甲虫ずかん
|
投稿日:2008/05/11 |
リーパンダさん 30代・ママ・宮崎県 男の子7歳、女の子5歳
|
カブトムシとクワガタのかくれんぼ絵本です。
色々なかくれんぼ絵本を読んでいる息子ですが
この本は見やすくて甲虫の名前が覚えやすい、
と、言っていました。
ちょっとした図鑑としてもいいかもしれないですね。
虫好きの男の子にお勧めだと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
気分爽快!これからの季節にぴったり☆
|
投稿日:2008/05/21 |
ぼのさん 40代・ママ・新潟県 男の子14歳、女の子12歳、女の子7歳
|
小さい頃大好きだった14ひきシリーズですが、最近、また次女のマイブームです(笑)。
1年生から、2年生へ教室が変わり、学級文庫にある絵本も変わったようで、どうやら、このシリーズがけっこう揃って置いてあるみたいです。
家にあるのは7冊だけですが・・・毎晩リクエストされ、母子で楽しんでます。(今まで、レビューを書きそびれてしまっていたので、書かせてもらいますね。)
ついこの間まで、くんちゃんやとっくんみたいだった次女が、今ではすっかりお姉さん気分で、「くんちゃんととっくんって、本当にかわいいよね〜♪」なんて言ってるのを聞くと、子どもって、日々成長してるんだな〜と、実感します。
今回は、14ひきが川へ洗濯をしに行くというストーリー。
家族5人の洗濯をするだけで(しかも、全自動洗濯機が洗ってくれるのにもかかわらず・・・)フーフー言ってしまう私。
でも、家族みんなでわいわい、川遊びや木の上のハンモックでお昼寝なんておまけ付きだったら、毎日やっても飽きないかも〜?!
大家族の暮らしを楽しんでる14ひきの姿に、毎回、感動させられます。
涼しげな色づかいを見てるだけで、気分爽快!
これからの季節にぴったりです☆
くんちゃんが、お人形の服を洗濯してる様子がかわいい♪
どのページも、文字が少ない分、じっくりじっくり絵を味わえて、次女と会話が膨らみ、寝る前の幸せなひとときが過ごせます。
2年生になっても、まだまだ十分楽しめる、息の長い絵本です☆
そうそう♪このシリーズのもう一つの楽しみは、表紙のカバーをはずすと、別の絵が出てくること!
お友達に、この秘密を教えてもらった時は、感激しました☆
(知らなかった方は、今すぐカバーをはずしてみてね♪)
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
こんやも、カーニバルしてるかな
|
投稿日:2008/05/11 |
ねがいさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、男の子2歳
|
おもちゃのちゃちゃちゃの歌のように、自分が寝ている時には
何かが動きまわってるんじゃないか…小さい時の夢見る私は、
そう思っていました。
でも、この絵本のようには、思い浮かべなかったわ(笑)
これはすごい想像力!
娘は「寝てる時にこんなんなってたらいやや〜」と言いますが、
本棚から本がこうもりのように飛び出し、電話から数字が飛び出し、
机がプロレスリングに変わっちゃう、こんな夜も楽しいんじゃない?
夜になるとこんなふう、と続く中で、熱帯魚だけは
「となりのねこがねらっているので、きをつけている」と
落とすところは、上手いなあと思わずクスリ。
絵ではバイオリン、そして携帯の電波がちょっとかわいかった♪
部屋中がカーニバル状態の時は、何がどうなっているのか、調べていたら
すっかり夜遅くになってしまいました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
宇宙への夢
|
投稿日:2008/05/12 |
どくだみ茶さん 30代・ママ・秋田県 女の子7歳
|
宇宙には、太陽系のような星がたくさんあるので、理論的には地球外にも生物はいるらしいです。
子供は、映画で見たことのあるような宇宙人が本当にいるかもしれないと思っています。いつかロケットに乗って、宇宙人の星まで行ってみたいなと言っています。人間はいつか宇宙人に会えることができるのでしょうか。
太陽系のことがくわしくわかりました。宇宙への夢がひろがってきそうです
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
14ひき、うちの庭にも来ないかな?!
