醤油の味や成分、醤油の歴史、いろんな種類の醤油、家庭でできる醤油の作り方、醤油を使った料理など、総合的に学べる絵本。
巻末に詳しい解説あり。
昔の雰囲気を感じさせる懐かしいような絵が、醤油という題材によく合う。とても古い調味料だが、意外と歴史は(思ったより)浅く、室町時代ごろ。醤油のご先祖様に当たるものは、うんと歴史は古いが、現代、私たちが使っているような形になるまで時間がかかった。
醤油は作るのも時間がかかる。本書には家庭で醤油を作る手順や、発酵などの仕組みが懇切丁寧に紹介されている。大豆をやわらかく煮るのも時間がかかるし、温度管理をしながら麹を育てるのも時間をかける。更に、熟成するのに1年〜1年半。絞るのも重石をかけて、時間もかけて丁寧に。
何気なく使っていた醤油だが、非常に手間隙かかる調味料だとわかり、ありがたみが感じられる。
以前、落語家の人の書いた自叙伝を読む中に
「おしたじ(醤油)」を両親が大事に扱っていて、昔は高価なものだった、という記述を見た覚えがある。この絵本を読んで、ようやく醤油は高価なものだった、の意味がわかった。
野田にある醤油工場を見学したことがあるが、現在は機械化されて、多くの工程が無人でできるようになった上、原材料を安く調達(輸入など)することができて醤油の価格が下がったが、昔は手作業で行い、流通や原材料の調達などのことも考えると、やはり「高価なもの」だったのだろうと思う。
先人の知恵や、文化・歴史、
口に入るものの、ありがたさが良くわかった。