話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる
季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

検索結果

現在の検索条件

6歳

24789件見つかりました

★5  子どもだけでなく大人にも 投稿日:2010/04/28
真冬さん 30代・ママ・神奈川県  男の子6歳、男の子2歳、女の子0歳
手ぶくろを買いに
手ぶくろを買いに 作: 新美 南吉
絵: 黒井 健

出版社: 偕成社
新見南吉さんの言葉は本当に美しい。日本語ってきれいだなぁとうっとりするほどです。
黒井健さんの絵も幻想的。いつまでもいつまでも大切にしたい、絵本です。
長いお話ですが、6歳の息子も2歳の息子もじっと聞いています。
母親になって読んでみると、昔とはまた違った気持ちにもなりますね。

このおふたりの『ごんぎつね』も購入したいと思いました。
参考になりました。 0人

★5  ハマりました! 投稿日:2010/04/29
ゆっきのままさん 30代・ママ・山形県  女の子6歳
続・しごとば
続・しごとば 作・絵: 鈴木 のりたけ
出版社: ブロンズ新社
第1弾のしごとばも購入し、娘と主人が新幹線が大好きなので、新幹線の運転手さんがお気に入り。
そしてこの「続・しごとば」、なんていったって、野球選手でしょう!
楽天ファンの一家としては、はずせません!
いわくま選手似の方がマッサージ受けたりしている姿や、ベンチの中が手に取るように見えてくるのが素晴らしかった♪
今シーズンまだ球場にはいっていませんが、この本を持っていきたいと思います♪
追伸、球場の看板の微妙な言葉いじりがたまりません(^−^)
参考になりました。 0人

★4  小さくたって1年生 投稿日:2010/04/22
1姫2太郎ママさん 40代・ママ・東京都  女の子16歳、男の子14歳、男の子 6歳
がんばれゆうくん一ねんせい
がんばれゆうくん一ねんせい 作: 西本 鶏介
絵: 奥田 怜子

出版社: あかね書房
どんなに小さくたって、幼いお顔をしていたって、1年生は1年生!!このお話はずいぶんとメンタル面で丁寧に優しく1年生を応援してくれています。
この春1年生になった息子は、主人公と同じ名前だったので、すんなりとお話に吸い込まれていったのでした。1年違うだけで、こんなにもかっこいい1年生になれること。社会性を徐々にみにつけて、思いやる心も少しづつ育っていってほしいなぁと思いながら読みました。
参考になりました。 0人

★4  1年生を応援してくれます 投稿日:2010/04/22
1姫2太郎ママさん 40代・ママ・東京都  女の子16歳、男の子14歳、男の子 6歳
ぼくは一ねんせいだぞ!
ぼくは一ねんせいだぞ! 作: ふくだ いわお
出版社: 童心社
この春、1年生になった息子に読んであげようと手にしました。けんちゃんは1年前に、とおるちゃんがランドセルを自慢していたのをかっこいいと思っていたので、明日、おばあちゃんから届くランドセルを心待ちにしていた場面から始まります。もちろんとおるちゃんのように自慢げにご機嫌に、ご近所中を練り歩き、ちょっとした事件が・・・
誰もがピカピカの1年生に憧れて、誰もが通ってきた道にちょっとの不安も隠しながらという今、まさに6歳の息子も、同じような気持ちで、けんちゃんを応援しながら私の読む声を聞いていたようです。
参考になりました。 0人

★4  単純に楽しい 投稿日:2010/04/22
1姫2太郎ママさん 40代・ママ・東京都  女の子16歳、男の子14歳、男の子 6歳
このあいだに なにがあった?
このあいだに なにがあった? 作: 佐藤 雅彦 ユーフラテス
出版社: 福音館書店
単純明快、爽快感があります。表紙の写真からも分かるように毛むくじゃらの羊が1頭、題名をはさんでやせ細ったヤギかと思う羊が1頭。こう書いただけで分かってしまう写真が、あまり共通性のない10タイプ程紹介されているのです。どれも6歳の息子は簡単だよ、と言いながら次のページをすばやくめくっていました。分かっていても自分の考えた答えと合っているか嬉しそうに確かめるのです。そして巻末には丁寧にあいだにあったできごととして回答がかかれています。それを読んであげるとまた最初から頁をめくりながら確認しているでした。
絵本ではないのですが、繰り返して読んで!と言われた絵本と同じような感覚を覚えました。

