新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

検索結果

現在の検索条件

12歳〜

6617件見つかりました

★4  おかあさんみたいだね 投稿日:2024/06/12
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県  男の子15歳
とんとん ももんちゃん
とんとん ももんちゃん 作・絵: とよた かずひこ
出版社: 童心社
ないている人をみると

背中をとんとんしてあげたり、

頭をなでなでしたりとまるでおかあさんみたいでした。

それでなきやんでくれたので

みていてほっとしました。

ももんちゃんも同じように泣いてしまいましたが、

今度はやってもらえる番ですね。

よかったよかった。
参考になりました。 0人

★4  まさかの・・・ 投稿日:2024/06/12
ジョージ大好きさん 40代・ママ・愛知県  男の子15歳
いただきまーす・ごちそうさま
いただきまーす・ごちそうさま 作・絵: 五味 太郎
出版社: 岩崎書店
男の子がおやつを食べるんですが、

全部食べずに半分くらい残すんです。

なんで残すんだろう。

タイトルは確かにいただきますとごちそうさま

不思議に思っていましたが、

その残ったおやつを次に出てきた人も

食べていました。

このいただきますとごちそうさまの繰り返しですが、

最後はまさかのアレがでてきて

思わず「うわ〜」となりました。
参考になりました。 0人

★4  手に取ってみて欲しい 投稿日:2024/06/04
hime59153さん 50代・ママ・三重県  男の子12歳
きみを守る「こども基本法」(1) 不登校 学校に行きたくないきみへ
きみを守る「こども基本法」(1) 不登校  学校に行きたくないきみへ 監修: 喜多 明人
出版社: 汐文社
実際に不登校になっている子供はこういう本を手に取らないでしょうし、文章が子供に向けた語りかけになっているので、大人が読むことは想定していないようにも思います。
だから誰を対象にした本なのか・・・というのが微妙ですが、内容としては子供に寄り添っており、学校を休みがちな、あるいは自分の居場所が見つからない子供にとっては、今自分が置かれている状況を考えるきっかけになるのではないかなと思いました。
参考になりました。 0人

★5  考えさせられます 投稿日:2024/06/11
hime59153さん 50代・ママ・三重県  男の子12歳
古着がハンガーに!ほか
古着がハンガーに!ほか 著: 『リサイクルで地球を救う』編集委員会
出版社: 汐文社
古着からフェルトのハンガーに、使い古されたなべから新しいフライパンに・・・
その発想にたどり着くだけでも凄い事ですが、その発想を実現するところに、新しい技術が生まれていると考えれば、本当に凄い事だなと思います。
ただ、原料が色々なものが混ざって作られている「既製品」ということを考えると、それを原料の状態に戻す事に労力が相当使われており、そのために使用される燃料や水などの資源は、まっさらなものを作るより多く使われているのでは・・・という気もしてしまいます。
そうなると、ごみを原料にすることは素晴らしいリサイクルと言えるのか?と疑問に思わなくもありません。
勿論「ごみを減らす」という観点では素晴らしいことなのですが・・・

根本的な疑問の解決は、やはり本来の意味で「ごみを減らす」ことなのだろうと感じます。
そのうえで「ごみを減らす」ためのリサイクルを推し進めるのが良いのだろうと思いました。
参考になりました。 0人

★5  読み応えがあります 投稿日:2024/06/11
hime59153さん 50代・ママ・三重県  男の子12歳
小学館版 学習まんが人物館<第二期> マリー・アントワネット
小学館版 学習まんが人物館<第二期> マリー・アントワネット 出版社: 小学館
昔の漫画作品により、高慢で贅沢三昧のイメージが強いマリー・アントワネットですが、近年描かれている伝記漫画を読むと、そればかりではなかったということが読み取れます。
それでも、重税に苦しんだ国民からすれば、貴族、特に国王一家の生活が非難の対象になったということは想像に難くありません。
この本では「悲劇の王妃」というテーマになっているので、国王一家と議会・国民との対立がメインに描かれており、歴史を追いやすくなっています。
一方でマリ・アントワネットが生み出したファッションの流行など、文化史的な側面はほぼ描かれていないので、そういうところももう少し触れていると面白かったかなと思いました。
参考になりました。 0人

