古代ギリシアの哲学者アリストテレスの著作集には、「オルガノン(学問の道具)」と呼ばれる著作群が存在する。その1冊である『分析論後書』は、古来、アリストテレス哲学の方法論を提示する著作であるとみなされてきた。しかし、この書で展開される方法論については、『自然学』や『形而上学』を代表とする彼の他の著作において明示的に使用されていないという問題点がしばしば指摘される。この批判が正しいものであった場合、アリストテレス哲学における『分析論後書』の布置が見失われてしまうのではないか。
本書は、『分析論後書』がアリストテレスの知識論を提示する著作であると主張する。この知識論は、彼の理想とする、学問を行う者が目指すべき必然的な知識についての理論である。このような知識を獲得するための方法論について、論証と探究という二つの方法が相補的に機能しなければならないという見解をアリストテレスが持っていた、と本書では解釈する。この方法論は学問を遂行する者が従うべき規範のようなものであるがゆえに、アリストテレスの他の著作にはっきりと登場しないのである。さらに、この知識論と方法論の背景にあるものとして、彼の意味論や第一原理の問題、そして『分析論後書』の想定する読者についても考察を行う。
|