2014年に出版したムック版を改訂増補してボリュームアップ、より詳しく絵本づくりの極意をお伝えします。 著者は、人気の絵本作家養成ワークショップ「あとさき塾」で30年以上のキャリアを誇り、私塾でも数々の有名絵本作家を輩出しているトムズボックスの土井章史氏。 はじめに、絵本の様々な種類や本の基本的な構造の紹介を紹介し、その後、絵本のつくり方の基礎や心構え、留意点などをわかりやすく解説してきます。また、人気絵本作家や絵本業界で活躍する方々のインタビュー、著者のコラムなども盛り込み、読み物としても楽しい1冊になっています。
【Contents】
第1章 絵本って何だろう 様々な絵本の種類絵本の種類を紹介しています。
第2章 本づくりの基礎を知ろう 本をつくるにあたって、知っておいた方がよい知識をまとめています。
第3章 実際に絵本をつくってみよう 土井さんがワークショプで実践してきた絵本づくりのノウハウをお伝えします。STEP1〜4にわけ、段階的に解説をしていきます。
第4章 絵本づくりで気をつけるポイント 第3章までで知らせてきた絵本づくりについて、著者がより念押ししたいポイント、重要なポイントを、「まとめ」としてお伝えします。
第5章 絵本ワークショップとは 絵本作家養成のワークショップを紹介。実際に行くことが難しい方にも、講座の流れをお伝えします。また実際にワークショップから巣立った作家が、どのような道のりで出版までたどり着いたかを、実際の資料をもとに紹介します。
第6章 絵本をつくったあとは 商業出版をめざす方向けに、絵本をつくったその後の流れを解説。また、各出版社やフリーの編集者に、どのような絵本をつくりたいと考えているのかを効きました。現場の声を聞ける貴重なページです。
★作家インタビュー プロの作家や、絵本業界の声を届けます。 ・及川賢治(100%ORANGE) ・酒井駒子 ・島田ゆか ・どいかや ・荒井良二 ・内田麟太郎 ・若月眞知子(ブロンズ新社 代表) ・磯崎園子(絵本ナビ 編集長)
絵本作家になりたい人へ向けた本です。
難しいことが書かれているわけではないですが、絵本作家を志す人が見えにくかったりする注意点や絵本のつくり方をわかりやすく教えてくれました。
多くの生徒さんを指導しているだけあってさすがですね。
主にストーリーを理解し始める4、5歳くらいの読み手を想定した32ページ絵本のつくり方について書かれていますよ。
なんだか絵本が描きたくなる一冊でした。 (みちんさんさん 30代・ママ 女の子7歳、女の子5歳、女の子1歳)
|