【事務局注:このレビューは、「このあいだになにがあった」かがくのとも 2010年4月号 に寄せられたものです。】
参考になりました。 0人

★4  ウサギさんと仲良しになれそう 投稿日:2010/04/22
1姫2太郎ママさん 40代・ママ・東京都  女の子16歳、男の子14歳、男の子 6歳
はい! うさぎです
はい! うさぎです 作: 澤口 たまみ
絵: はた こうしろう

出版社: 福音館書店
幼稚園の時の遠足で、先日出かけた動物園で、ウサギを恐々抱っこした6歳の息子にと手にした本です。ちいさなかがくのともからの出版です。初めてウサギに触れる時のドキドキ・ワクワク感が存分に味わえそうです。ウサギだけが色づけされ、抱える子供たちの表情はあるものの色づけは無く、子供たちの言葉はそれぞれのカラーで暖かい文字、声かけの大人の言葉は黒の活字。ウサギと子供たちの様子が分かりやすく見分けが付きやすく出来ています。生きている命の暖かさも伝わってきてお勧めです。ウサギを抱っこしたことある6歳の息子も何やら思い出しニヤニヤしながら絵本を覗き込んでいました。
参考になりました。 0人

★4  ウキウキ春にお勧めです 投稿日:2010/04/22
1姫2太郎ママさん 40代・ママ・東京都  女の子16歳、男の子14歳、男の子 6歳
ころわんがはるみっけ!
ころわんがはるみっけ! 作: 間所 ひさこ
絵: 黒井 健

出版社: ひさかたチャイルド
春って大人でもウキウキしてしまう季節。6歳の息子が大好きな、あの”ころわん”シリーズに「春」を見つけて図書館で借りてきました。ぽかぽかと暖かい春の日差し、いろいろな虫達が活動的になる陽気、そして植物も「春」をころわんに知らせます。都心は今では中々見つけられなくなったつくしんぼや野原。土筆の存在すら気付かない子になっては、早速「春」探しの散歩に行こうと思った。息子はラストシーンのみんなのお昼ねを見てか、昼間お布団干しをしたからか、ほわーんとあっという間に床に就いたのでした。
参考になりました。 0人

★4  せいめいのれきし 投稿日:2010/04/24
niioさん 30代・ママ・千葉県  男の子6歳
せいめいのれきし
せいめいのれきし 作・絵: バージニア・リー・バートン
訳: 石井 桃子

出版社: 岩波書店
小学校1年生になったばかりの男の子に読み聞かせをしました。

興味のある分類の話で、一生懸命聞いていましたが、途中で疲れてきていたので、パラパラと私の説明を交えながら教科書のように最後までの概要を説明しました。

やはり少し難しい内容と(火成岩や無脊椎動物など沢山ありました…1分間に1760キロの速さで地球は太陽の周りをまわるなど、説明しにくかったです)、文字も小さく振り仮名はありますが、
初回なので一気に読んだせいもあり(私が夢中だった…)もう少し時間のある時に丁寧に少しずつ読み聞かせをすればよかったと反省しています。
しかし、地球が昔むかし、若かったころ何も住んでいなかったという事実に衝撃していましたよ。人間になるまでの話、地球も生きていると今まで知らなかったであろう事実を知ってほしかったので満足です。
そして最初の生命の誕生の話。0が1になったのはなぜか、興味を抱いたようでした。
もう少し高学年になるまで読み聞かせ、本人自身が読める年齢に成るのも楽しみ。大切にしていきたいと思います。
参考になりました。 0人

★5  有名すぎて読めなかった絵本 投稿日:2010/04/22
1姫2太郎ママさん 40代・ママ・東京都  女の子16歳、男の子14歳、男の子 6歳
かいじゅうたちのいるところ
かいじゅうたちのいるところ 作: モーリス・センダック
訳: じんぐう てるお

