高学年に読んでもらいたい。
|
投稿日:2014/01/20 |
nottyさん 50代・その他の方・千葉県
|
字の大きさは小さく、漢字も入っていて、高学年から大人向けでもあります。15分で心がほんわりする世界を味わえます。
絵本は小さい子のもの、と思いがちな高学年に進めたい本です。
主人公は失業した独り身の老婆で、一人ぽっちの影を引き取る芯のある変わり者。絵本には似つかわしくないキャラクターと、心癒される美しい絵の世界に引きつけられます。
何度も読むうちに、影と言っているけれど、本当は影ではない事にやっと気が付きました。
読むほど解るエンデの文の奥深さです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
最高!
|
投稿日:2014/01/18 |
たんさんさん 30代・ママ・大分県 女の子11歳、男の子7歳、女の子5歳
|
5年生向きの本を探していたので有名なこの本を読んでみました。
最初のほうはタンタンと読み進めていきますがフンフンといったかんじで特別おもしろいとかは感じなかったのですが半分をすぎてからぐっとひきこまれてハラハラドキドキしながら読みました。
読み終わった後もしばらく余韻にひたり、あっというまに第二段も読みました。
私の中では一番です。
それで小5の娘にすすめました。
最初読み始めてもなかなかおもしろいところがこないので読むのをやめようとしたところ、「半分すぎてからおもしろくなるからまぁ読んでみ」
と強く勧めたら読みきりました。
娘も感動したといっていました。
本来、本嫌いの私が読みきりましたから(笑)本嫌いのお子様のきっかけに読んでみてもいいのではないでしょうか。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
シロクマってこんな感じ?
|
投稿日:2013/11/08 |
イザリウオさん 40代・ママ・群馬県 男の子13歳、男の子11歳
|
とーっても短いお話です。
でも、ちょっと紙芝居みたいで、ゆったりと読むと面白い。
シロクマは、顔かたちはかわいらしいけれど、やっぱりクマだから狩りをするときは「グオー」とか「ギャオー」みたいな感じなのかと思っていたら、そうではないらしい。
この本は、作者のあべ弘士さんが実際に北極圏を旅行したときに見たものをかいているそうです。
いいなあ、本物のシロクマに会えて。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
昔話の良さ
|
投稿日:2013/10/26 |
ぷりこさん 40代・ママ・神奈川県 女の子11歳、男の子6歳
|
表紙から、いきなりタヌキがつるし上げられているので、どうしたのかと思って、子供たちは興味津々でした。お約束のタヌキが化けた時にしっぽが出ているくだりや、大きく化けすぎているところなど、笑いどころがそこかしこにあって、子供たちのクスクスという笑い声が聞こえてきました。娘は、しっぽや大きさに突っ込みを入れながら楽しんでいました。小学生も幼稚園児も楽しんでいました。笑い話は、幅広い年齢の子供たちが楽しめるので、おすすめです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
町ぐるみで
|
投稿日:2013/10/23 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子11歳
|
ナチス・ドイツが侵攻する中、モアサックという町では町ぐるみで、ユダヤ人の子どもたちをかくまっていました。
その町に逃げ込んだ11歳の少女・エーディトのお話です。
ユダヤ人を民間で助けた人の話は読んだことがありますが、町ぐるみでというところにまず驚きました。
生きのびるために、エーディトがフランス人で偽名を名乗らざるを得なくなった時の彼女の葛藤を思った時に、心が痛みました。
ホロコーストについては痛ましい話が多い中、こうして町ぐるみでユダヤ人を助けようとした動きがあったこと、また助けられた命があったことにほっとする思いがしました。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
時代を映すだじゃれ動物本
|
投稿日:2014/01/10 |
もゆらさん 50代・その他の方・神奈川県
|
あべ弘士の虜になった娘が自ら購入してきた本。内容は「TVニュースを真似たたわいないもの」、いいえ、決してそう思ってはいけません。
確かに楽しい出来上がりではあります。しかし出版前年、日本で凶悪な飛行機ハイジャック事件が不幸にも起こっています。六甲山のイノシシ親子が町に頻繁に出没、悪戯するという一方的なニュースもよく見かけました。シドニーオリンピック直前で、地球南側の環境や動物の番組が盛んでした。当時は何気なくニヤニヤしながら読んでいた娘でしたが、時間が経てば、あべ弘士の動物への真意が理解できるだろうと考えます。
のど元過ぎれば・・・ではいけないのです。ニュースは常に、過去・現在・未来と一連なのですから、あべ弘士流ブラックに深く頭をたれる小生です。感謝。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
6年生におすすめ
|
投稿日:2014/01/10 |
ちょこちょこチップさん 30代・ママ・埼玉県 女の子0歳
|
小学校国語科の6年生の光村図書の教科書に高畑勲さんの作品で鳥獣戯画の話が掲載されています。その教材を学習するときに最適な本です。教材としてもですが、大人も楽しめます。これが、アニメのルーツなのかな・・・と楽しく読むことができます。鳥獣戯画はやはり素晴らしい日本の宝です。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
