世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
並び替え
5件見つかりました
読書感想文は、 「筋の通った、論理的な日本語の文章」を書く練習、だったんですね。はじめて、感想文の大切さがわかりました。 この本を読んで、私も子どもも、ちゃんとした感想文を書いていなかったことに気がつきました。 ポイントをていねいに教えてくれるので、わかりやすかったです。もっと早くよみたかったです。
投稿日:2014/09/01
本を読むのが大好きで、作文もまあ得意な娘ですが、夏休みの読書感想文の宿題は毎年苦労しています。 こちらのサイトで赤木かん子さんのインタビューを拝見し、文字数が少ないのでわかりやすいかなと思い、娘にすすめてみました。 もう6年生なので、お父さんが教えたのではなく、本人が読んで参考にしながら、読書感想文を書きあげました。 中学生になっても読書感想文の宿題があるようなので、重宝しそうです。 ちなみに娘は「はじめに」の「読書感想文を書くときは3つ〜3つめは別に書きたくないけど書かざるをえないとき」のくだりが気に入ったようです。
投稿日:2014/08/21
赤木かん子さんのファンというのもありますが、こちらの本もくだけた文体で読みやすくわかりやすくよかったです。 こどもに教えるのにも教えやすいと思います。 感想文で賞を狙う!っていう書き方ではなくて、「感想文を書きたいわけではないけど、書かなければいけない」という子用とのことです。 たしかにこれなら書けそうです。
投稿日:2018/07/10
私は、読書感想文や作文を書くのがとっても好きな子どもだった ので苦労したことがなく、娘もこれまたノリノリで文章を書いて しまう子どもなので、この手の本を必要にせまられて読む・・と いう感じでないのですが、どんなものなのだろう?と興味を持ち 読んでみました。 文章を書くのが嫌!という子どもはたくさんいますし、そんな子 どもをその気にさせるにはどうしたらいいのかな?と思って。 わかりやすかったです!さすが赤木かん子さん!本にまつわる ところででの力強い味方だなあってやっぱり思ってしまいました (いつも思います)。 苦手だなあって思うお子さん、その親御さんは読んだらきっと やる気になると思います。難しいことはなんにもないんだよ、って この本が教えてくれているから。 赤木さんのこのシリーズ、他の本も読んでみようと思いました。
投稿日:2014/09/22
レビューを書いているぐらいですから、今まで読書感想文に困った経験はないです。 息子にも教えたことはないのですが、周りでは読書感想文が書けなくてという話を耳にすることがあります。 どんな風に教えるのかなということに興味があり、読んでみました。 書けないという人にもわかりやすく丁寧に、そして一ページ辺りの文章量が少ないところに驚きました。 確かに苦手な人にとっては、本を読むというところから大変なんでしょうね。 いきなりの長文にアレルギーなんてことがないような配慮なんだなあと思いました。 あまり書くとネタバレになってしまうので書きませんが、苦手なご家庭は夏休みになって慌てないように今からこういう本のリサーチを始めた方がいいかもしれませんね。 いろいろな意味で参考になりました。
投稿日:2010/06/12
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの / うずらちゃんのかくれんぼ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索