はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
みんなの声一覧へ
並び替え
4件見つかりました
「がらがらどん」のパロディーなのかな?と思って読んだのですが、そのまんま「がらがらどん」なのですね。 絵がちょっと怖い&気持ち悪い感じで、きれい&かわいいを好む私の趣味には合いませんでした。名前も「がらがらどん」の方がリズムがいいし、あえてこちらを読む理由はないかなぁなんて思ってしまいました。
投稿日:2009/09/05
息子は表紙を見てなんとなくピンときたらしく、 読み始めてすぐに「『がらがらどん』だあ〜」と叫びました。 やはり、有名なマーシャ・ブラウンの『三びきのやぎのがらがらどん』を 読んでいるものとしては、あちらが本家本元と感じてしまいました。 私が「ブッキラボー」と読むのにかぶせて、 息子は「がらがらどん」と言いまくりでした。 絵も現代風で悪くはないとおもうのですが・・・。
投稿日:2007/02/25
「三びきのやぎのがらがらどん」と同じ絵本です。 原題は変わらず、ポール・ガルドンが再話・絵となっているだけです。 とても色鮮やかで、ちょっと現代風で明るい画面です。 一場面一場面がとても説得力のある絵で、ちょっとトロルが弱い感じがしますが、わかりやすいです。 ですが、子どもが読んでも大人が読んでも、皆「つまらない」でした。 「がらがらどん」がとても印象強く、怖いのですがとても面白いので何度も読み返すほどです。 ですが、この絵本に関しては「ふーん」で終わってしまいました。 内容がまったく同じなので、「がらがらどん」とどうしても比較してしまいます。 絵はいいだけに、とても残念な内容です。
投稿日:2006/03/20
絵本の世界では古典的傑作である『三びきのやぎのがらがらどん』と同じ話です。 「がらがらどん」は、北欧民話と書いてあり、この本には、ノルウェーのむかしばなしと書いてあるので、多分出典は一緒なのだと思います。 本のサイズも大きくて遠目がきくし、やぎやトロルも迫力があるので、読み聞かせに良いかもしれません。ただ、あまりにも「がらがらどん」が有名で絵も話もインパクトが強いので、後発のこの本は、もう少し違った何かがあると、面白さが増したと思うのですが。 「がらがらどん」にはないこの本ならではのものが打ち出せていたら、もっと楽しく読むことが出来たと思うと、ちょっと残念でした。
投稿日:2006/03/05
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索