新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

宮沢賢治の絵本 鹿踊りのはじまり」 みんなの声

宮沢賢治の絵本 鹿踊りのはじまり 作:宮沢 賢治
絵:ミロコマチコ
出版社:三起商行(ミキハウス) 三起商行(ミキハウス)の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:2018年10月
ISBN:9784895881425
評価スコア 4.3
評価ランキング 20,513
みんなの声 総数 9
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

9件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ
  • ミロコマチコマジック

    ミキハウスの宮沢賢治の絵本シリーズは、宮沢賢治の作品に、いろいろな作家さんが絵を描いておられ、それぞれの作品ごとに世界が広がり、とても楽しいです。これまでも、宮沢賢治の作品は、いろいろな絵本が出版されていますが、今をときめく作家さんたちが創り出す宮沢賢治ワールドは、斬新で、小さな子どもたちの心もつかむのではないかと思います。
    この鹿踊りのはじまりも、ミロコマチコさんの絵がとてもマッチして、躍動感溢れる作品で、読むとこちらまで踊りだしたくなります。ミロコマチコさんの絵は、迫力があり、一瞬で惹きつけられる魅力がありますが、この鹿踊りのはじまりも、表紙を見ただけで、扉の向こうの世界に、鹿たちが誘ってくれます。そして最後は、なんとも言えない余韻が…。絵本は絵を読むものだと改めて感じた作品です。
    宮沢賢治の独特な世界観に、個性溢れる作家さんたちの魂が共鳴して、新しい作品が生みだされる。それを手に取ることができる幸せを有り難く思います。
    世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ないーそう遺した宮沢賢治の作品が、今後も広く大勢の人に愛され、多くの人の心に明るい灯をともしてくださるよう願っています。

    投稿日:2018/11/30

    参考になりました
    感謝
    1
  • 宮沢賢治の童話の中でも、この「鹿踊りのはじまり」は、鹿たちが見たことのない手拭いの正体をめぐって、おどおどと、でも興味津々に近づいていく、滑稽で躍動感のあるお話です。その絵本の絵を、勢いのある筆致で伸びやかな動物たちを描いて国の内外で評価の高いミロコマチコさんが描くのですから、なんとも言い難い魅力の詰まった作品になっています。
    足にけがをして湯治をしようと山奥の温泉に向かう百姓の嘉十は、途中で食べた栃の実団子を食べきれずに、鹿のためにと残していくのです。しばらく行ってから手拭いを忘れてきたことに気づいて戻ってみると、手拭いのまわりに六匹の鹿が集まっているではありませんか。不思議なことに、嘉十の耳がきいんと鳴って鹿のことばが聞こえるようになり、鹿たちが手拭いの正体をおっかなびっくり確かめようとしていることを知ります。そのやりとりの滑稽さ、しまいには手拭いが何も害を及ぼさない「干からびたなめくじ」とわかって踊りだす様子も、とても愉快です。
    鹿踊りに誘われて思わず飛び出していった嘉十に驚いて鹿たちが逃げて行った後の銀色に輝くすすき野原の様子など、動と静を描き分けたミロコマチコさんの画力。これまでご自身が好きな題材で、勢いよく描いていらしたので、テキストに合わせて描くことは大きな挑戦だったと思いますが、賢治の童話の世界を十二分に伝えてくれています。
    1924年(大正13年)の作品ですが、ミロコマチコさんが絵を描くことで、今の子どもたちにも手にしてもらえるのではと思います。

    投稿日:2018/11/28

    参考になりました
    感謝
    1
  • ミロコマチコの絵が好きで、画集として買いました。
    この本を買うまで、「鹿踊りのはじまり」の内容は知りませんでした。鹿のインパクトがすごくて、最初はホラーかと思ったのですが、最後にクスっと笑ってしまう優しい絵本でした。


    2歳の息子が全然寝ないときに、ダメ元で東北弁の部分を読んでみたら、なぜか息子にハマりました。
    「なじょだた」などの東北弁が面白いようです。
    あと鹿の絵も、怖がらずに気に入っています。6匹の鹿の目は全員異なるので、目の色を当てたりしています。

