この春入学する息子に
|
投稿日:2010/03/23 |
真冬さん 30代・ママ・神奈川県 男の子6歳、男の子2歳、女の子0歳
|
一年生になるくんちゃんのどきどきわくわくする気持ち、その一方で、字がかけなくて計算もできなくて心配になってしまう気持ち、わかります。
誰でも初めてのことに対してはそんな期待と不安の入り混じった気持ちになりますよね。
くんちゃんと同じように、小学校が楽しみでもありちょっぴり不安も感じている様子である息子も、こんな素敵な先生に出会えたらいいな、と思います。
この絵本を読んだあとは、くんちゃんの受けた授業みたいに、息子の名前の最初の文字で始まる言葉を、私も一緒に考えて楽しんでいます。
入学前にぴったりの絵本です!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
着替えできるもん
|
投稿日:2010/03/21 |
リーパンダさん 30代・ママ・宮崎県 男の子8歳、女の子6歳
|
もっと幼い子向けの絵本のようですが
とても楽しく読んでいました。
朝起きたら着替るという行動を楽しく書いているから、
気分も乗ってみんなさっと着替えるようになりそうですよね。
自分以外の人の着替えも手伝っちゃうくらい楽しくお着替えして
もちろんパジャマをたたむところまでできたら完璧!
小さいうちから習慣つけておくのはとてもいいことだと思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
愉快な昔話
|
投稿日:2010/03/22 |
ジュンイチさん 40代・パパ・東京都 男の子12歳、男の子6歳
|
ポーランドの昔話。
それをコルネル・マクシンスキが再話し、ボグスワフ・オルリンスキが描き下ろし、邦訳されたものです。
昔話でお国柄が感じられる部分もありますが、何と言っても愉快というのが第一印象です。
冒険物語として申し分のないもので、おそらく読み聞かせするとワクワク感を持って子供達は聞いてくれること間違いないと思います。
それと絵が、おとぎ話を実に巧みに描いていて、この物語をとても引き立てています。
読み聞かせには文章が長いのですが、話自体の面白さと絵の魅力で、飽きることなく読み聞かせできると思います。
こうした世界の昔話が、もっと知られるようになることを期待したいものです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
グッドアイデア
|
投稿日:2010/03/21 |
リーパンダさん 30代・ママ・宮崎県 男の子8歳、女の子6歳
|
お留守番を頼まれたチップとチョコ。
でも今年最後のなし狩りにさそわれて、
どうするのかな〜。
その後の展開は子供ながらでした。
でも、お母さんのいいアイデアに脱帽です。
みんながいい思い出になる考えは子供たちが
これからもずっと仲良く生活できるだろうと思いました。
わたしもこのお母さんのように子供たちと一緒に
心豊かに楽しんで生活していけたらと、思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
サンタへお願い
|
投稿日:2010/03/21 |
リーパンダさん 30代・ママ・宮崎県 男の子8歳、女の子6歳
|
シナモンロールが好きな子供へのクリスマスプレゼントです。
この時期にぴったりの絵本でした。
南の島に住む親のない子供たちのところに行ったシナモン。
子供たちはサンタへのプレゼントをお願いしてくるのを待つのですが
起きてプレゼントを見届けたのはシナモンだけ。
さあ、どんなプレゼントだったかは読んでみてくださいね。
とても優しい人たちが住む島には
素敵なクリスマスが訪れるのだな〜と思いました。
シナモンが次にどんなところへ旅に行くのか気になります。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
子供は大ウケ
|
投稿日:2010/03/21 |
リーパンダさん 30代・ママ・宮崎県 男の子8歳、女の子6歳
|
けんかの国に来た武者が驚きの荒療治。
本人はそんなつもりはないのだろうけど、
けんかしている国の人たちを全員食べちゃうんです。
で、もちろんおなかを壊して・・
もうここから大爆笑です。
こういった話は子供受けがいいんですよね。
武者のおしりがどうだとか、今度は何を食べるだとか
話は尽きないようでした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
一人じゃなかった
|
投稿日:2010/03/21 |
リーパンダさん 30代・ママ・宮崎県 男の子8歳、女の子6歳
|
いままで冬眠中ずっと一人ぼっちだったと思っていたくま。
今年はなかなか眠れずにいたところにいろんな動物たちが入ってきます。
寝たふりをしたくまがそっと聞き耳を立てていて
動物たちの話を聞いていると・・・
布団のようなじんわりとした温かさが伝わってきます。
一人じゃなかったから、温かい気持ちで冬を越せたんですね。
春になるまでゆっくりお休みといいたくなりました。
寝る前に読んであげるのをお勧めします。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
はまりました。
|
投稿日:2010/03/18 |
とんとんピースさん 30代・ママ・宮城県 男の子7歳、男の子5歳
|
うちの息子は 点つなぎが とにかく大好きで
本屋さんで 見つけた時は うれしくなりました!
