あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)
ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?
どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥
みんなの声一覧へ
並び替え
8件見つかりました
「おなら」に興味津々の主人公3人組が、おならについて理解を深めていくお話です。 なぜ音が出るのか、どうやって音を出すのか、「おなら」と「へ」の違い等、おならについての疑問がこの絵本を通して解決していくような気がしました。 「おなら」に興味を持っている子どもたちに読み聞かせてあげたいオススメの一冊です☆
投稿日:2023/08/09
以前、おしりをしりたい、を読み、似た感じかな?と思いこちらも手にしました。おしりをしりたい、もそうだったのですが、3歳5歳には少し難しく、補足して説明しながら読みました。が、子供たち、おしっこ、うんち、おなら…の言葉だけでも楽しそうでした。
投稿日:2022/06/24
おならに興味しんしんの4歳の男の子に読みました。ページをめくるたびに大笑いしています。読んだあとで真似もして楽しんでいます。おならの音探しのページもあり、絵、文字、ともにじっくり楽しめる絵本だと思います。
投稿日:2017/08/22
「おなら」の由来や、音が出たり出なかったりする仕組み、おならがガスと空気でできていることなど、おならとおしりの関係がユーモアたっぷりに!結構笑えます。ちゃんと納得できる説明もあったりして、大人も子どもも楽しめました。
投稿日:2017/03/25
こういうテーマのお話は子供が喜びます。 ただおならをするだけではなく、 おならのしくみなども書かれているので、 ちょっと勉強になったりもします。 最初から最後までおならをテーマにした絵本 ですが、楽しかったです。 あったらいいなこんなおならことばという コーナーが楽しかったです。
投稿日:2016/12/14
おならについてくわしくなれます。 「おなら」と「へ」今まで特に区別していませんでした。 こどもって全般的におなら話って好きかな?と思って読んでみたのですが、思いのほか真面目な内容でした。 3人のこどもたちのとぼけたというかこどもっぽいところとナレーションのつっこみもあって、適度に肩の力が抜けていて良いですね。 風船を使って例えをしたり、説明がわかりやすかったです。
投稿日:2016/02/03
おもしろいです! タイトルを見て、どういう意味なんだろう?と思いましたが、読んでみたら納得でした。 おならの音ってコントロールできるんですね、知りませんでした。 人前では我慢することばかり考えていたけど、これからは片足あげて出してみようかな?と思いました。(しませんが) 園児〜小学低学年までが喜びそうな内容です。特に男の子! うちの2才児もそのうちはまるんだろうか。 こういうばかげた絵本も読ませてあげられる母親でありたいです。 あ、でもちゃんとおならの原理は解説されているので、身体のしくみが分かってお勉強的要素もありますよ〜
投稿日:2015/12/30
「しごとばシリーズ」でおなじみの鈴木のりたけさんの新作。こどものリクエストで読むことに。子どもは「おしり」とか「おなら」とか大好きですね。 「おならはなぜ「おなら」と呼ぶのか」や、お尻の筋肉のことなど、大人も興味をもてる内容になっていて、子どもと一緒に私も楽しみました。 ギャグっぽい挿絵なのでナンセンス絵本なのかと思ったら、実は意外にもちゃんとした科学絵本。そのギャップが楽しいです。
投稿日:2015/12/17
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / ねないこ だれだ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索