  ジンとくるいい話です。 投稿日:2018/05/24
ママのプーさんさん 30代・ママ・千葉県  男の子6歳
ちいさなあなたへ
ちいさなあなたへ 作: アリスン・マギー
絵: ピーター・レイノルズ
訳: なかがわ ちひろ

出版社: 主婦の友社
温かみのあるイラストで、
見ていて癒されます。

今子育てをしている自分も、昔は子供だったんだと
改めて思いました。

子育てをしている今を大事にしたい、
育ててくれた親に感謝したい、そう思いました。

つまらないことで、イライラしたりしがちなので、
この絵本で気持ちが安らげて良かったです。
参考になりました。 0人

★5  子供が小学校から借りてきました。 投稿日:2018/05/24
梅木水晶さん 30代・ママ・山形県  女の子6歳、男の子4歳、女の子1歳
ピヨピヨ ハッピーバースデー
ピヨピヨ ハッピーバースデー 作: 工藤 ノリコ
出版社: 佼成出版社
何この本。とても好き。皆大好きな洋菓子屋さんを忠実に再現しており、見ているだけで幸せな気持ちになります。話も難しくなく、珍しく我が家のパパも楽しそうに読んでいました。経済的余裕があれば、是非買い揃えておきたいシリーズですね!
参考になりました。 1人

★5  寝る前におすすめ 投稿日:2018/05/23
ムスカンさん 30代・ママ・東京都  男の子11歳、女の子6歳
いえでをしたくなったので
いえでをしたくなったので 作: L・M・スコーペン
絵: D・バーン
訳: 松井るり子

出版社: ほるぷ出版
6歳の娘と読みました。

絵はモノクロだけれどとっても柔らかく、
それでいて細部まで丁寧に描かれていて、
絵を見るだけでも楽しめますが、
ストーリーも繰り返しのお話でとっても安心して読めます。

2回目ぐらいまでくると、次のパターンはなんだろう?!と
親子でワクワク☆

ラストはなんとなく想像ができたものでしたが、
このような形での結末で嬉しく思いました。

子どもと寝る前によんで、とっても幸せな気分になれる一冊。
外の冒険もいいけれど、いつでも帰ってこれるおうちがあるっていいね!
最後ページのお父さんとお母さんの絵がとっても暖かいです☆
参考になりました。 0人

★4  シロクマの住むうちは 投稿日:2018/05/24
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県  
ぺっこぺこヒグマ
ぺっこぺこヒグマ 作: ニック・ブランド
訳: あべ 弘士

出版社: クレヨンハウス
ヒグマとシロクマの対比と、とぼけたコントのような展開が面白い絵本です。
強引なオチにはショウショウ参りましたが、シロクマの住める家を探してあげる、ヒグマのユーモア感覚にホンワリ出来ました。
この本の特徴は絵の楽しさとあべ弘士さんの妙訳でしょうか。
参考になりました。 0人

★2  全体的に抽象的 投稿日:2018/05/24
hime59153さん 40代・ママ・三重県  男の子6歳
ぼくはちいさくてしろい
ぼくはちいさくてしろい 作: 和田 裕美
絵: ミウラナオコ

出版社: クラーケン
小さくて白いペンギンが、自分のことを卑下しているのですが、
姿の見えない「おかあさん」と対話し、
勇気を出していく・・・というお話です。

全体的に抽象的。
白いペンギンが実際に何かをするという訳ではないので、
内容の盛り上がりに欠け、
子供にはとても分かりにくいと思います。

大人が子供に語りかけたいような内容ですが、
大人向けかなと思います。
参考になりました。 0人

★5  楽しい! 投稿日:2017/09/26
みちんさんさん 30代・ママ・愛知県  女の子6歳、女の子4歳、女の子0歳
写して切るだけ!かんたん!ミラクルかわいい・女の子の切り紙
写して切るだけ!かんたん!ミラクルかわいい・女の子の切り紙 著: 切り紙だいすき研究会
出版社: ナツメ社
こどもがこの本を使って、たくさん切り紙に挑戦中です!
タイトル通りにかわいい切り紙がたくさんでいいです。
男の子の切り紙もあるようなので、そちらもちょっと興味があります。
こどもひとりだとものによってはまだちょっと失敗したり、カッターを使わないといけないものなどもあるため、私も手伝ったりしています。簡単なものはひとりでさくさくつくっています。
とっても楽しそうでよかったなーと思います。
参考になりました。 0人

★5  ありのままを認める大事さ 投稿日:2018/05/22
ママのプーさんさん 30代・ママ・千葉県  男の子6歳
いいこってどんなこ?
いいこってどんなこ? 文: ジーン・モデシット
絵: ロビン・スポワート
訳: もき かずこ

出版社: 冨山房
いいこってどんなこ?と
自分の子供が聞いてきたら、
おそらく私は、たくさんの要求を
突きつけてしまうと思います。

主人公のうさぎのお母さんの回答に
胸が締め付けられました。

赤ちゃんの頃は、
ありのままを全て認めていたのに、
いつの間にか、あーしなさい、こうしなさい、
と勝手な価値観で縛りつけていたようです。

この本を読んで良かったです。

私もうさぎのお母さんみたいに
暖かい心で子供を受け止めてあげようと
思いました。
参考になりました。 0人

★5  そう来ましたか 投稿日:2018/05/22
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県  
やきいもするぞ
やきいもするぞ 作: おくはら ゆめ
出版社: ゴブリン書房
森のみんなで焼きいもパーティ。
気持ちがホクホクしてきたところで、やっぱりおならですか。
それにしても、おなら比べで笑っていたら、展開がどんどん臭くなって、最後のオチには頭が破裂しそうになりました。
焼きいもシーズンの読みきかせにピッタリの絵本です。
参考になりました。 0人