    読み聞かせるときは、鹿の会話(つまり東北弁)しか読んでいません。ナレーションの部分は、概要だけを説明しています。

    投稿日:2023/08/07

    参考になりました
    感謝
    0
  • 手ぬぐいの存在感

    先にたかしたかこさんの描いた「鹿踊りのはじまり」を見ていただけに、絵本から受ける印象の違いに驚いてしまいました。
    嘉十の忘れた手ぬぐいが、生き物のような存在感を持って、絵本の中心になっています。
    鹿たちの行動が滑稽にしか見えません。
    宮沢賢治としてはどちらのイメージだったのでしょうか。
    2冊を読み比べて、作品がとても印象づけられました。

    投稿日:2021/05/22

    参考になりました
    感謝
    0
  • 宮沢賢治は小学生のころ好んで読みました。今回この絵本を読んでみて、大人でも見入ってしまいました。物語とよくマッチしていながら、独創的なイラストが素敵です。子供にはちょっとビターテイストかも知れませんが、この本あたりを卒業すると、次は児童書に進んでいくのでしょうね。子供だけでなくて、大人にも読んでもらいたい一冊です。

    投稿日:2018/11/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 嘉十の白い手拭にくいつく六疋の鹿の反応が、圧倒的に面白い。
    草食動物っぽい鹿の関心の示し方が、宮澤賢治の言葉とミロコマチコさんの絵で相乗している。
    そのうち嘉十が、自分と鹿のちがいを忘れてすすきのかげから飛び出してしまうのも納得するほど、引き込まれる。

    投稿日:2018/11/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 方言が難しくて面白い

    鹿のセリフが読みづらいのなんのって。
    方言がキツすぎて読む方は大変です。子供は読むのに四苦八苦する母の様子に笑ってましたが。
    ただ、内容はとても面白くて、首を長く伸ばす鹿のイラストなんかもユニークで笑いを誘います。
    鹿の反応1つ1つに子供も反応して楽しんでいました。徐々に物語の世界観にのまれていくようでした。

    字が小さいし、自分から読もうとはならなかったので読み聞かせたんですが、親子で楽しい読み聞かせタイムを過ごせました。

    投稿日:2018/11/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 徐々に惹きこまれゆく鹿踊り

    • サニーふうさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子6歳、女の子4歳

    独特な宮沢賢治の世界に、幻想的な鹿の絵がマッチしていて、徐々に惹きこまれていきます。

    手拭いをめぐって語り合う鹿の言葉がウイットに富んでいて愉快で、鹿が一頭ずつ歌うシーンも魅力的です。
    方言により味わいが増しており、思わず鹿の世界に飛び出していく主人公の気持ちがよく伝わってきます。

    難しい内容ではないので、小さい子たちにも読み聞かせをしてあげれば、親子で存分に宮沢賢治ワールドに浸ることができると思います。

    投稿日:2018/11/05

    参考になりました
    感謝
    0
  • 鹿踊りって?

    • コージさん
    • 40代
    • パパ
    • 東京都
    • 女の子18歳

    岩手県や宮城県の伝統舞踊である鹿踊りの話です。主人公と鹿たちの不思議な触れ合いより、鹿が躍ったことが、鹿踊りのはじまりというものです。主人公の手ぬぐいを拾って、踊る鹿たちは、読みごたえがあります。いわゆる田舎の昔話、民話という感じです。
    岩手県出身の作者の作品なので方言はちょっと読みづらいかもしれません。

    投稿日:2018/10/13

    参考になりました
    感謝
    0

9件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / 100万回生きたねこ / 落語絵本2 まんじゅうこわい / おたすけこびと / 宮沢賢治の絵本 セロ弾きのゴーシュ / くろくまくん おふろで さっぱり / はじめてのえいごえほん にほんのおはなし(1) / そらから ぼふ〜ん / おともだち たべちゃった

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?
  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ


絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

みんなの声(9人)

絵本の評価(4.3)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット