日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)
ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?
並び替え
6件見つかりました
全ページためしよみで、読ませていただきました。 アフリカ独特の、リズムですね。 実際、どんな風に読めばいいのか、現地のリズムを聞きたくなりました。 赤ちゃん絵本として、おすすめされてましたが、カタカナが読める子どもたちが、いろんなアクセントやリズムで読んでもおもしろいと思いました。
投稿日:2018/01/19
「音」の並ぶ順番が違うだけで、ちがう世界が立ち上がってくるのが面白いと思いました。 アフリカの音が聞こえます。 アフリカの風が吹きます。 力強く、しなやかな体の人たちが、植えて、育てて、収穫し、感謝し踊っています。なんて楽しそう。悩みなんかない。あっても すぐに吹き飛ばしていそうです。 パッティパ パッティパ パッティパ パッティパ 「生きることは楽しい」と、「生」の根源に触れているような絵本でした。
投稿日:2016/09/21
びっくりしました。大人ですが、今まで口にだしたことのないような音ばかり。音読してみると、おもしろかったです。 赤ちゃんがどんな反応をするのか、興味深いですね。 図柄もカラフルで、明るさ、楽しさが伝わってきます。とっても斬新な絵本でした。
投稿日:2016/09/11
西アフリカの国々で、昔から伝わってきた生活に根付いた様々なリズムを、マティスのような印象的で大胆な絵と共に紹介している絵本です。 赤ちゃん絵本かもしれませんが、大人の私にも大変興味深い絵本でした。 こんなリズムがあるんだなぁとか、実際はどんな風なんだろうとか口に出してみて読んでみたり、とても楽しい絵本です。 赤ちゃんだとどんな反応をするんだろう? 周りにいないので非常に残念。。。
投稿日:2016/09/04
ゴドパッティパ ゴドパッティパ?! 聞いたことのない言葉のはずなのに、 声に出してリズミカルに読むと なんともしっくりきます。 「あれっ?なんだか楽しい気持ちになってきた!」 と感じたのは、3ページ目から。 ノリノリになってきたところで 最後のページになってしまったので もの足りなくて、最初のページからもう一度読み返しました! 親戚の子に読んだら、 「もう一回!もう一回!」と永遠にアンコールされそうだなあ・・・。 楽しく愉快な気持ちになる絵本です。
投稿日:2014/01/03
西アフリカのセネガル・マリ・ギニアに伝わるリズム それは生活の中から生まれたのですね ゴドパッティパ 大きな声でみんなでリズムを楽しむと良い絵本ですね きっと 子供はこんなリズムが好きで太鼓たたいたり体動かしたり 楽しんでくれそうに思います 絵本の色彩も原色で鮮やかなのが良いです いろんなリズムを 大きな声で楽しむのが お奨めですね リズムには いろんな意味があるのも人間の生活の知恵ですね アフリカの国でもいろいろあります 生活の中にリズムがあるのは 生きる上でも必要ですね! 子供と一緒に 太鼓のリズムで 楽しめたらおもしろいですね
投稿日:2012/07/30
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / おばけのてんぷら / よるくま / だるまさんが
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索