|
投稿日:2008/05/20 |
ぼのさん 40代・ママ・新潟県 男の子14歳、女の子12歳、女の子7歳
|
小さい頃大好きだった14ひきシリーズですが、最近、また次女のマイブームです(笑)。
1年生から、2年生へ教室が変わり、学級文庫にある絵本も変わったようで、どうやら、このシリーズがけっこう揃って置いてあるみたいです。
家にあるのは7冊だけですが・・・毎晩リクエストされ、母子で楽しんでます。(今まで、レビューを書きそびれてしまっていたので、書かせてもらいますね。)
ついこの間まで、くんちゃんやとっくんみたいだった次女が、今ではすっかりお姉さん気分で、「くんちゃんととっくんって、本当にかわいいよね〜♪」なんて言ってるのを聞くと、子どもって、日々成長してるんだな〜と、実感します。
14ひきが、春の野原へピクニックするシンプルなストーリですが・・・おにぎりを作って包んだり、にっくんがとっくんを着替えさせてやったり、ごうくんとなっちゃんが水筒を取り合ったり・・・出発前のにぎやかな様子を見てるだけで、楽しくなります♪
春の草花や、生き物たちがたくさん登場し、「うちの庭とおんなじだね〜!」と笑ってしまいました。毎年、たんぽぽやつくし(スギナ)の繁殖力に、頭を悩ませてますから〜。
どのページも、文字が少ない分、じっくりじっくり絵を味わえて、次女と会話が膨らみ、寝る前の幸せなひとときが過ごせます。
私も次女も、ラストの、くんちゃんのお人形とあまがえるが一緒にいる絵が、ドキドキしてお気に入りです♪
2年生になっても、まだまだ十分楽しめる、息の長い絵本です☆
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ネーミングが!
|
投稿日:2008/05/10 |
ねがいさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、男の子2歳
|
ニジュウヤホシテントウって耳慣れないテントウムシだわと思ったら、
本当に害虫で嫌われ者なんですね〜。
そのニジュウヤホシテントウのおだいじんが、テントウムシたちに
イジワルをしたり、見せしめに他の虫の餌食にしたりするんだけど、
その捕食者として出てくる、毛虫たちの表し方がすごい!
毛虫を「ひりひりけがわ」、すなじごくを「すなのプール」、蜘蛛を
「だんだらハンモック」と名付ける、そのネーミングセンス!
すごいです。怖いだけじゃなく、すごくいや〜な感じが出てます。
かこさとしさんの作品だったら、みんなが力を合わせててんとだいじんを
やっつけて終わりそうなんだけど、これは、あくまでも自然の力で
てんとだいじんも一つの虫。風に飛ばされて終わっちゃうところが
なんともはかないです。
次の春には明るいからたちばやしになってそうな、余韻が良かったです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
これぞ、秋!これぞ、大家族!
|
投稿日:2008/05/20 |
ぼのさん 40代・ママ・新潟県 男の子14歳、女の子12歳、女の子7歳
|
小さい頃大好きだった14ひきシリーズですが、最近、また次女のマイブームです(笑)。
1年生から、2年生へ教室が変わり、学級文庫にある絵本も変わったようで、どうやら、このシリーズがけっこう揃って置いてあるみたいです。
家にあるのは7冊だけですが・・・毎晩リクエストされ、母子で楽しんでます。(今まで、レビューを書きそびれてしまっていたので、書かせてもらいますね。)
ついこの間まで、くんちゃんやとっくんみたいだった次女が、今ではすっかりお姉さん気分で、「くんちゃんととっくんって、本当にかわいいよね〜♪」なんて言ってるのを聞くと、子どもって、日々成長してるんだな〜と、実感します。
14ひきが、力を合わせて、山芋掘りに行くシンプルなストーリですが・・・『これぞ、秋!これぞ、大家族!」という描写が素晴らしいです。
文字が少ない分、じっくりじっくり絵を味わえて、次女と会話が膨らみ、寝る前の幸せなひとときが過ごせます。
どなたかもレビューに書かれてましたが、私も、「おじいさんは いもほりめいじん。いっくんだって、そのうち めいじん。」という文章に、深い感銘を受けました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
心の栄養
|
投稿日:2008/05/09 |
ねがいさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、男の子2歳
|
ああ、こういう絵本。
5歳頃から小学校低学年の絵本の充実期に、一番読んで欲しい絵本です。
じんわりと心が温かくなるような、このおだんごスープのような絵本。
最初のおじいさんのページは、あまりの寂しさにズキッと心が
痛みます。
でも、おばあさんのおだんごスープを作ろうと、立ち上がり、
歌を思い出しながら作り、お客さんに振る舞い…
段々元気を取り戻すおじいさん。
また絵が素晴らしいです。
同じおじいさんの後ろ姿でも、気持ちの明るさが違うのが感じ取れます。
スープって心をほぐしてくれるんですよね。
ちょっとほっこりしたり、辛い時には涙も出たり。
そういうスープの効果が、この絵本からも得られました♪
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
魚達の演芸会
|
投稿日:2008/05/20 |
レイラさん 40代・ママ・兵庫県 男の子14歳、男の子12歳
|
讃岐のおはなし、とあります。
表紙からひなびた印象です。
でも、文章が始まると、夜の砂浜、一気にその世界へ誘ってくれます。
そこへ、おたこ登場。
いいですか、おたこ。
そうこうしている内に、鯛登場。
挙句に、魚達を呼び集めて演芸会とあいなるのです。
そう、演芸会、ということで、かくし芸へと座は盛り上がり・・・。
実に渋い展開です。
でも、これぞ日本の味わいです。
ちょっと難しいですが、是非音読で独特の語り口を堪能ください。
「妙々々々々々(みょうみょうみょうみょうみょうみょう)」
今晩夢に出てきそうです。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
かくしたの(たべたの)だれ 上級編その3
|
投稿日:2008/05/08 |
ぼのさん 40代・ママ・新潟県 男の子14歳、女の子12歳、女の子7歳
|
五味太郎さんのゲームブック(全5巻)の1〜3巻を、ずいぶん前に、格安(¥105)でGETしました〜♪
0歳児から楽しめる『きんぎょがにげた』や、やや難しい『かくしたのだれ』『たべたのだれ』が、小さい頃大好きだった次女!