★5  読みやすいです 投稿日:2024/06/11
hime59153さん 50代・ママ・三重県  男の子12歳
コミック版 日本の歴史(58) 戦国人物伝 武田信玄
コミック版 日本の歴史(58) 戦国人物伝 武田信玄 著者: 加来 耕三
原作: すぎた とおる
画家: 中島 健志

出版社: ポプラ社
とにかく有名な戦国武将ですね!
学校の歴史でも扱われ、どの戦いでこんな流れになった・・・というのは習いますが、伝記漫画だと幼少の頃からの人物の関わりあいや、戦いになるまでの流れや戦い後の流れなどがより一層分かりやすくなります。
信玄そのものに興味を持って読むのは勿論良いと思いますが、歴史の流れをつかむのに伝記漫画を読むというのもアリだなと思います。
参考になりました。 0人

★5  ごみを減らすために 投稿日:2024/06/11
hime59153さん 50代・ママ・三重県  男の子12歳
地球が危ない! プラスチックごみ(3) みんなで減らそう!プラスチック
地球が危ない! プラスチックごみ(3) みんなで減らそう!プラスチック 著: 高田 秀重 WWFジャパン
編集: 幸運社

出版社: 汐文社
冒頭のプラスチックの川の写真は衝撃的です。
ごみの集積場かと思うほど一面がゴミで埋め尽くされています。
このごみが海へ流れついて、世界を漂流し、世界のプラスチックごみ問題へと変貌するかもしれないと思うと、他人事ではありません。

ではどうやってごみを減らしていくべきか? という対策が後半にいろいろと紹介されています。

その一案として、食べられる食器や食べられる箸が紹介されており、これはこれで画期的だと思いましたが、テーブルを綺麗にし、使い捨てのランチョンマットが敷かれた状態でないと、食べられる食器をテーブルに置いて食べることは出来ないな・・・と思い、そうするとまた別のごみが出てしまう・・・と思ってしまいました。

ごみの問題は本当に難しいと改めて感じました。
参考になりました。 0人

★5  読み応えがあります 投稿日:2024/06/11
hime59153さん 50代・ママ・三重県  男の子12歳
角川まんが学習シリーズ 世界の歴史(4) 唐・シルク=ロードとイスラーム教の発展 四〇〇〜八〇〇年
角川まんが学習シリーズ 世界の歴史(4) 唐・シルク=ロードとイスラーム教の発展 四〇〇〜八〇〇年 監修: 羽田 正
出版社: KADOKAWA
イスラム教がどのように誕生し、広がっていったかがよく分かります。
セリフ調ですが、とにかく文字数が多いので、何度も何度も読まないと流れがつかめないように思います・・・
ですが、とにかく読み応えはあります!
絵柄も丁寧で、民族の区別がつきやすいので、読み込めばすごく勉強になると思います。
参考になりました。 0人

★4  理科好きへの一歩 投稿日:2024/06/11
hime59153さん 50代・ママ・三重県  男の子12歳
中学生の理科 自由研究 入門編(改訂版)
中学生の理科 自由研究 入門編(改訂版) 編: 学研
出版社: Gakken
テーマとしては、小学生向けの理科の実験本にもあるようなものが多いです。
レポートにするにはどう書けば良いかという実例があるので、まとめやすいとは思いますが、コンテストなどに出品するには若干弱いかもしれません。
でも、まずは理科に親しむ為の一歩として、チャレンジしてみるのは良いかなと思います。
参考になりました。 0人

★5  人間の責任 投稿日:2024/06/10
hime59153さん 50代・ママ・三重県  男の子12歳
プラスチック惑星・地球
プラスチック惑星・地球 写真・文: 藤原 幸一
出版社: ポプラ社
始めの方は森の中で生きている動物達の様子を紹介していて、プラスチックの話が出てこないので、「あれ?」と思っていたのですが、後半へ進むにつれて、プラスチックごみの話がどんどん出てきます。
何故こんなにもごみで溢れ返っているのでしょう?
それがまず衝撃です。