しかも 安いし!!
いままでは 定規を使わず やらせてましたが
せっかくなので 定規を使わせみました
はじめは 点と点を つなぐのが むずかしそうでしたが
遊びながら すっかり 上手に 定規で直線を 書けるようになりましたよ。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
見守り隊
|
投稿日:2010/03/21 |
リーパンダさん 30代・ママ・宮崎県 男の子8歳、女の子6歳
|
題名の「カえる」はなぜ「カエル」でないのだろうと
不思議に思っていました。
でもそういったいきさつがあったのね〜と
読んで納得!です。
カエルくんが出した手紙を受け取った人(鳥)こそが
携帯の持ち主。
その持ち主の指示通り行動して自信をつけていきます。
そこでであった動物たちとの心のふれあいが
自分を見つけるいいきっかけをくれたんですね。
遠くからそっと見守っている姿に
心が温まる絵本でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
こんなの欲しかった!
|
投稿日:2010/03/18 |
とんとんピースさん 30代・ママ・宮城県 男の子7歳、男の子5歳
|
もじパズルだけで、1冊のドリルを作っちゃいました。
って感じのナイスなドリル
しかも おもしろい!!
いろいろなパターンや難易度もいろいろ
子どもも飽きずに 最後まで たのしくやれました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
これからの季節にピッタリ
|
投稿日:2010/03/14 |
ともともゆうゆうさん 30代・ママ・新潟県 9歳、6歳
|
子供にわかりやすく さくらの木の1年が描かれていて
絵も文もステキです!
あっというまに散り行く桜の花…というイメージより
1年、1年、繰り返し、繰り返し
木が生きているという感じが伝わるのが良いです。
読み終わったら、また最初から読む…
大変だけど、子供と読むには一番のスタイルと思って読んでいます。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
わんぱくだんに夢中
|
投稿日:2010/03/13 |
伴門陶汰さん 30代・パパ・愛知県 男の子6歳
|
仲良し3人組、けん・ひろし・くみが夢中で遊んでいると、突如異空間へトリップし、ハラハラドキドキの冒険を繰り広げる空想活劇。
起承転結がはっきりしていて、息を呑む山場もあり、目を見張るような大画面の描写も楽しめますが、だいたい決まった展開で終わるパターンは、時代劇のような安心感もあります。
年長さんから読み始めた息子は、まさに今がブーム。春に一緒に小学校へあがる友達を見ていると、ちょうど、けん・ひろし・くみのように見えてきて、からかって「3人揃って“あん・ぽん・たん”だ!」と言うと、「ちがーうっ!!」と答えるものの、おそらく自分を“わんぱくだん”に投影して読んでいるじゃないかと感じます。
ページのどこかに登場する謎のクロネコがいて、猫好きの我が家は、息子と競争で探すという楽しみもあります。
又、忍者道具をおりがみや新聞紙で作っているのもいいですね。工作が好きな息子がなにか忍者道具を作ると楽しいだろうなぁ、と待っています僕です。
シリーズの中でもっともっと楽しい作品を見つけようと、ますます“わんぱくだん”にハマる我が家です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
この時期にばっちり!