さらに上級編のこれも喜ぶかな〜と思ったのですが、勉強色が強い(確かに、ちょっと、知能テストみたい?!)絵本は拒否反応を示すため、半年くらい前だったかな〜?!途中で「これ、嫌い!」と放棄してしまいました〜(号泣)。
ところが、2年生になって、自分から、「あれ、やってみたいんだけど・・・。」と、持ち出してきて、寝る前にベッドで、母子二人盛り上がりました〜♪(子どもって、日々成長してるものですね☆)
3巻目は『ためしてみよう かんがえてみよう』というタイトルで、実際に切り取って組立てたり、頭をよ〜く使って考えないと、わからない難問も多くありますが、1・2巻をクリアした次女は、自信がついたようで、張り切って挑戦していました。
次女のお気に入りも、Sayakaさんちの息子くんと同じで、色と形で暗号を読むゲーム♪苦労して解読できた時は、とてもうれしそうでした☆
五味さんの、デザイン的センスも堪能でき、親子でおすすめです♪
ぜひ、4、5巻にも、挑戦してみたいです☆
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
読む人によって
|
投稿日:2008/05/09 |
ねがいさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、男の子2歳
|
こんな単純な音の集まりなのに、私が読むのと、パパが読むのと、
娘が読むのと…リズムもスピードも音の高低も三者三様。
そのたびに、息子は楽しそうに笑っていました。
こういう絵本って、読む方も気持ちいい!
逃げていく息子をつかまえて、思わず「もう一回読もうか!?」と
言いたくなります。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
一緒にトントン楽しめます
|
投稿日:2008/05/23 |
さきこんさん 30代・その他の方・兵庫県
|
児童館で小学1年生向けにトントンと手振りつきで読みました。
一度読んだ後に「次はみんなも一緒にね!」と誘ってみると
みんな大盛り上がりで喜びながらトントンとしてくれました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
おっとびっくり。
|
投稿日:2008/05/23 |
橘朔夜さん 30代・ママ・神奈川県 男の子7歳
|
このお話は絶対子供に読んであげようと思っていました。
大人なら誰もが知っているお話のはず。
ただ、子供に読んであげるのに、可愛い絵柄の本が欲しいなと思ってこの本にしました。
お話はみんなが知っての通り。
山の中に1軒の料理店。
山に迷い込んでおなかを空かせた二人はこの店に入ります。
なにやら『○○してください』等、書かれた紙が次から次へと。
二人は無事に料理を食べられる事が出来るのでしょうか?
結末に「なるほど〜!だから『注文の多い』なのか!」と唸らされ、二人のその後がおかしくて笑えます。
言葉遊びや一ひねりある絵本はどんどん子供に読んであげたいですね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
すごくドキドキしました。
|
投稿日:2008/05/23 |
れんげKさん 30代・ママ・石川県 男の子7歳、男の子7歳
|
まゆのシリーズが大好きな子どもがすごく喜びました。
なんだかよくわからないブカブカブー。
わからないから、より、ドキドキしてしまって・・・。
子供と一緒に、ドキドキしながら読み進めました。
でも、読んでいてもこんなにドキドキするのに、ブカブカブーに飛びついちゃうまゆってすごい!と思いました。
子供と一緒に、楽しめた一冊でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
かくしたの(たべたの)だれ 上級編その2
|
投稿日:2008/05/08 |
ぼのさん 40代・ママ・新潟県 男の子14歳、女の子12歳、女の子7歳
|
五味太郎さんのゲームブック(全5巻)の1〜3巻を、ずいぶん前に、格安(¥105)でGETしました〜♪
0歳児から楽しめる『きんぎょがにげた』や、やや難しい『かくしたのだれ』『たべたのだれ』が、小さい頃大好きだった次女!
