新装版 ゆきがやんだら(Gakken)
酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版
世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
みんなの声一覧へ
並び替え
8件見つかりました
マナーといったら、子供といっしょに、わたしも勉強しなければいけません、、。子どもにもわかりやすい絵が、よかったです。 たくさんマナーがあることに、びっくりしました。 「まなざしは生き生きと」「話すときは落ち着いた声で」こんなところも、気をつけないといけないんですね。 およばれしたときに、テーブルマナーをきちんとできるためには、普段からきちんとしていないと、だめですね。 子供といっしょに、ひとつひとつ覚えていきたいと思いました。
投稿日:2017/04/11
どうしてあれで箸が動くのかしら、と思うほど不思議な持ち方をする人を見ることはありませんか。 箸の持ち方なんてどうでもいい、要は食べることができればOK、かもしれませんが、本当にそうでしょうか。 話は飛躍するようですが、幕末にペリー艦隊に招待された侍たちが洋式のマナーをよく知らなくても問題なく晩餐に応じることができたのは身についた日常の作法を手掛かりにできたからと聞きました。 受け継がれるべき生き方としてのマナーが、柔らかな子どもの心にまっすぐに伝わる絵本です。 およばれといえば特別ですが、マナーは実は特別でもなんでもないのです。 毎日のお家の中でのあれこれが、マナーです。 そのことをまずお母さんお父さんが知っておくためにも、役立つかもしれませんね。
投稿日:2017/04/12
テーブルマナーとは、相手への気遣いだと思います。 食事中、周りの人たちに不快な思いをさせないようにするための 不可欠なものです。 娘が小さい時は、和食のマナーについて、 親として恥ずかしくない程度の勉強をしました。 そうでなければ、教えることはできませんからね。 この絵本は、ナイフやフォークの持ち方、美しい食べ方など、 基本的なテーブルマナーを、イラストを中心に描かれています。 和食のマナーと共通する部分もあれば、 違いもわかって勉強になります。 「マナー違反の例」のページでは、 具体的に描かれていてわかりやすい。 そうそう、娘が小さい時、 ナイフとフォークの持ち方を教えて、 何度も食事もしたので、 今では、私よりも上手に使っています。 ただ、箸の使い方だけは、 何度教えても上手になりませんでした。。。日本人なのに(笑) どんな場所に行っても、 恥ずかしくない程度のマナーを身につけて、 気持ちよく食事が出来たらいいなと思います。 この絵本が、きっと皆さんの一助となると思います。
お行儀の悪い例の絵が沢山載っていて、ひとつづつ見ていくと、「いくらなんでも、それはしないでしょ!」とあきれたり、苦笑したり。 うちの子どもたちは小さい頃、食事のマナーを注意されても、注意されている理由がわからないようでした。 私が子どもの頃も、同じようなもの。 やはり絵で見ると、行儀が悪い人の見苦しさがよくわかるので、マナーの必要性も理解出来ると思いました。
子ども達が小さいときは、 まだ小さいし仕方ない、毎日注意していればお行儀よく食べられるようにだんだんなってくると思っていたのですが、注意してもその時だけ気を付けて数分するとまた姿勢が悪くなったり音をたてたり...。 このままでは 悪い習慣が身に付いて大人になってもかわらないのでは と困っていたところにこの絵本に出会いました。私に毎日くどくど言われるよりも、絵本で見ることで、あっこれはお行儀わるいことなんだ、かっこわるいんだと気付いてくれそうです。 私も知らないマナーもたくさんあり勉強になりました。
ユーモアたっぷりの食事マナー教本です。 マナーの列挙に掲げられている数々の項目に、目からウロコ状態になってしまいました。 おまけに、自己評価してみたらマイナス要因の多いこと多いこと。 子どもに紹介するには、冷や汗ものの絵本です。 でも、フィリップさんはぎすぎすしたディナー望んでいないと思うので、知り得た努力目標の程度の感覚で楽しめれば良いようにも思いました。
投稿日:2017/03/24
小4の娘と一緒に読みました。 私も正しくは知らない、教えられないこともあるので、絵本から学んでくれるとありがたいです。どうしてなのか、という理由や、こうしたらマイナス1点とか2点とか書いてあるので、食事中でも、「はい、マイナス1点」などと言いながら実際に活用しています。 毎週「自主勉」といって、テーマは自分で決めた学習を提出する宿題があるのですが、これをまとめて宿題にしていました。先生からも花丸をいただき、みんなの前で発表したそうです。
投稿日:2017/03/23
テーブルマナーが描かれた本。 絵本なので絵がたくさんでわかりやすいと思います。 テーブルマナーが悪いと同席する人も不快なもの。子供にはしっかりと身に着けてほしいものです。マナーにしても真似することから。親がやはり一番しっかりしないといけないなと思わされました。 この本に書かれていることはできていると思いますが、外から見たら案外できていなかったり、この本に書かれていなくてもマナーが悪いことをしているかもしれないので、ちょっと気を遣いたいと思いました。 もちろん食を楽しむのが一番なのですが。
投稿日:2016/09/23
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / うずらちゃんのかくれんぼ / ちいさなあなたへ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索