生き物達が何の疑問も持たずに口にしてしまう、人間が出したごみ。
そのことに人間はおおいに反省しなければなりません。
作り出してしまった文明の利器をなかったことにすることは出来ないけれど、責任を持たなければならない。
そう考えさせられる写真でいっぱいです。
参考になりました。 0人

★5  子どもの頃に読んで以来ずっと記憶に残っています 投稿日:2024/06/10
ななはちママさん 40代・ママ・長野県  女の子11歳
よぶこどり
よぶこどり 作: 浜田 廣介
絵: いもと ようこ

出版社: 金の星社
わたしが小学校高学年頃に出逢った本だと思います。
家にあった童話集にのっていたお話の一つでした。

とても悲しいお話だけれど、子供心にもとても心に残り、何度も泣きながら読み返していた記憶があります。
大人になってもなお忘れられないお話です。

何度かの引っ越しでもこの本だけは処分することなく持ち続け、自分が親になった今でもボロボロになった本が本棚にあります。あまり物持ちがいい方ではないのでめずらしいことです。それほどにこのお話は心に残りました。
絵のかわいらしさがまたお話の切なさを引き立てます。
(私が子供のころ読んだ時の絵は柿本幸造さんのものでした)

小学校で読み聞かせボランティアをしているので、
高学年の子に読みたいと思っています。
参考になりました。 0人

★5  キリムに興味を 投稿日:2024/06/09
えっちゃんさんさん 60代・その他の方・神奈川県  
願いを伝える遊牧民の布 キリムからの手紙
願いを伝える遊牧民の布 キリムからの手紙 作: 桐山 エツコ
出版社: かもがわ出版
キリムという遊牧民の織物を通して、遠い国の人達なのに、私達と同じ願いを待っているのだなと共感を感じました。子どもに見知らぬ国の人でも、私達と同じ人なのだよと伝えようと思います。この絵本を読んでキリムの文様の意味や成り立ちがよくわかり、キリムが好きになりました。
参考になりました。 1人

★5  食品はどこから 投稿日:2024/06/04
hime59153さん 50代・ママ・三重県  男の子12歳
スーパーマーケットで「食」を知る!(1) スーパーマーケットで見る 食品はどこからくるの?
スーパーマーケットで「食」を知る!(1) スーパーマーケットで見る 食品はどこからくるの? 監修: 梅澤真一
出版社: 教育画劇
スーパーで見かける食品、レストランで食べている料理の食材はどこからやってくるのでしょう?
そんな身近で素朴な疑問に答える本です。
日本で食べているから日本の食材とは限らず、大部分を外国からの輸入に頼っている食材もあるということを一目見て分かるようなグラフで紹介しています。
また、食糧自給率についても触れられているので、これからの日本がどうしていくべきなのかを考えるきっかけになると思います。
参考になりました。 0人

★5  社会全体で考えるべきこと 投稿日:2024/06/04
hime59153さん 50代・ママ・三重県  男の子12歳
食品ロス
食品ロス 編集: アルバ
監修: 古沢広祐

出版社: 金の星社
スーパーで売り切れ続出の総菜コーナーを見ると、もっと欲しい!と思ってしまいますが、閉店間際に沢山商品が残っているのを見ると、勿体ないと思ってしまいます。
お客というのはとても勝手な考えを持っているなぁとつくづく思います。
そういう考え方が食品ロスにつながってしまうのだともっと認識されないといけないですよね。
食べ物が余らないように調整するのはきっと大変なのだろうと思いますが、社会全体で意識を変えていかないと、食品ロスは減らせないのだろうと感じました。
参考になりました。 0人

★5  エコな暮らし 投稿日:2024/06/04
hime59153さん 50代・ママ・三重県  男の子12歳
エコでござる 1の巻 江戸のびっくり省エネ生活
エコでござる 1の巻 江戸のびっくり省エネ生活 監修: 石川 英輔
出版社: 鈴木出版
電気もガスもないのだから、ある程度は省エネの暮らしになるのは当然とも言えますが、それ以上に省エネというか質素な生活ではありますね。
でも現代叫ばれている地産地消が実践されていたり、早寝早起きだったりと、とにかく健全な生活だったのだなぁと感じられます。
参考になりました。 0人