出版社: 冨山房
私には、あまりに有名な絵本って、すぐに読んであげたくなる本と、母なる私がうーんと二の足を踏んで読み損ねる本とが長い子育てに中にあったような気がします。この絵本は後者でした。度々紹介される有名な絵本として目にする機会が多い為か、実は読んでいなくても読んだ気になってしまっていたのかもしれません。先般映画になったのきっかけに読んでみようかという気になり、手にしたものです。あっという間に、5つ☆をつけてしまいました。子供たちのいつ何時にでもふうっと空想の世界にいってしまうアノ感覚がまさに絵本になったような不思議な絵本でした。私が一番びっくりしたのは、世界中で訳されているということはこの”子供の感覚”が世界共通であるということです。もちろん6歳の息子もあっという間に怪獣たちのいるところへ行ってしまいますし、ふらっとママっと言って帰ってくる、こんな短い大切な時期を大切にしたいと思って読みました。文字の無い、かいじゅうたちと王様マックスの絵が素敵でした。
参考になりました。 2人

★5  ひなまつりの贈り物 投稿日:2010/04/16
ガーリャさん 40代・ママ・その他  女の子6歳
のはらのひなまつり−桃の節句−
のはらのひなまつり−桃の節句− 作: 神沢 利子
絵: 岩村 和朗

出版社: 金の星社
 今年のひな祭りを前に、いくつも、いくつも、いろんな種類のお雛様を作っていた娘。折り紙のお雛様だったり、リサイクル用の空き箱などを使ったものだったり、材料も形や大きさも様々・・・。お絵かきや工作が大好きな娘のためにプレゼントした1冊です。

 ともこちゃんも、色紙でお雛様を作っていました。ところが、作りかけのお雛様は、風に乗って野原まで飛ばされてしまいます。急いで追いかけていってみると・・・
 素朴で温かい野原のひな祭り。「14ひき」シリーズのいっくんたちのようなねずみも登場して、たんぽぽびなの作り方まで学べて、2倍も3倍も楽しめました。

 ひなまつり当日、また「ないしょ」で何か一生懸命かいていると思ったら、「のはらのひなまつり」を自分流にアレンジした紙芝居でした。動物たちや、たんぽぽびなもかわいらしく描かれていて、ストーリーも心の中にしっかり残っていたことがわかり、とても嬉しくなりました。素敵なひなまつりの贈り物をありがとう。
参考になりました。 0人

★5  日本のシンデレラ物語 投稿日:2010/04/15
ガーリャさん 40代・ママ・その他  女の子6歳
はちかづきひめ
はちかづきひめ 再話: 長谷川 摂子
絵: 中井 智子

出版社: 福音館書店
 長谷川摂子さん再話による「鉢かづき」のお話。中井智子さんの情緒あふれる日本画が、物語の世界を美しく引き立てています。

 様々な不幸に見舞われながらも、観音様の言葉どおり、大きなしあわせを手に入れた鉢かづき姫。日本にもこんなに古くから「シンデレラ物語」が存在していたんですね。娘も、シンデレラ同様、このお話が大好きです。

 読み終えたあとには、鉢かづき姫の美しさにうっとりしながら、「このくらい髪が長くなったらいいなぁ」とか、「(結婚したら)かわいい女の子が生まれるといいな」と、憧れを抱いていました。
 同時に、鉢の印象も相当強かったようで、「Jは、鉢をかぶってなくてよかった。」と、ほっとしたり、「鉢かづき姫は自転車に乗るとき、ヘルメット被れないね。」、「転んだら、鉢がぱりって割れちゃうね」と、心配したり・・・女の子の願望と子どもらしさが混じった楽しい感想を聞かせてくれました
参考になりました。 0人

★5  玉手箱の謎 投稿日:2010/04/15
ガーリャさん 40代・ママ・その他  女の子6歳
うらしまたろう
うらしまたろう 絵: 秋野 不矩
再話: 時田 史郎

出版社: 福音館書店
数ある「うらしまたろう」の絵本の中で、1番読みたかったのが、この作品。他のどれよりも美しく、幻想的で、そして、もの悲しい・・・。夢(または人生)のはかなさが、透明感あふれる絵を通して、心の奥深くに伝わってきます。

 娘も、最後のページを読み終えた瞬間に、「えっ!」と驚きの声をあげ、「なんで老人になっちゃったの? じゃあ乙姫さまは?」と聞いたまま、呆然とした表情で、前のページをめくり直しては、若者の太郎と見比べていました。
 これまでにも何冊もの本で読んだお話ですが、この絵本で初めて、感覚的に、太郎が年老いたことも、長い長い時間が流れたことも感じ取ったのだろうな、と思います。