|
投稿日:2010/03/11 |
ススワタリさん 30代・ママ・愛知県 男の子6歳、女の子3歳
|
うちには6歳の息子と3歳の娘がいます。
6歳の息子は今春卒園、3歳の娘は入園になります。
図書館で見つけて是非、今!今!子供たちに読みたいと思いました。
入園式の日、みゆきちゃんは「ようちんえなんてきらいだよ」と言って泣いてしまいます。
最初はお友達にからかわれたりして毎日のように泣いているのですが、だんだんたくましくなって、最後は元気でかわいい女の子へと成長していくのです。
そういえば、息子も幼稚園に行きたくないって言ったことがあったっけ。幼稚園で本当にやっていけるのか、すごくすごく心配でしたが、その息子ももう卒園。
今度は娘が。
私も読んでいて自分の子供と重なり、とても感慨深かったです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
テレビに出るまで
|
投稿日:2010/03/07 |
リーパンダさん 30代・ママ・宮崎県 男の子8歳、女の子6歳
|
シリーズがいくつかあるようですが、
今回は「ガチャピンさんば ムックはるんば」という
サブタイトルが付いているものを読みました。
自由すぎる二人を心配するママの気持ちが良くわかります。
こうしてテレビに出るようになったのね〜と、
驚くやら楽しいやら。
ますますガチャピン・ムックが気になってしまいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
「次は何かな〜」と楽しめます
|
投稿日:2010/03/09 |
カリンパさん 30代・パパ・東京都 女の子6歳
|
縦に開きながら読み進むので、地上100階に向かってどんどん進んでいきたくなります。
読むというよりも、一緒に「この階には誰がいるかな〜」と遊び感覚です。
絵も細かなところまで書き込まれているので、いろんな発見が楽しめます。
1ページごとにお話を作って子供と一緒に楽しみましょう!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
しばふのすすめ
|
投稿日:2010/03/07 |
リーパンダさん 30代・ママ・宮崎県 男の子8歳、女の子6歳
|
この絵本は、山口県の小学5年生の子供たちが実際に
しばふにねころび、その後書いた詩を何篇かまとめた絵本です。
子供の感覚ってすごいな〜と、
改めて感じてしまいました。
子供と一緒に読んでみて、
自分の子供たちにこんな経験をさせてみたら、
どんな感じ方をするのだろうと、考えます。
しばふに寝転び、いろんな音やにおいを感じる時間も
とても大切だな〜と、思いました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
今ここにある命の尊さを、ご先祖様に感謝
|
投稿日:2010/03/10 |
アダム&デヴさん 50代・ママ・青森県 男の子11歳
|
春のお彼岸も近いので、本箱から出しました。
久々に読みましたが、命の仕組みが解りやすくて、こどもたちをうならせる仕掛絵本です。
今ここにある命の尊さを、ご先祖様に感謝しつつ読み直せました。
息子も、久々に仕掛のページに「いや〜、奇蹟だな〜。この中の誰か一人でもいなかったら、コウちゃんは生まれていないんだよね〜。」
「きみもだよ」とはは。
沖縄の温かいお彼岸(いのちのまつり)の明るく賑やかな様子も伝わって来ます。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
内容は深い
|
投稿日:2010/03/10 |
AAさん 30代・ママ・山口県 女の子8歳、女の子6歳
|
はなかっぱというかわいいタイトルと絵につられて次女が借りてきました。
でも読んでみると、大人にはとても深いテーマを感じることができる本だと思います。
他のかたも書かれているように「自分探し」でしょうか?
はなかっぱくんのあたまの上にはお花のつぼみがあります。
でもこれはきれいなくうきや水がないと咲きません。
そしてはなかっぱくんの頭の上のお花にはまだ名前がありません。
なりたい自分になれたときに初めてどんな花になるのかきまるのです。
まさしく、このお話は子供の成長そのものだと感じました。
でも、子供はそんなことは全く思わず最後のオチまで楽しんでいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おすすめです!!
|
投稿日:2010/03/08 |
たぁママさん 30代・ママ・宮城県 男の子5歳
|
地図に興味を持ち始めた息子の誕生日プレゼントに
こちらの絵本ナビショップで買って見ました。
この本を買うに当たって
いろいろな地図絵本を見ました。
少し詳しいもの、でもわかりやすいもの、別冊で世界版もあるもの
を条件に探し、やっとこの絵本に出会えました。
ほかの地図絵本はたいてい地方ごとに載っていて
県別ではおおまかなものばかり。
詳しいものになると、高学年にならなければ難しいかな?というレベルまで上がってしまいます。
でもこの絵本、その中間でちょうどいいんです。
1ページに一県。
おおまかにですが市町村も載っています。(ほかの地図絵本はたいてい県庁所在地だけでした)
その県の特徴や特産品が絵でも載っていたり
県のシンボル(県のマーク・花・木・鳥)もあり。
そしてなによりうれしかったのが
どのページにも、端のほうに小さく日本地図がかかれ
その県が地図ではどのあたりなのかわかるようになっていること!!
そのほかには 高さ・長さ・広さ・食べ物の一番はどの県かや
日本の近くの国も教えています。
そして・・・この絵本、ひらがなで書かれているので
子供1人でも読めるんです。
これなら地理を勉強するときになってもまだまだ使えます。
ほんとに楽しい地図だと思いました。
息子も自分が行ったことのある県には何があるのか
一生懸命見ています。
もう少し大きくなったら世界版も買う予定です。
|
参考になりました。 |
|
4人
|
|
|
がいこつもびっくり
|
投稿日:2010/03/09 |
カリンパさん 30代・パパ・東京都 女の子6歳
|
立ち読みして即買い。
しゃっくりを止めるのに四苦八苦のがいこつがとても活き活きと(?)
ユーモラスに描かれています。
最後のオチもほほえましいです。
子供と一緒に楽しめる絵本です。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|