あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)
ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
みんなの声一覧へ
並び替え
3件見つかりました
アイヌの国の人々の生き方から、「命はどのように巡っていくのか」ということを、肌で感じさせてくれるとても素敵な絵本でした。 ただ、うちの子供たちには、ちょっと難しかったようで、悲しいかなリクエストがありませんでした。 アイヌの人々の暮らしは、猟をして生計を立てること。生きていくためには食料となる生き物が必要なんです。 特に「クマ」は山の神様からの贈り物として、大切にされていました。 そのクマを年に一度(たぶん)神様へ送る(殺して、お供えし、その後村のみんなでその肉を食べるお祭りのようなものを「イオマンテ」(くまおくり)というのだそうです。 ちょっと切ないストーリーでしたが、近頃は殺伐とした社会だからこそ、大人になる前に出会って欲しい一冊です。
投稿日:2005/08/03
私達は命を食べ、そして命はめぐってゆく。 熊送りの儀礼はそんなめぐるいのちをまざまざと見せてくれます。 アイヌの少年は父親がしとめた母熊を食べ、 子熊を育てて心も通じ合ってはいても、子熊を送る(食べる)のです。 かなり長いお話なので、小学生高学年向きでしょうか。 食べ物に宿る命について考えさせられる絵本です。
投稿日:2005/06/02
何度読んでも理解しづらいのですが、熊を神と崇めながら、殺して食して尊ぶというアイヌの文化が、生々しく描かれています。 少年は老いてその思想を子どもらに継承していきます。 子熊として育てられ、神の国に送られるために、殺され食された熊はその立場から感じたことを伝え、神となってからかも語ります。 兄弟のようにして育った熊を殺す儀式はとても残酷に感じましたが、アイヌの文化では神聖なことなのだと語られました。 哲学的な絵本でした。
投稿日:2017/11/30
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / くだもの
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索