新装版 ゆきがやんだら(Gakken)
酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版
もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
みんなの声一覧へ
並び替え
6件見つかりました
娘に読んであげようと思って図書館から借りてきたのですが。 すごく素敵な絵本ではあるのです。「うそ」について胸を 打ち抜くような感じでね。ミロコマチコさんのインパクトの ある挿絵もいいし! だけど・・迷って考えて、今の年齢の娘に読むのはやめる ことにしました。 「いる」「いない」について。「しんじていれば ほんと?」 「しんじてなければ うそ?」というくだりがあって。 娘は信じているし、私だって信じているから。 だから、あえて波風たたせるようなこのフレーズは(今の娘には) 言いたくなかったのです。 小学生ぐらいの子どもを対象にたぶん書かれたこの絵本。 読みたいけど読みたくないというこのもどかしさ。
投稿日:2015/02/19
ミロコマチコさんのダイナミックな絵にひかれて手に取りました。 「うそはドロボーのはじまりっていわれるけど、うそをついてないひとなんている?」という絵本らしからぬ(笑)セリフからはじまります。 「うそ」はいけないことと決めつけることはないね、「うそ」ってなにかね?というちょっと哲学的なおはなし。 ちょっぴり難解な内容ですが、ミロコマチコさんの大胆な挿絵によって、魅力的になっていると思います。 表紙のうそは、裏表紙を見るとわかるようになっていました。
投稿日:2015/07/04
表紙がちょっと激しくて 読むのを避けていました。 うそというタイトル 実に奥が深いです。 子供向けにわかりやすく書かれているからこそ うそとはなんだろうと考えてしまいました。 なんでひとはうそをつくのかな・・・ 親子で考えてみたいです。
投稿日:2021/12/27
ぽこさんママさんのレビューで読まなかったとありますが、 私も読んでいて「しまったー」と思いながら、 サラッと読みました。 サンタさんなど、まだ信じている子どもには 与えなくてもいい情報だったような気がします。 でも、嘘というテーマを 「おおかみと羊飼いの少年」や「白雪姫」など名作や 具体的なイメージができるような場面など、 わかりやすい例で、 子どもたちも嘘について考えるいい機会になったと思います。
投稿日:2019/10/02
タイトルの「うそ」に、表紙の絵は、なにを意味するのかなあと気になってましたが、裏表紙になるほどと思いました。やっぱり、なにか人から言われてとっさに「うそ」をついたことってあるのですが、 些細なことでも「うそ」は、「うそ」なので、気をつけたいと思いました。そのことを忘れてまた同じ質問をされたら、後で恥をかいてしまうし、信頼されなくなってしまうので、やっぱり「うそ」は、いけないなあと思いながら読みました。
投稿日:2019/03/30
この絵本を見て、世の中はウソに満ちあふれていると痛感します。 でも、ウソは意識的に行うもので、必要なイミテーションや虚構は別にしてあげないと、子どもたちに説明できないですね。 意識的なウソの中にも、悪意のウソ、善意のウソ、逃避のウソ、弁解のウソ、ウソにもいろんなウソがありました。 あまり親の都合で説明してもいけない、ハードルの高い絵本だと思いました。
投稿日:2017/03/16
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐらのおおそうじ / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / ぐるんぱのようちえん / もこ もこもこ / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索