さらに上級編のこれも喜ぶかな〜と思ったのですが、勉強色が強い(確かに、ちょっと、知能テストみたい?!)絵本は拒否反応を示すため、半年くらい前だったかな〜?!途中で「これ、嫌い!」と放棄してしまいました〜(号泣)。
ところが、2年生になって、自分から、「あれ、やってみたいんだけど・・・。」と、持ち出してきて、寝る前にベッドで、母子二人盛り上がりました〜♪(子どもって、日々成長してるものですね☆)
2巻目は『かぞえてみよう くらべてみよう』というタイトル通り、算数的な要素が満載です。
最初は、ピエロさんのお手玉の数を単純に数えるだけですが、ページを追う毎にレベルアップしていきます。
たしざん、ひきざん、わりざん、順番、形や長さなど、算数のあらゆる分野が、問題になっていますが、ゲーム感覚で楽しめ、算数が嫌いな次女も、なんとか、最後まで辿り着くことができました。(大袈裟なくらい褒めてやるのがポイント☆)
問題にはない、足し算で一番多く進める道を探したり、ドーナツを食べてる子どもたちの表情から、心境を想像したり・・・別の楽しみ方もできました。
五味さんの、デザイン的センスも堪能でき、親子でおすすめです♪
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
なかなかでてこない
|
投稿日:2008/05/09 |
ねがいさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、男の子2歳
|
大好きなオラ・アイタンの絵に惹かれて読みました。
ミルクを出すには…って謎解きのようになっているので、
文章が短い割には小さい子には面白さが伝わりにくいかも。
「当たり前でしょ」と言いたくなるんだけど、子どもって
こういうとこあるよな〜とも思います。
犬や猫に、ちぎった草を食べさせようとして「食べてくれない〜」
ってべそかいたり、走って逃げながら「こないで〜」って言ったり。
それじゃあダメでしょって、あきれちゃうようなコトをしちゃうの。
ミルクをどうやって出すか知らないということが、これだけの行動を
させるんだから、知らないって凄いことかもしれないですね。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
みんな仲良く
|
投稿日:2008/05/17 |
どくだみ茶さん 30代・ママ・秋田県 女の子7歳
|
五味先生らしいももたろうのお話が、とてもおもしろかったです。ももたろうのお供に、ぞうやぶたやかえるまでついていきたかったいうところは、子供と一緒にわらっってしまいました。きびだんご以外にも、いろいろ持っているのもおかしかったです。
最後のページでは、みんなが楽しそうです。見た目がちがっていても、みんな仲良くしよう、というメッセージが伝わってきました。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
そらまめくんはこどもそのものですね
|
投稿日:2008/05/21 |
doruさん 40代・その他の方・兵庫県 姪7歳
|
そらまめくんはこどもそのものですね。そらまめくんのばあいはベットでしたが、子供にとって一番のたからものはこどもによってかわってきます。一番の宝物をかしてというお友達に壊されるかなと思ってかさないそらまめくん。そんなときそらまめくんの大切なベットがなくなります。そしてうずらのベットになっていて、うずらの誕生って妹とか弟が生まれたとの隠喩になるのかな? 誕生を祝って少し成長したそらまめくんは、みんなといっしょにベットで寝る。気持ちよさそうにみんな寝ていますね。うちのちびも一緒に寝たいといっていました。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
やるせない気持ち
|
投稿日:2008/05/09 |
ねがいさん 30代・ママ・大阪府 女の子7歳、男の子2歳
|
このやるせない物語が、小さい時から苦手でした。
娘も、最後まで読んだ後、少しぐずぐず言いました。
お話はわかるけど、心情的に「わかりたくない」という気持ち。
納得できないんですよね。
自分を投げうって良いことをした王子とつばめが、汚らしいと
ゴミに捨てられるなんて!
いくら天国にいけたとしても、あんまりなんじゃない!?って。
ただ悲しいだけじゃない、こういう話を読むと、一歩成長の階段を
上ったなあと感じます。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
楽しい朝のひととき
|
投稿日:2008/05/16 |
どくだみ茶さん 30代・ママ・秋田県 女の子7歳
|
最初読んだ時は、どうして金曜日なんだろうと思いました。土曜日や日曜日ならもっとゆっくりできるのに、と思ったのです。でも、週末は家族みんなで過ごすのでしょう。
男同士の朝のひとときの様子がほほえましいです。ぼくにとってもパパにとっても楽しい時間なんだなというのが伝わってきます。うちではこんな余裕のある時間がないので、うらやましいなと思いました。
楽しく明るい絵が、さわやかな朝のお話にぴったりです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|