とても清楚なコラボレーション
|
投稿日:2013/10/02 |
ヒラP21さん 60代・パパ・千葉県
|
まどみちおさんの、リズム感、ぬくもり、きらめきのある詩がありました。
その詩を選びながら英訳した皇后美智子様の作業がありました。
二人のコラボレーションに、あくまでひそやかにイラストを付けたのは安野光雅さん。
このトリオがお互いに、メロディを奏でているような詩集です。
美智子様の英訳も、まどさんの詩を自分の世界で優しくくるんでいるような言葉づかいで、お人柄を感じさせるように思いました。
まどみちおさんの作品でありながら、この絵本を仕上げたのは皇后さまの力だと感じさせた一冊でした。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
最初からすごいわけじゃないんだよ
|
投稿日:2013/12/24 |
イザリウオさん 40代・ママ・群馬県 男の子14歳、男の子11歳
|
う〜ん、癒されました。
表題のとおり、おかあさん、すごい!って何度も褒めてもらえます。
でもね、そうなんです。最初からおかあさんはすごかった訳じゃなくて、おかあさんのおなかから産まれた、あななたたちがとっても大切でかわいいから、おかあさんはどんどん、どんどんすごくなっていったんです。
あなたたち子供は、そうやって朝起きて、ご飯食べて、笑って、怒って、眠って、おかあさんの愛情を受けて大きくなったのですよ。
おかあさんってすごいでしょ!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
なんだかわからない面白さ
|
投稿日:2013/12/24 |
イザリウオさん 40代・ママ・群馬県 男の子14歳、男の子11歳
|
読み終わるまで、一体なんなんだ?何が起こっているんだ?
と、?ばかりでしたが、正体がわかったら
な〜んだ という感じ。
2回目読んだら、うんうんってうなずきながら読める感じ。
内田さんと長さんのふたりとも、なんだかわからない話というか、とても普通じゃ考えられない世界観があって、私はそんなふたりの絵本が刺激的で大好きです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
気持ち分かる〜
|
投稿日:2013/12/24 |
イザリウオさん 40代・ママ・群馬県 男の子14歳、男の子11歳
|
買い物好きなまたやさん。
大きなものを見ると、欲しくなってしまう気持ち、分かる〜。
一度失敗しても懲りずに何度も欲しくなってしまい、また買って、また失敗して・・・
買い物って結構こういうことあるかもって思っちゃいました。
でも、この絵本のまたやさんはぜんぜん悪くないんです。
だって、買って帰ったおおきなおおきなサンマを見た家の人が、みんな食べた〜い!って大喜びするんです。
どうして、おおきなおおきなサンマは、食べられることを喜べなかったんでしょうね。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
大好きなお話なので・・
|
投稿日:2013/12/20 |
zoraさん 40代・ママ・大阪府 女の子11歳
|
表紙の絵に惹かれてサイン本を購入。とても綺麗で好きな絵なのですが、このお話には個人的にはもう少しぼんやりとしていて抽象的な絵の方がいいなと思いました。かわせみもやまなしも、お父さんの言葉で正体が分かる前に絵が出て来てしまうのでは想像力を奪ってしまうのでは・・・「白い樺の花びらが天井をたくさんすべる」下から見上げた絵も欲しかったです。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
刺激の多い生活をしている子にはピンと来ないかも。
|
投稿日:2013/12/20 |
zoraさん 40代・ママ・大阪府 女の子11歳
|
感動的な展開になっていくのかと勝手に思っていたので、淡々としていて少し物足りなさを感じました。読み聞かせに使えるかなと思ったけれど「ゆうきくん」「ゆうきちゃん」が居るクラスには無理ですね。。英文併記されているのは勉強になるので嬉しいです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
石が大好きな子に
|
投稿日:2013/12/15 |
zoraさん 40代・ママ・大阪府 女の子11歳
|
赤ちゃんに読み聞かせる本を探して図書館で出会えた本。(2013年5月第1刷の特製版)ころん ごろん などの石が転がる音の響きが読んでいて気持ちいいです。むかし石が大好きだった6年生の娘が、「良く出来ている!面白い!」と予想外に食いつきました。石の種類や遊び方を楽しく知ることが出来る優秀な絵本だと思います。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
立場をこえての交流
|
投稿日:2013/12/13 |
lilicaさん 50代・ママ・神奈川県 女の子11歳
|
物語自体でも感動する本ですが、物語の背景を知ることでより深く感動させられました。
アメリカは移民の国なので、たとえ自分や親がアメリカで生まれ育ったとしても、自分は○○系というのを大事にするそう。また、ロシア系アメリカ人の多くはユダヤ系だそうです。
以上のことを踏まえて読むと、何故おじいさんが近所の男の子たちに嫌がらせをさせられたのかが理解できました。
祖先はそれぞれの国であっても、宗派がちがっても、年齢がかなり違っても、お互いを尊重しての交流に心があつくなりました。
じっくりと絵と内容を読みたい本のひとつです。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
んっていった〜!
