新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

うし」 ママの声

うし 詩:内田 麟太郎
絵:高畠 純
出版社:アリス館 アリス館の特集ページがあります!
税込価格:\1,430
発行日:2017年07月25日
ISBN:9784752008002
評価スコア 4.52
評価ランキング 7,401
みんなの声 総数 24
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

14件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • うしがうしろを振り返るとうしがいて…
    そのうしのうしろにはまたうしがいて…

    とにかくどのページを開いても、うし。
    途中からはもう、うしうしうしうしうしうし…!

    絵も、文章も、とても淡々としているのですが、その淡々から放たれる衝撃の大きいこと。



    はじめの方の繰り返しの表現も、4歳の息子にはとっても心地よかったようで、「うしのうしろにいるうし」が登場するたび、「おんなじ!」と言って喜んでいました。
    (「ふふふ・・・絵の構図はおんなじでも、実はちがううしなのだよ。」と大人は心の中でニヤリ)

    その分、うしたち(いや、「うしども」ですね)が引きの構図で現れた時は、大人以上に衝撃が走ったようでした。

    2回目以降は、「もうしってるよ」と言わんばかりの表情で聞いていましたが。
    何度もこの衝撃に出会いたくなるのか、よくリクエストされる本の一つです。


    ゆったりした呼吸、驚きの呼吸。
    不思議と、こどもと息を合わせて読める絵本です。

    投稿日:2018/03/22

    参考になりました
    感謝
    1
  • 感想はぜひ、対談を読んでから。

    • てんぐざるさん
    • 50代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子22歳、女の子17歳

    この感想を書く前に、金垣さんと作者のお二人の対談も読みました。
    絵本を読んだだけではわからない制作秘話((笑)?)などもいろいろ知ることが出来て楽しかったです。
    「うし」の感想を書く方はまず、この対談を読まれることをお薦めします。

    で、本編の「うし」ですが、表紙を見た時からインパクトありました。
    この高畠純さんならではのとぼけた顔がいいです。
    めくっても牛、めくっても牛、牛しかいない絵本です。

    もともとが内田麟太郎さんの「詩」なので、この繰り返しのリズムがたまらなく面白いです。

    対談を読んで驚いたのですが、たくさん牛が描かれているシーン、高畠純さんはすべて手書きで、1体1体違う牛を描かれているそうです。
    確かに、もう一度見直してみると、1体1体模様が違います。
    プロの技、すご〜っ!
    しかもこのたくさんいる牛の模様の中には、内田麟太郎さんと高畠純さんのイニシャル模様の牛がいるそうです!
    さぁ、探してみてくださいね。

    最近、読み聞かせの導入に「詩」の絵本をよく使います。
    こうすることで、子どもたちの聞く「耳」が大きくこちらを向いてくれるような気がします。

    この「うし」もこれからフル活用させていただこうと考えています。

    投稿日:2017/11/27

    参考になりました
    感謝
    1
  • うしだらけ。

    牛がこんなに続くなんて・・うしうし・・・・・だけどその表情とかがとても楽しめて子供たちと思い切り楽しめそうな1冊です。この漢字がとっても癖になりそうで、1度読むとうし・・・、がずっと頭に出てきそうですね。楽しくてなんだか新鮮な1冊です。

    投稿日:2023/07/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 大人にもおすすめ

    • ミュさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子2歳

    うしろのうし、と語呂の良い言葉が繰り返されてノってくれると真似をして楽しんでくれるのですが、最初は混乱し何かよくわかっていないようでした。
    絵もかわいいと言うよりはリアル?シュール?な雰囲気で、最後のオチといい、むしろ大人にとってほくそ笑む事ができる本なのではないかなと思います。

    投稿日:2021/02/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • 丑年には是非!

    来年は丑年ということで、気になっていました。
    牛の後ろに牛がいて、そのまた後ろにも。
    え?なにこれ?でも、なんか面白い。
    しかも、読み聞かせがなかなか難しい。
    そのうしろのうしろのうしろのうしもうしろをふりかえった、とか、噛みそうになります笑。
    そして、突然訪れるオチ!だから、牛なのか!
    脱力感のあるゆるい絵が更に面白くしていますね。

    投稿日:2020/12/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 目も耳もフル回転

    表紙絵から、面白みのオーラを感じます。
    しかもこのアングル。
    表情といい、絶妙です。
    内田麟太郎さんの詩に、高畠純さんの絵が伴走します。
    牛が後ろを振り返ったら、牛がいた。
    そしてその後ろも、延々と。
    牛がたくさん描かれたページは圧巻です。
    まるで、ゲシュタルト崩壊。
    インタビューによると、この絵には、作者のイニシャルが潜んでいるとか。
    そんな遊び心も、高畠純さんならでは。
    そして、究極のオチは、お見事です。
    いえ、牛だからこそ。
    幼稚園児くらいから、目も耳もフル回転で楽しんでほしいです。

    投稿日:2020/12/09

    参考になりました
    感謝
    0
  • あきれてつぶやいた

    「ワニぼう」シリーズでおなじみ、内田麟太郎さんと高畠純さんコンビの絵本。
    脱力系の絵と、言葉遊びが楽しく、息がぴったりといった感じです。
    1頭のうしが後ろを振り返るとうしがいる。
    そのうしも後ろをふりかえるとうしがいて、
    その後ろも、またその後ろにも、ずーっとうしがいるのです。
    あきれてつぶやいたセリフも、最高ですね。

    投稿日:2020/08/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 脱力

    • まことあつさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子7歳、男の子4歳

    シンプルなお話に、シンプルな絵がうまくマッチしていて、
    いったいいつまで続くのかと思っていたら、
    突然のオチが来て、
    こうくるかあ〜と脱力し、笑っちゃいました。

    たまに、こんな肩の力が抜けるような
    お話を読んで
    子どもたちと笑いあうのもいいですね。

    説教臭くないし、
    子どもも気楽に聞けるし。

    投稿日:2020/01/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • なんでしょう・・・・。

    なんでしょう、読み終わってからの

    この気持ち・・・・。

    とてもおもしろく単純で

    心に響きますが、

    でもなんだそれ!!って

    つっこみたくなります。

    小さい子は喜ぶでしょうね。

    大きくなってしまうと、何それ?って

    なってしまいますが・・・。

    投稿日:2018/06/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 「うし」という詩を絵本にしたものです。
    最初、それを知らずによみました。ラストは
    意外とあっさりときます。

    えっ!?そんな?!

    こどもはどう読むのかどう感じるのかこの短い詩を
    単純に楽しめばいいのか、ちょっと悩みどころではあります。
    でも、絵の牛の配置はとても上手いなと思いました。

    単純にばかばかしいと笑ってよむのもよし、
    子どもたちの反応がどうでるかたのしみな絵本です。

    投稿日:2018/02/05

    参考になりました
    感謝
    0

14件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん / だるまさんが

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。
  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ


2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

みんなの声(24人)

絵本の評価(4.52)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット