日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)
「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!
みんなの声一覧へ
並び替え
2件見つかりました
谷川俊太郎さんの詩に山口真央さんの絵がとってもマッチしていて、素晴らしかったです。 表紙絵もいいですよね〜。大地から芽が出ている絵。目を惹きます。 「だいちのうえに○○〇」繰り返しのリズムが心地よいです。 遠目も利くので読み聞かせにも使えると思います。 読み聞かせに使う時はぜひ、ただ読み手が読むだけでなく、 聞き手の子どもたちと一緒に声に出して読む参加型にしてほしいと思います。 「だいちのうえで つかのまに だいちのうえで あいしあい」 という、ちょっと思春期の子どもたちには気恥ずかしいフレーズもでてきますが、このあたりでクライマックスに向けて盛り上がってくるところなので、気にする子はそうそういないと思います。 私も今度中学生の教室で使ってみようかな。
投稿日:2017/09/10
たまたま手にした、一冊の本との出合いに驚かされることがある。 あるいは、それは一篇の詩の時もあるし、ひとつの短い小説の場合だってあるだろう。 「詩の絵本 教科書にでてくる詩人たち」のシリーズとして、谷川俊太郎さんの、絵は山口マオさんの、この絵本を読もうと思った きっかけは、それが谷川俊太郎さんの詩であったからでした。 だから、私にはこの「だいち」というタイトルの詩のことは知りませんでした。 読んでみて、そしてそれは2011年3月11日に起こった東日本大震災からもうすぐ8年になる春が間近になったある日でしたが、この詩から8年前のあの日のことを思い出していました。 あの日、大きな「だいち」の揺れでたくさんの人たちが犠牲になられた。 この詩にあるように、「だいちのうえに たねをまき/だいちのうえに いえをたて」たたくさんの人たちが、死んでいったのです。 この詩は元々1987年に刊行された『いち』という詩集に掲載された詩だそうですから、東日本大震災も阪神大震災も想像もされていない時期に書かれたものです。 それでいて、強くあの日のことが想起されるのは、詩人の嗅覚のようなものだったのでしょうか。 そして、この詩は東日本大震災のあと2年生の子どもたちに読んであげた小学校の先生がいたことが、この絵本の巻末に紹介されています。 そして、解説を書いた宮川健郎さんは「詩には、私たちにふだんの見なれた風景を見直させる力がある」と綴っています。 とても、考えさせられた詩の絵本との出合いでした。
投稿日:2019/03/10
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / じゃあじゃあびりびり
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索