 そして、2回目に読んだときには、「乙姫さまは、太郎が(玉手箱を開けたら)老人になっちゃうって、知ってたの?・・・どうして太郎に玉手箱をくれたの?」と、さらに玉手箱の謎に興味を深めたようでした。
参考になりました。 1人

★4  ワンちゃんとは・・・ 投稿日:2010/04/22
1姫2太郎ママさん 40代・ママ・東京都  女の子16歳、男の子14歳、男の子 6歳
いぬの さんぽ
いぬの さんぽ 出版社: 福音館書店
室内犬を我が家でも飼っていて6歳の息子よりも2年早く生まれています。だから息子も家族、兄弟のように接しています。この本は、犬の目線からの家族をみるように描かれていたので、息子に読ませたくて手にしました。ダックスフントの私が主役。犬の目から見た風景ってこんなふうなんだ、においを嗅ぐのはこんな理由があったのかなど犬について知らなかったこと、もしかしたら我が家の犬もこんなことを考えているのではなどと思い巡らせながら読むも良し。犬を飼ってみたい方、犬に興味のあるお子さんが、まずは読んで見るのも良しかと思います。また、アレルギーなどで犬が好きでも触れない、飼えないお子さんにもとてもリアルな毛並み、足裏の肉球が描かれているので犬の愛らしさが充分感じられることと、月刊誌かがくのともから出版されているのも納得のいく1冊でした。
参考になりました。 0人

★4  なつかしい 投稿日:2010/04/16
ガーリャさん 40代・ママ・その他  女の子6歳
えんにち
えんにち 作: 五十嵐 豊子
出版社: 福音館書店
 いろんなお店が並んだ縁日。私にとっては、どれもこれも懐かしい風景ですが、娘にとっては、たった1度だけ行ったことがある日本のお祭り。真新しいもの揃いです。
 でも、お面のお店を見て、「Jは(プリキュアの)パインのお面買ったんだよね」と、そのときのことを思い出しながら楽しく読めました。字がない分、親子でいろいろと話が弾むのではないかな、と思います。

 海外で生まれ育った子どもにも、レトロな雰囲気に浸りたい親にも、うれしい1冊でした。
参考になりました。 0人

★5  春の訪れ 投稿日:2010/04/16
ガーリャさん 40代・ママ・その他  女の子6歳
いいことってどんなこと
いいことってどんなこと 作: 神沢 利子
絵: 片山 健

出版社: 福音館書店
 子ども時代をサハリンで過ごしたという神沢さん・・・きっとこんなふうに敏感に春の訪れを肌と心で感じながら育ったのでしょうね。温暖な地域で生まれ育った私には、雪解けの音も想像の世界の中だけのものですが、この作品からは、本当に春の喜びが伝わってきます。

 片山さんの絵も、透明感があって、とても素敵です。春の訪れを感じさせる絵本では、「もりのてがみ」(こちらも片山さんの絵)も、親子で大好きな作品です。
参考になりました。 0人

★5  ハラハラドキドキ 投稿日:2010/04/20
魔女のキキさん 30代・ママ・和歌山県  女の子6歳、男の子2歳
おしいれのぼうけん
おしいれのぼうけん 作: ふるた たるひ たばた せいいち
出版社: 童心社
 小学1年生の娘には少し文章が多いので、1人で読みきるのは
大変なようですが、ハラハラドキドキする内容に引き込まれて
私の助けをかりながら頑張って読んでいます。
 あきらとさとしの冒険を通して、娘も成長できるような気がします。
 学校の教室にもこの本が置いてあるようなので、1年生でも
十分読める本だと思います。
参考になりました。 1人

★4  そっちの黒ですか・・ 投稿日:2010/04/18
リーパンダさん 30代・ママ・宮崎県  男の子8歳、女の子6歳
まっくろちゃん
まっくろちゃん 作・絵: こいわいさとこ
出版社: 新風舎
ネコの習性が書かれているのかなと思って読んでいたのですが、
ただのネコの話と思ったら大間違い。
なかなか考えているな〜と、思ってしまいました。

まっくろなネコのいえの中の縄張りに侵入してきた黒いもの。
すばしっこいけど、ネズミではなくて・・
それは読んでからのお楽しみですよ(笑)。
参考になりました。 0人