|
投稿日:2013/12/08 |
もゆらさん 50代・その他の方・神奈川県
|
となりのみっちゃん? んっていった〜!?えっ? Chan・・チャンスオペ・・な、なるほど。確かにしりとりだわ。こどもは半泣き。文字が読めなくても、絵で何とか解読しようとがんばるが、さすがにアドバイスを求められる。のそのそで、へへっと笑った。和田誠の絵が実に巧妙である。オムレツ色が目から離れない。詩とからんで、奥がずんと深くなるのがおもしろい。文字と絵しりとり、絵本は偉大なり!
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
かっけぇ〜
|
投稿日:2013/12/08 |
もゆらさん 50代・その他の方・神奈川県
|
23のどうぶつが、ご先祖から聞いた大昔の話を発表するのだ。得意げに、堂々と。蝶は地球が生んだゆめだとか、うさぎが春をまつ風からうまれたとか、てんとう虫が太陽の遊び相手だったとか、そりゃあ宝石のような話ばかり。それにあべ弘士の絵がまたかっけぇ〜んだ。嵐の夜とはまったく違うぞ。娘はこの一冊で、大人になったような気分だそうだ。面白いなあ、絵本は。感謝のかぎりだ。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
ジョージア・オキーフの伝記
|
投稿日:2013/09/22 |
はなびやさん 40代・ママ・愛知県 男の子11歳
|
今年の初めから伝記絵本について興味を持ち調べています。
伝記絵本についての論文を集めている中で出会ったのが、この『私、ジョージア』でした。
1887年生まれで98歳まで生きたというジョージア・オキーフという女性のことを私は知りませんでした。
12歳で自分は芸術家になるのだと決意し「わたしがしたことは、人のしないひとだった」と言い切ることのできた女性。
ジョージアの絵に向けた強くまっすぐな情熱がど場面からも感じられます。
98歳まで描き続ける中には困難や試練はあったのかもしれませんが、この絵本の中ではそれは触れられず、絵の道にひたすら没頭し続けたジョージアの生き方が伝わってきます。
信じたものを描きたいものをどこまでも追い続けた人生を思う時、静かな感動がありました。
|
参考になりました。 |
|
1人
|
|
|
きのいのち
|
投稿日:2013/12/05 |
もゆらさん 50代・その他の方・神奈川県
|
近くの公園に気になる木がたくさんありました。季節ごとの花や実を楽しんでいましたが、どう呼んでいいものか思案に暮れた娘が、本屋で見つけて買い求めました。おかげさまで疑問はたくさんほどけました。ともだちになった気分ですね。新芽を見つけてあまりの可憐さに、ひとと変わらぬいのちのふしぎを知ったようでした。感謝。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
まちを歩こう
|
投稿日:2013/12/05 |
もゆらさん 50代・その他の方・神奈川県
|
くるまを乗りつぶして以来、とてもよく歩くわが家です。町のけんきゅうは、まるでわが家のようだと娘が見つけ出した一冊でした。気取らない絵がステキです。町のごくありふれた風景や点景が、なんとも味があります。
考現学というのですか、巻末の電車の中観察や町のひと観察等、とても楽しい研究です。排気ガスをまき散らすより、足跡を付けてみなさん、町を歩きましょう。何かいいことが見える気がします。感謝。
|
参考になりました。 |
|
0人
|
|
|
※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。
|