教科教育の現在と未来を考える羅針盤シリーズ、ついに刊行!
予測困難な現代社会を生き抜くために、理科教育が果たすべき役割とは何か。理科の不易なテーマである「問題解決」を新たな視点で捉え直すとともに、それを支えるウェルビーイング、メタ認知と自己調整学習、「個別最適な学び」「協働的な学び」などの在り方を考える。STEM/STEAM教育やSDGs、ダイバーシティなど、理科教育の広がりを示唆する最新トピックを含む、未来を見据えた一冊。
◎これからの「問題解決」とは 新型コロナウィルスによるパンデミック、地球沸騰化と呼ばれる異常気象、生成AIの進化など、これまで誰も予想していなかった出来事が立て続けに押し寄せている今、まさにVUCA時代が到来しています。「問題解決」は、理科がこれまでも大切にしてきた不易なテーマですが、予測困難な現代社会において、さらにその重要性が高まっているといえるでしょう。本書では、理科教育の現状と課題を踏まえ、これからの時代に求められる「新たな問題解決」を提案します。
◎ウェルビーイングに向けた理科の学び OECDは、教育の目的を「個人のウェルビーイングと社会のウェルビーイングの2つを実現することである」と定義しています。理科において、ウェルビーイングをどのように捉えればよいのでしょうか。ウェルビーイングにつながるメタ認知と自己調整学習、「主体的に学習に取り組む態度」の育成と評価について検討するとともに、古来より日本人の精神に脈々と伝わる「自然を愛する心情」について改めて見つめ直します。
◎「個別最適な学び」「協働的な学び」とICT活用 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実が叫ばれる中、理科ではどのような授業づくりが考えられるでしょうか。忘れてはならないのが、「科学的」というキーワードです。実証性・再現性・客観性という条件を踏まえた問題解決の活動を充実させるために、「個別最適な学び」「協働的な学び」という観点で授業を捉え直すことが大切です。本書では、具体的な授業場面に即して考えるとともに、それらを加速させるICTを活用した学習の現状や今後の可能性について紹介します。
◎理科教育のつながり・広がり 現代社会の問題解決には、あらゆる分野を横断する知恵が求められます。本書でも、理科と他教科・他分野とのつながりを踏まえて、新しいトピックを論じます。分野横断的・創造的な学びである「STEM/STEAM教育」、理科と社会をつなぐ「SDGs」、差別や偏見のない社会に導く「ダイバーシティ」、ニセ科学に翻弄されないための「科学メディアリテラシー」、それぞれが社会に開かれた理科教育を実現するための重要な視点です。
|