★5  お花でいっぱいにしたいね 投稿日:2010/04/16
ガーリャさん 40代・ママ・その他  女の子6歳
くまのこミンのおはなばたけ
くまのこミンのおはなばたけ 作: あいはら ひろゆき
絵: あだち なみ

出版社: 講談社
 お花が大好きな娘へのプレゼント。今日も、「ママ、見に来て、お庭の水仙が14個も咲いたよ!」と、喜び勇んで入ってきて、「じいじにもらったねぎの球根も植えようね」と、スコップを手に、再び庭へと出て行きました。本当は、もっともっと植えてあげたいのだけれど、引越しの後のごたごたで、なかなか庭のことまで手が回らないのが現実。なので、ミンが並べた、いーっぱいのかわいい種と球根に、わあっと驚きながら、うらやましそうに見入っていました。

 土を耕し、種を蒔き、水をやって、いつ芽が出るかなあと、指折り数えて待つ気持ちが伝わってきてます。そして、いよいよ春が来て、色とりどりのお花が一面に咲いたミンのお庭。本当にきれいですね。

 お花畑だけでなく、細部まで楽しめる絵で、会話も弾みました。表紙を見た瞬間から、「おにいちゃんたち、男の子なのに、頭にお花を付けてるよ。あっ、おうちの屋根にも花輪! 飛ばされちゃうよ〜!」と笑ったり、大きいおにいちゃんのポッタが、片手で楽々とミンを抱き上げているのを見て、「ほんとに力持ちだね」と感心したり、種を植えたところに挿した小さな札の絵を1つ1つ確かめたり・・・。

 我が家では、「くまのがっこう」以上にお気に入りのシリーズです。
参考になりました。 0人

★5  虫歯はこわい 投稿日:2010/04/15
ガーリャさん 40代・ママ・その他  女の子6歳
はははのはなし
はははのはなし 作・絵: 加古 里子
出版社: 福音館書店
 娘の歯が生え変わる時期に合わせて、いろんな「歯」のお話を読んでいますが、これもその中の1冊。もう40年も前に書かれた本なんですね。たくさん出ている「歯」の本の中でも、パイオニア的存在です。内容も、「かがくのとも傑作集」ならではの、おもしろく、わかりやすい説明で、楽しみながら自然と学べるようになっています。加古さんの絵も、とっても説得力があります。

 虫歯になったことがない娘は、「はが いたくなると、おとなだって ないてしまいます。」と知って、「え〜!ママも泣いちゃう?」と心配していましたが、「そんなに いたいんなら いっそ はなんか なければいいと おもいませんか?」との問いかけには、「困る、困る!」と即答。そう、ただいま、娘の前歯は4本も抜けている状態なので、歯のない苦労や不都合は身をもって経験済みです。

 小さな「のこりかす」をえさにして、「ばいきん」が増え、「さん」を作って、歯に穴を開け、「むしば」になっていく絵は、虫歯の怖さを現実的なものとして教えてくれます。娘も、この絵をよーく見ながら、パパにも一生懸命説明してあげていました。

 「甘いものは、あんまり食べないよね」と言う娘も、ジュースにはちょっと油断していたようで、「ジュースにもお砂糖が入ってるの?・・・でも、少しだよね?」と、ほんのちょっぴり心配になったようでした。

 「は は は は は・・・・・」のページは、必ず自分で数えながら読み、自分の歯も1本1本指で数えて確認しています。残りの乳歯も、虫歯にならずに、きれいな永久歯に生え変わるといいね。
参考になりました。 1人

★5  私も一緒に! 投稿日:2010/04/18
リーパンダさん 30代・ママ・宮崎県  男の子8歳、女の子6歳
なつのおとずれ
なつのおとずれ 作・絵: かがくい ひろし
出版社: PHP研究所
これだけ夏の風物をのせられたら、夏を前にしなくても
気分は夏!!
ソフトクリームも扇風機も蚊取り線香も、
みんな一斉に走り出して、ながし○○には
子供たちと大笑い!!
私も一緒に滑り出したくなりました。

最後のメッセージに思わず「はい」と、答えてしまいましたよ。
参考になりました。 0人

※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。

24789件見つかりました


いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット