季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
子ども理解を深める保育のアセスメント 汐見先生と考える

子ども理解を深める保育のアセスメント 汐見先生と考える

著: 汐見稔幸
出版社: 中央法規出版

在庫あり

原則月曜から土曜は朝8時までの注文で当日発送
※お届け日は翌日以降(詳しくはコチラ

税込価格: ¥2,200

  • 利用できる決済方法
  • クレジットカード

  • 代金引換

  • atone翌月後払い

  • d払い

※「d払い」はスマートフォンからのみご利用いただけます。

  • Line

作品情報

発行日: 2023年02月16日
ISBN: 9784805888223

128ページ

出版社からの紹介

●子どもの理解を深めるには
保育者の仕事の核となる子ども理解には、
「いま目の前にいる子どもの姿をどう捉え、理解し、健やかな成長を援助できるか」
という「アセスメント」が欠かせません。
本書では、テレビでもおなじみの汐見稔幸先生と一緒に、
マンガやイラスト、写真から保育におけるアセスメント手法を
具体的にわかりやすく理解することができます。

●他園の実践から具体的に学べる
第2部では、注目の5つの園の
アセスメントに基づいた保育実践を掲載しています。
子どもの姿をエピソードで共有する、
子どもの「つぶやき」から保育を開始する、
観察の基準を作り保育者の視点を統一するなど、
各園の実践を通して、自らの保育を振り返り、
保育の質を高めることができます。


【主な目次】
第1部 アセスメントを理解する
その1 「アセスメント」ってなんですか?
    「アセスメント」ってなんでしょう
その2 「子ども理解」って何?
    「子ども理解」にまつわる誤解
    理解を「アンダースタンド」という理由
    子ども理解と「共感」
その3 「保育の質」ってどういうこと?
    保育の質を高めるために保育所もアセンスメントを
    保育の質をどんなふうに高めるの?
その4 さあ、アセスメントしましょう
    アセスメントってどうすればいいの?
アセスメントの大まかな手順は?
アセスメントの手順@
アセスメントの手順A
その5 アセスメントの大前提:観察する力
観察と記録のレッスン@
観察と記録のレッスンA
観察と記録のレッスンB

第2部 うちの園ではこうやってます! 保育アセスメント
レポート1 東京家政ナースリールーム
レポート2 RISSHO KID’Sきらり
コラム 世界の保育を見てみよう テ・ファリキ(ニュージーランド)
レポート3 みかり会
コラム 世界の保育を見てみよう レッジョ・エミリア・アプローチ(イタリア)
レポート4 うらら保育園
レポート5 カミヤト凸凹保育園

ぼくが夢見る未来
ぼくが保育園を作るなら……


【著者情報】
著=汐見稔幸(しおみ・としゆき)
東京大学名誉教授。家族・保育デザイン研究所代表理事。全国保育士養成協議会会長。エコカレッジぐうたら村村長。保育と保育周辺の専門家たちとの協働により、保育の本質に迫るセミナーや研修を行っている。NHK『すくすく子育て』の出演でもおなじみ。著書多数。

関連記事

この作品を見た人はこんな作品も見ています

この作品を見た人はこんなグッズを見ています

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…



フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

プレミアムサービス


全ページためしよみ
年齢別絵本セット