★5  大人も納得 投稿日:2018/05/21
hime59153さん 40代・ママ・三重県  男の子6歳
こどものとうひょうおとなのせんきょ
こどものとうひょうおとなのせんきょ 作: かこ さとし
出版社: 復刊ドットコム
小さな広場の使い方をめぐって、子供達が大激突!
どうやったらみんなが納得して、仲良く使えるのかを考えていきます。

みんなで決めたことなのに、何故上手くいかないのか?
どうしてケンカが起きるようなことになってしまうのか?

どうやったら上手くいくのかということだけでなく、
失敗例も挙げて、よりよい方法を考えるという流れなので、
とても分かりやすいです。
参考になりました。 0人

★5  心の成長と温かい友情 投稿日:2018/05/21
hime59153さん 40代・ママ・三重県  男の子6歳
とびきりのおくりもの
とびきりのおくりもの 作・絵: 仁科 幸子
出版社: 佼成出版社
同じように一緒に過ごしてきた筈なのに、
いつも助けられていた事に気付くのうさぎのピモ。

旅立つ友達のために、一生懸命贈り物を探そうとしますが、
結局見つけられません。

けれどこの二人にある温かい友情が、
きっと旅立つ友達には何よりの勇気になったのではないかと思います。
参考になりました。 0人

★4  学童の様子 投稿日:2018/05/21
hime59153さん 40代・ママ・三重県  男の子6歳
あるひ、いつものがくどうで。
あるひ、いつものがくどうで。 文: サトシン
絵: ドーリー

出版社: えほんの杜
学童の様子が淡々と描かれています。
私は学童には通ったことがないので、
何となく幼稚園の延長なような風にも受け取れましたが・・・

今時の小学生は、学校から帰って遊ぶ、ということが少なく感じますので、
学年の違う子達で一緒に過ごし、
時にケンカし、時に助け合う姿は、羨ましく見えます。
こういう風に社会性や協調性が身につくのであれば、
自分の子供を学童に通わせてみたいような気さえします。
参考になりました。 0人

★5  子どもたちへの応援の本 投稿日:2018/05/19
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県  
おおきくなったらきみはなんになる?
おおきくなったらきみはなんになる? 文: 藤本 ともひこ
絵: 村上 康成

出版社: 講談社
はじめはちょっと説教めいた絵本だなと思いましたが、卒園式での語りと知って納得しました。
単純に将来の仕事の話ではなくて、思いやりを持ってほしい、自分の可能性を信じてほしいと、やさしくおおきく子どもたちへエールを贈っている、そんな本だと思います。
参考になりました。 0人

★5  すごくわかりやすい!! 投稿日:2018/05/19
Pocketさん 40代・ママ・大阪府  女の子15歳、男の子11歳
はじめてまなぶ もちかたのえほん
はじめてまなぶ もちかたのえほん 監修: 宮里 暁美
絵: 常永 美弥

出版社: PHP研究所
わかっているようで、なんとなく覚えているので子どもにいざ説明しようとしたときに適切な言葉が見つからないということがあります。

お箸の持ち方、リボン結びの仕方、鉛筆の持ち方、
はさみ、ボタンのかけかたなどなど・・

まだまだボタンが難しい3歳くらいの子どもに教えるのにもわかりやすい言葉に迷うことがありましたが、イラストもわかりやすいので、この絵本があると教えやすいと思います。

お箸も最近ではトレーニング箸が主流で、なかなか普通の箸へと移行するのが難しくなっているように思いますが、綺麗に持てるとかっこいいね!という子どもへの意欲喚起にもつながると思います。

就学前の子どもにも、適した一冊だと思います。
参考になりました。 0人

★3  わかるようなわからないような 投稿日:2018/05/17
じっこさん 30代・ママ・東京都  女の子6歳、男の子2歳
みんなでつくる1本の辞書
みんなでつくる1本の辞書 作: 飯田 朝子
絵: 寄藤 文平

出版社: 福音館書店
「本」を使って数えるいろいろなものを紹介している本です。絵が多いので、読みやすくて、子どもが数え方に興味を持つのによいと思います。
ただ、結局、どういうものを本で数えたらよいのか、あまりすっきりわかりませんでした。え?普通はこれ本で数えないよね?というのも、本で数えると紹介されているので、大人なら「あぁ、業界によってこういう数え方するのね」と理解できますが、子どもにはあまり例外を載せるとややこしいかも。タイトルで、辞書と銘打っているので。

ただ、大人と一緒に「こういう使い方もあるのねー」と、ぱらぱらと読むのにはいいかなと思います。
参考になりました。 0人

※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。

24789件見つかりました


2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ

  • ライオン
    ライオン
    出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
    美しい絵と素敵な物語の古典絵本! 百獣の王となる完璧などうぶつ「ライオン」が作り出されるまでのお話。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット