思い出してみてください。 小学生一年生のとき、国語の時間って嫌いでしたか? 新しい漢字を覚えるたび、教材の物語を読むたび、 ちょっとワクワクしましたよね。 遠く離れてしまった国語と、もう一度なかよくなってみませんか?
目次
はじめに …国語の基礎を確認しながら、快適なドライブを楽しもう。 序章 君の名は…… 漢字には「音読み」と「訓読み」があります。
1章 口語文法 1.文 〜重要文化財じゃない方の「重文」 2.文節 〜優しくなれるかが成功の分かれ目 3.品詞 〜ことばをカテゴライズしてみよう 4.101号室 動詞 〜おしりをのばせば「う」がつくことば 5.102号室 形容詞 〜「い」がつくから、わかりやすい4 6.103号室 形容動詞 〜「い」は嫌「だ」! 7.201号室 名詞 〜「3台」だって名詞だよ 8.202号室 副詞 〜おもに用言のアクセサリー 9.203号室 連体詞 〜体言だけのアクセサリー 10.204号室 接続詞 〜文や文節の連結部 11.205号室 感動詞 〜知名度ワースト1 12.301号室 助詞 〜ひと文字違いで大違い 13.401号室 助動詞 〜識別を覚えたことが思い出さ「れる」? 14.敬語 〜大人はきちんと使えているはず…… 2章 表現 1.文章の書き方 〜心を伝えるにも技術と作法がある 2.Eメール・手紙の書き方 〜ハナコ? カシコ? 3.文章の構造 〜「尾頭つき」が基本です 4.ディスカッション 〜昔はなかった。こんな授業 3章 漢字 1.漢字の成り立ち(六書) 〜象形文字のほかは何? 2.書写の基本 〜背筋も心もまっすぐと 3.呉音・漢音・唐音 〜お寺の漢字が読めないわけは? 4.熟語の音訓 〜「重箱読み」って何だっけ? 5.部首 〜「部首」は漢字の「部署」 6.筆順・画数 〜ちょっと待て! 「右」と「左」で大違い 7.送り仮名 〜ほめられた? けなされた? 4章 熟語 1.熟語の組み立て 〜上の字と下の字の隠されたカンケイ 2.三字・四字熟語の組み立て 〜「運動不足」と「晴耕雨読」の違いは? 3.類義語 〜似たもの同士で釣り上げよう! 4.対義語 〜ぴったりな対戦相手は? 5.熟字訓 〜「ドサン」って何? 6.同音異義語 〜コウエンにコウエンでコウエンしたあの人が! 7.同訓異字 〜おしりがヤブれて試合にヤブれる 5章 語句 1.ことわざ 〜短いことばに込められた知恵 2.慣用句 〜かしたり、すませたり、そろえたり 3.故事成語 〜杞の国の人は悩みすぎ? 4.外来語 〜「ランドセル」の出身地は? 5.アクセントと方言 〜車をなおす? 6章 文語文法 1.歴史的仮名遣い 〜古文をすらすら読む秘訣 2.用言の活用 〜新たな刺客【已然形】現る! 3.助詞と助動詞 〜「夏はきぬ」って豆腐の話? 4.係り結びの法則 〜あなたにあわせて変わります! 5.重要古語 〜丑三つ時に「いとをかし」
さいごに …「己久期川天於毛之呂以」、運転免許証取得。 資料編 ・品詞分類表 ・助動詞活用表
|