★4  まとめの本 投稿日:2024/06/04
hime59153さん 50代・ママ・三重県  男の子12歳
食べ物をすてない工夫
食べ物をすてない工夫 監修: 小林富雄
出版社: 小峰書店
「食べ物をすてない工夫」とありますが、大きなテーマを掘り下げた内容というよりは、見開き1ページに1テーマという感じで内容がまとめられており、全体的にまとめの本という印象を受けます。
シリーズ全部を読んでこその内容という感じなので、この本だけを読むと分かりにくいかもしれません。
参考になりました。 0人

★5  もっと取り組んで欲しい 投稿日:2024/05/28
hime59153さん 50代・ママ・三重県  男の子12歳
リサイクルで地球を救う 追跡! ごみの大変身(1) 海洋プラスチックごみがボールペンに! ほか
リサイクルで地球を救う 追跡! ごみの大変身(1) 海洋プラスチックごみがボールペンに! ほか 著: 『リサイクルで地球を救う』編集委員会
出版社: 汐文社
日々、ごみの分別。
個別に回収がある品目は、そこに出すようにしています。
この本を見ていると、分別品目はもっと細かくても良いのではないかと思えました。
細かく分別することで、新しい何かを作れるって凄い事ですよね。
こんな風に捨てるところを減らして、もっと役立てて欲しい。
その為なら分別をもっと頑張れます。
そう思えるお話でした。
参考になりました。 0人

★5  視点で変わる歴史 投稿日:2024/05/28
hime59153さん 50代・ママ・三重県  男の子12歳
コミック版 日本の歴史(25) 戦国人物伝 明智光秀
コミック版 日本の歴史(25) 戦国人物伝 明智光秀 企画・構成・監修: 加来 耕三
原作: すぎた とおる
作画: 早川 大介

出版社: ポプラ社
日本史を学んだ時、多くは中心人物から見た流れで学ぶことが多いように思います。
だから明智光秀は謀反を起こした悪者・・・というイメージが強い。
けれど、明智光秀の視点に立つと、そうせざるを得なかった背景というのが見えてきます。
この時代は誰が悪いというのではなく、自分達の家、家族、領地を守る為の戦いですから、こんな感じの流れで・・・というのが、この本を読んでいると見えてきます。

織田信長が総髪だったのが気になりました。
参考になりました。 0人

★5  激情が伝わる 投稿日:2024/05/28
hime59153さん 50代・ママ・三重県  男の子12歳
小学館版 学習まんが人物館<第二期> ベートーベン
小学館版 学習まんが人物館<第二期> ベートーベン 出版社: 小学館
ベートーベンの生い立ち、そして功績と苦悩を描いています。
苦労が多い人生だったようですが、支えてくれる人がどの時期にもいたようで、そのおかげで素晴らしい曲を作り続けられたのだと思いました。

伝記漫画によっては淡々としていたり少女漫画のようだったりとありますが、この本はベートーベンの苦悩、そして激情が自然に伝わってくるようでした。
参考になりました。 0人

★5  しっかりと学んで欲しい 投稿日:2024/05/27
hime59153さん 50代・ママ・三重県  男の子12歳
著作権とプライバシー
著作権とプライバシー 監修: 遠藤 美季
出版社: ポプラ社
大人でもあやふやな知識しかない著作権について、実際の事象をもとに解説しています。
著作権についてはネットだけでなく、普段の生活においても関わってくるものなので、しっかり学んで欲しいと思いました。

もう一点のプライバシーについては、SNSを子供同士だけで使用する際には大人の目が届かなくて心配になる部分もあります。
子供が納得出来るように説明するのは、心情的にもなかなか難しいと思うので、こういう本を読んで学んで欲しいなと思いました。
参考になりました。 0人

※参考になりましたボタンのご利用にはユーザー登録が必要です。

6617件見つかりました


フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

出版社おすすめ

  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。
  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?

全ページためしよみ
年齢別絵本セット